
相手の墓地のモンスターをデッキに戻せるモンスターね!
《海》か《大海洋》があれば、さらに強く使えるみたいだけどどうやって使えばいいの?
《海星の騎兵
》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《海星の騎兵》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

《海》《大海洋》に関連する効果から、専用カードのようにも感じますが、実は《ささやきの妖精》のように墓地に対するメタカードとして使える汎用性の高いモンスター!
使い方を知って有効活用しましょう!
目次
《海星の騎兵》の使い方

効果モンスター
レベル3 / 水属性 / 海竜族 / 攻1000 / 守1200
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手の墓地のモンスター1体を選んでデッキに戻す。自分フィールドの表側表示の「海」または「大海洋」がある場合、さらに自分のデッキの上からカード2枚を墓地へ送る事ができる。
基本的な使い方は墓地を参照するカードの妨害
《海星の騎兵》は「相手の墓地のモンスター1体をデッキに戻す効果」を持っています。
この効果により、相手の墓地を参照するカードを妨害するために使うのが基本的な使い方です。
例えば《クリボット》や《背番号99 球児皇龍ホームグランドラ》の効果を発動するには、墓地に特定のモンスターが必要ですが、これらをデッキに戻すことで効果を発動しにくくすることができますね。
このように墓地を参照するカードを妨害するために使うことができます。
デッキに戻すモンスターの枚数は1枚と少ないですが、手札コストを必要とせず、気軽に使えるのが強みですね。

似た効果を持つ《ささやきの妖精》と比べると、デッキに戻せるモンスターの数が1枚分少ない代わりに手札コストが必要ないのね!
《海》または《大海洋》があれば墓地を肥やす手段になる
《海星の騎兵》の効果発動時、自分フィールドに《海》または《大海洋》がある場合、さらにデッキトップからカード2枚を墓地へ送ることができます。
これにより《海》または《大海洋》を採用するデッキでは、墓地を肥やす手段としても活用することができます。
効果の適用条件が特定のカードに依存する性質上、重い適用条件になっていますが、効果の発動条件と合わせて計3枚の墓地肥やしを行うことができますね。
攻撃力・守備力のバランスはいいが頼りない
《海星の騎兵》の攻撃力・守備力は1000・1200とバランスが良く、表示形式に囚われず使うことができるモンスターになっています。
下級アタッカーとして使えなくはないものの、下級モンスターの攻撃力の基準値は1500であるため、下級アタッカーとしては頼りないですね。
自身の効果にも含まれる《海》や《大海洋》でサポートすれば少しはマシになるため、それらでサポートするのが理想です。
《海星の騎兵》と相性の良いカード

《海星の騎兵》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《海星の騎兵》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《アンカー・モーレイ》
《アンカー・モーレイ》

効果モンスター
レベル3 / 水属性 / 魚族 / 攻900 / 守600
【条件】自分フィールドに表側表示の「海」または「大海洋」がある場合に発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター(レベル3以下/魚族)1体を選んで手札に加える。
《アンカー・モーレイ》は「レベル3以下の魚族・通常モンスター1体をサルベージする効果」を持つモンスターです。
《海星の騎兵》の効果を発動すれば墓地肥やしにより、《アンカー・モーレイ》の効果でサルベージするモンスターを墓地に用意しやすくなります。
またどちらも《海》または《大海洋》に関連するカードであり、あわせて採用しやすくなっていますね。
以上のことから《海》または《大海洋》を共有でき、《海星の騎兵》の墓地肥やしを有効活用できる《アンカー・モーレイ》は相性が良いと言えます。
《海星の騎兵》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《海星の騎兵》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《海星の騎兵》の収録情報

少しは《海星の騎兵》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《海星の騎兵》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 混沌のオメガライジング!!(レア)

最後に
今回は《海星の騎兵》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

《海》または《大海洋》がなくても、手軽に1枚分の墓地を肥やし行えるため、それを活かしてもいいですね!