
墓地肥やしに使えそうな効果だけど攻撃力の強化を適用するのは厳しそうよね
何か良い使い方はないのかしら?
《ジャスト・ミート》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《ジャスト・ミート》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

実は相手モンスターも強化できる魔法カード!
他のカードと組み合わせて奇想天外なコンボにつなげることも可能です!
目次
《ジャスト・ミート》の使い方

通常魔法
【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上/獣族)がいる場合に発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード4枚を墓地へ送る。この効果でモンスター(炎属性/獣族)4体が墓地へ送られた場合、さらに自分または相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで2900アップする。
《ジャスト・ミート》は以下の用途で使うことができます。
- 墓地肥やし
- 戦闘サポート
墓地肥やしを行うために使う
《ジャスト・ミート》は「デッキトップからカード4枚を墓地へ送る効果」を持っています。
この効果により墓地肥やしを行うために使うのが基本的な使い方です。
レベル7以上の獣族がいる必要がありますが、一度に4枚の墓地肥やしが行えるため、墓地を利用するカードに繋げやすくなりますね。

《シエスタトレーロ》や《陰陽封陣》など、汎用性が高く使いやすい効果を持つカードは墓地のモンスターの要求値も高いですが、素早く墓地を肥すことでこれらのカードを序盤から使いやすくなりますね!
攻撃力を強化し戦闘をサポートするために使う
《ジャスト・ミート》の効果で墓地へ送られたカード4枚が炎属性・獣族モンスター4体だった場合、「自分または相手モンスター1体の攻撃力を2900アップさせる効果」を適用することができます。
この効果により戦闘をサポートするためにも使うことができます。
攻撃力の強化値は高く、最上級モンスターを強化すれば5000以上の攻撃力を得ることもできるため、適用できれば強力なのですが、適用条件が非常に重くなっています。
そのためサポートカードなしでは、発動できればラッキーレベルの効果になってしまってますね。
攻撃力を強化する効果を適用しやすくする方法

効果の適用条件は重いですが、《ジョーミノケンタウロース》を使用することで、《ジャスト・ミート》をサルベージしつつ追加効果を確実に適用することができます。
しかし《ジョーミノケンタウロース》を使用する場合、フュージョン召喚を行う必要があるため、フュージョン召喚に頼らず適用確率を高めたい場合は、以下の方法も有効です。
- 採用するモンスターを炎属性・獣族モンスターに絞る
- 墓地のモンスターをデッキに戻す効果によりデッキ内の炎属性・獣族の比率を高める
- デッキトップのカードを固定する
採用するモンスターを炎属性・獣族に絞る
デッキ内のモンスターを炎属性・獣族モンスターに絞ることで、デッキから墓地へ送られるカードに炎属性・獣族モンスターが含まれやすくなります。
極端な話、デッキ39枚を炎属性・獣族モンスターにし《ジャスト・ミート》を発動した場合、デッキから墓地へ送られるカードは炎属性・獣族モンスターのみになりますよね。
このようにデッキ内のモンスターを絞ることで、こういった状況に持ち込みやすくなり、攻撃力を強化する効果を適用しやすくなります。
墓地のモンスターをデッキに戻す効果によりデッキ内の炎属性・獣族の比率を高める
こちらは「採用するモンスターを炎属性・獣族に絞る」ことに通ずる内容ですが、墓地に送られた炎属性・獣族モンスターをデッキに戻すことで、デッキ内の炎属性・獣族モンスターの比率を高めることができます。
例えば残りのデッキ枚数が30枚でデッキ内の炎属性・獣族モンスターが20体のデッキと、残りのデッキ枚数が25枚でデッキ内の炎属性・獣族モンスターが20体のデッキを比較してみましょう。
この場合《ジャスト・ミート》を発動した場合に、デッキから墓地へ送られるカードに炎属性・獣族モンスターがより多く含まれやすいのはどちらだと思いますか?
答えは後者です。
前述したようにデッキ内の炎属性・獣族モンスターが多ければ多いほど、《ジャスト・ミート》で墓地へ送られるカードに炎属性・獣族モンスターが含まれやすくなります。
以上のことから、墓地のモンスターをデッキに戻すことでも攻撃力を強化する効果を適用しやすくなりますね。
デッキトップのカードを固定する
デッキトップを固定すれば《ジャスト・ミート》の効果で墓地へ送られるカードをコントロールできるようになります。
これにより効果の適用確率を上げることができます。
デッキトップを固定できるカードで有効なのは手札・墓地のカードをデッキトップに戻せるカードです。
しかしこれに適したカードは現在《穿撃竜バンカー・ストライク》しか存在しません。
そのため地属性・ドラゴン族の《穿撃竜バンカー・ストライク》の採用により、成功率を下げている分使いにくいのが欠点ですね。

