
獣族・通常モンスターの守備力が強化されるけど、攻撃力が弱体化してしまうのが気になるわよね
どんなカードと相性がいいのかしら?
《獣戦場
のバリア》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《獣戦場のバリア》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

守備力の強化を活かせば、様々なモンスターを攻守抜け目のないモンスターへと変化させることができるようになります!
目次
《獣戦場のバリア》の使い方

フィールド魔法
【条件】なし
【効果】このカードがフィールドゾーンに表側表示である限り、お互いのフィールドの表側表示モンスターの攻撃力は200ダウンし、お互いのフィールドの表側表示の通常モンスター(獣族)の守備力は400アップする。
《獣戦場のバリア》は以下の用途で使うことができます。
- 守備力の高いモンスターの戦闘サポート
守備力の高いモンスターの戦闘をサポートするために使う
《獣戦場のバリア》は「お互いのフィールドのモンスターの攻撃力を200ダウンさせ、お互いのフィールドの獣族・通常モンスターの守備力を400アップさせる効果」を持っています。
この効果により守備力の高いモンスターの戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。
例えば守備力1400の獣族・下級通常モンスターは、攻撃力2000以下のモンスターに戦闘破壊されなくなり、守備力2100の獣族・上級通常モンスターは、攻撃力2700以下のモンスターに戦闘破壊されなくなります。

下級・上級モンスターが上級・最上級モンスターの攻撃を止められるようになるわね
守備力が高いアタッカーは攻撃力・守備力のバランスが良いモンスターになる
守備力の高い獣族・通常モンスターは、《獣戦場のバリア》の守備力強化により、攻撃力・守備力のバランスが良いモンスターになります。
例えば攻撃力・守備力が1500・1200の獣族・通常モンスター《幻獣王ガゼル》は、下級モンスターの攻撃力の基準値を持つモンスターですが、守備力が強化され1500になることで守備表示でも元々の攻撃力が1500のモンスターに戦闘破壊されなくなります。
元々の守備力が高いモンスターであれば、このように攻撃力・守備力のバランスがいいモンスターとして運用できるようになるため、獣族・通常モンスターでなくても同じように強く使うことができますね。

最上級モンスターなら守備力2300以上、上級モンスターなら守備力1900以上、下級モンスターなら守備力1300以上のモンスターが攻守のバランスが良いモンスターになります!

これらのモンスターには《バスター・ブレイダー》などが当てはまるわ!
《獣戦場のバリア》と相性の良いカード

《獣戦場のバリア》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《獣戦場のバリア》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《幻獣王ガゼル》
《幻獣王ガゼル》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!
通常モンスター
レベル4 / 地属性 / 獣族 / 攻1500 / 守1200
走るスピードが速すぎて、姿が幻のように見える獣。
《幻獣王ガゼル》は攻撃力・守備力が1500・1200の獣族・通常モンスターです。
前述した通り《獣戦場のバリア》の効果で守備力が強化されるため、守備表示で展開しても下級モンスターに戦闘破壊されなくなります。
以上のことから《獣戦場のバリア》と《幻獣王ガゼル》は相性の良いカードと言えますね。

《獣戦場のバリア》のQ&A(裁定)

《獣戦場のバリア》の効果で攻撃力が200ダウンし、守備力が400アップした《カバード・ヒッポ》(攻撃力0・守備力2500)がいる時に《右手に盾を左手に剣を》の効果を発動した場合、《カバード・ヒッポ》の攻撃力・守備力はどうなりますか?
攻撃力1900・守備力500になります。
《右手に盾を左手に剣を》の効果で元々の攻撃力・守備力を入れ替えた後に、変化した攻撃力を再計算します。よってこの場合、攻撃力が2100-200=1900、守備力が200+300=500になります。
《獣戦場のバリア》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《獣戦場のバリア》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《獣戦場のバリア》の収録情報

少しは《獣戦場のバリア》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《獣戦場のバリア》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!(ノーマル)

最後に
今回は《獣戦場のバリア》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

守りを固めてデッキ切れを狙うか、反射ダメージを狙って裏側表示でのセットを繰り返すか
どちらにせよ守ることが好きな人にはぴったりなカードです!