
自身以外のフィールドのカードを墓地へ送るってかなり大胆な効果を持っているけど《海》に依存しているのが辛いところね
どうやって使えば良いのかしら?
《海竜
-ダイダロス》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《海竜-ダイダロス》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

効果さえ発動できれば相手のカードの影響を受けずそのまま直接攻撃を決められるモンスター!
使い方や相性の良いカードを知って【海】デッキを強化です!
目次
《海竜-ダイダロス》の使い方

効果モンスター(LEGEND)
レベル7 / 水属性 / 海竜族 / 攻2600 / 守1500
【条件】自分フィールドの表側表示の「海」1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】このカード以外のお互いのフィールドのカードを全て破壊する。
《海竜-ダイダロス》は以下の用途で使うことができます。
- フィールドのカードの破壊
- 最上級アタッカー
フィールドのカードを破壊するために使う
《海竜-ダイダロス》は「自分フィールドの《海》を墓地に送り、自身以外のお互いのフィールドのカードを全て破壊する効果」を持っています。
この効果によりフィールドのカードを破壊するために使うのが基本的な使い方です。
自分のカードも破壊されてしまいますが、相手の魔法・罠カードも破壊することができます。そのため、その後の攻撃を安全に通せるようになったりと、フィールドの状況を一変させることができますね。

自身以外のフィールドのカードを同時に破壊するから、通常モンスターが2体以上同時に相手の効果で破壊された時に発動できる《暴虐の報い》でケアされるといったこともないわ!
効果発動と召喚の順番を意識すれば相手への戦闘ダメージはさらに膨れ上がる
《海竜-ダイダロス》の効果は”フィールドのカード”を破壊する効果です。
そのため《海竜-ダイダロス》の効果発動後にモンスターを展開できれば、相手に与える戦闘ダメージをさらに大きくすることができます。
例えば以下のような手札の場合です。
- 《海竜-ダイダロス》
- 《グランド・エクストリーム》
- 《タクリミノス》(レベル4・攻撃力1500)× 2
- 《海》
- 《海》を発動
- 《グランド・エクストリーム》を発動し、効果により《海竜-ダイダロス》を特殊召喚
- 《海竜-ダイダロス》の効果を発動し、自身以外のお互いのフィールドのカードを全て破壊
- 《タクリミノス》2体を召喚
- 《海竜-ダイダロス》と《タクリミノス》2体で直接攻撃
これにより相手に合計5600の戦闘ダメージ与えることができます。
今回の例では高い攻撃力を持つ下級モンスターを例に挙げましたが、このように《海竜-ダイダロス》の効果を発動してから下級モンスターを召喚することで、《海竜-ダイダロス》のみでは2600しか与えられなかった戦闘ダメージをさらに大きくすることができますね。
海竜族モンスターは特殊召喚手段が豊富であり、状況によっては既に《海》が発動しているという状況も珍しくありません。
そのため《海竜-ダイダロス》の効果の発動と召喚の順番さえ意識すれば、比較的こういった状況を作り出しやすいのもポイントですね。

そのままデュエルを決着させるポテンシャルもあるので覚えておきましょう!
攻撃力の高さを活かし最上級アタッカーとして使う
《海竜-ダイダロス》の攻撃力は2600と最上級モンスターの攻撃力の基準値2500を満たしています。
そのため最上級アタッカーとして使うこともできます。
攻撃力が2600以上であるモンスターを突破するには攻撃力の強化・弱体化や表示形式の変更など、ひと手間加えなければ突破することができません。
これは場持ちの良さにつながる大きな強みですね。
守備力は1500と下級モンスターの攻撃は耐えられるものの、表示形式の変更に弱い点は要注意です。
《海竜-ダイダロス》と相性の良いカード

《海竜-ダイダロス》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《海竜-ダイダロス》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《海豚反撃》
《海豚反撃》

通常罠
【条件】自分の表側表示モンスター(魚族または海竜族)が攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時、自分の墓地の「海」または「大海洋」1枚をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃力が一番高い表側表示モンスター1体を選んで破壊する。自分は1枚ドローし、お互いに確認する。そのカードが「海」または「大海洋」だった場合、さらに相手に500ダメージを与える。
《海豚反撃》は「相手フィールドの攻撃力が一番高いモンスター1体を破壊する効果」を持つ罠カードです。
魚族または海竜族モンスターが攻撃を受ける場合に、墓地の《海》または《大海洋》をデッキに戻すことで効果を発動することができます。
《海竜-ダイダロス》の効果発動後《海》は墓地へ送られるため、《海豚反撃》の発動条件は自然と満たすことができます。
そのため《海竜-ダイダロス》を守りながら、発動条件により《海》をデッキに戻し再利用し、次のターン以降も《海竜-ダイダロス》の効果を発動しやすくすることができます。
以上のことから《海竜-ダイダロス》の効果を含めサポートできる《海豚反撃》は相性の良いカードと言えますね。
《海竜-ダイダロス》の効果の性質上、《海豚反撃》をフィールドに温存することは難しくなっています。
そのため《海竜-ダイダロス》の効果発動後の防御手段として使う場合は手札に温存する必要がある点は要注意です。
《海竜-ダイダロス》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《海竜-ダイダロス》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《海竜-ダイダロス》の収録情報

少しは《海竜-ダイダロス》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《海竜-ダイダロス》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 混沌のオメガライジング!!(ラッシュレア)

最後に
今回は《海竜-ダイダロス》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

私が初めて買ったデッキは《海竜-ダイダロス》の進化体が収録された「海竜神の怒り」というデッキなんです!
なので《海竜-ダイダロス》にはすごく思いれがあります