《地層調査》のようなデッキトップを入れ替えるようなカードじゃダメなの?
デッキトップを入れ替えた後、任意のカードをデッキトップ以外の場所に送ることができるカードであれば有効です。
しかしデッキトップを入れ替えるだけのカードでは、8枚以上の入れ替えを行えるカードでなければそれほど有効にはなりません。
《ジャスト・ミート》を使用したロマンコンボ

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / 天使族 / 攻2400 / 守1800
【条件】相手のLPが4000以上の場合、手札2枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選び、[選んだモンスターの攻撃力]だけ相手にダメージを与える。このターン、自分はこのカードでしか攻撃できない。
相手のLPが4000以上5000以下の場合《特上寿司天使ガリブエル》と組み合わせることで、1ショットキルを狙うことができます。
手順としては以下の通りです。
- 《ジャスト・ミート》の効果で攻撃力2100以上のモンスターの攻撃力を2900アップさせる
- 《特上寿司天使ガリブエル》の効果で攻撃力がアップしたモンスターを選択し、効果ダメージを与える
ライフポイントや相手モンスターの攻撃力、《ジャスト・ミート》の攻撃力を強化する効果の適用、《特上寿司天使ガリブエル》の手札コストなど、クリアしなくてはならない課題点は多いです。
しかしこの手順を踏むことで、4000以上の効果ダメージにより相手のライフポイントを一気に0にすることができます。
めちゃくちゃなロマンコンボですが、カードプールが広くなってくれば実現することも可能そうなので、もし組んでみたいという方はぜひデッキ構築してみてください。

極上肉寿司をお見舞いしてやりましょう!!

《特上寿司天使ガリブエル》はガリだけどね
《ジャスト・ミート》と相性の良いカード

《ジャスト・ミート》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《ジャスト・ミート》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《七輪の侍ハラミ・クシロウ》
《七輪の侍ハラミ・クシロウ》

効果モンスター
レベル7 / 炎属性 / 獣族 / 攻2200 / 守900
【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに、自分の墓地にモンスター(炎属性)が7体以上いる場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下/攻撃力2500以上)を全て破壊する。
《七輪の侍ハラミ・クシロウ》は「相手フィールドのレベル8以下の攻撃力2500以上のモンスターを全て破壊する効果」を持つモンスターです。
相手モンスターをコストを要せず2体以上破壊できる効果ですが、この効果を発動するには自分の墓地に炎属性モンスターが7体以上いる必要があります。
そこで《ジャスト・ミート》です。
《ジャスト・ミート》の効果で墓地肥やしを行えば、墓地に最大4体の炎属性モンスターを貯めることができるようになり、《七輪の侍ハラミ・クシロウ》の効果の発動条件を満たしやすくなります。
また《ジャスト・ミート》の発動にはレベル7以上の獣族が必要ですが、《七輪の侍ハラミ・クシロウ》ならその発動条件を満たすこともできますね。
以上のことから《七輪の侍ハラミ・クシロウ》と、《七輪の侍ハラミ・クシロウ》の効果をサポートできる《ジャスト・ミート》は相性がいいと言えます。

《ジャスト・ミート》をサポートできるカードまとめ
《ジャスト・ミート》には専用サポートカードも存在します。
それらのカードもまとめました。
専用サポート
フュージョンモンスター
《ジャスト・ミート》の発動条件となるモンスター一覧
《ジャスト・ミート》を発動するために必要なレベル7以上の獣族モンスター。
採用にあたってどんなモンスターが必要なのか気になりますよね?
そこで《ジャスト・ミート》を発動するために必要なレベル7以上の獣族モンスターをまとめました。
レベル7以上の獣族モンスター
効果モンスター
フュージョンモンスター
《ジャスト・ミート》の収録情報

少しは《ジャスト・ミート》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ジャスト・ミート》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!(ノーマル)

最後に
今回は《ジャスト・ミート》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

4枚の墓地肥やしに2900の攻撃力アップが魅力的なカード!
攻撃力を強化する効果も上手く適用していきたいですね!