毎週金曜日22時は わかとらじお

《ハイパーノヴァ》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

光属性のドラゴン族ならレベルに関係なく蘇生できるのは強そうね

でも発動条件の重いしどう使えばいいの?

《ハイパーノヴァ》を見るとこんなことを感じませんか?

発動条件の重さからロマンカードのようにも感じますがどうせ使うなら使いやすく構築したいですよね。

そこで今回は《ハイパーノヴァ》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

カード1枚の消費で3体の最上級モンスターの展開を可能にする魔法カード!

使い方を知って【ドラゴン族】デッキを強化です!

《ハイパーノヴァ》の使い方

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】自分フィールドの表側表示モンスター(レベル7/光属性以外/ドラゴン族)が2体の場合に発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(光属性/ドラゴン族)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。

《ハイパーノヴァ》は以下の用途で使うことができます。

  • 光属性・ドラゴン族モンスターの展開

光属性・ドラゴン族モンスターの展開に使う

《ハイパーノヴァ》は「光属性・ドラゴン族モンスター1体を蘇生する効果」を持っています。

この効果により光属性・ドラゴン族モンスターを展開するために使うのが基本的な使い方です。

蘇生できるモンスターは光属性・ドラゴン族に限定されますが、レベル問わずに蘇生できるため最上級モンスターの蘇生することができます。

効果の発動には光属性以外のレベル7・ドラゴン族モンスターが2体いる必要があり発動条件が重いため、この重さに見合うカードとして使うには、アドバンテージを得られる最上級モンスターを蘇生するのが理想ですね。

現在蘇生できる最上級モンスターは《青眼の白龍》と《連撃竜ドラギアス》のみですが、前者は攻撃力・守備力の高さから戦闘に強く突破されにくく、後者は2回攻撃により更なるアドバンテージを得やすいモンスターです。

そのため蘇生できるモンスターの中では優秀ですね。

わかはぴ
わかはぴ

少し変わった使い方としては手札の光属性以外の最上級ドラゴン族を召喚するために、2体分のリリースになる《ジャスティス・ドラゴン》を蘇生し、蘇生できない光属性以外の最上級ドラゴン族を召喚するといった使い方もできますね!

クィーン
クィーン

でもやっぱり発動条件の重さが気になるわ

効果の発動条件が重い

前述したように《ハイパーノヴァ》を発動するには光属性以外のレベル7・ドラゴン族モンスターが2体いる必要があります。

この発動条件を満たすのハードルが高いことが発動条件の重さに繋がっています。

《ドラゴンズ・アップセッター》や《トライアド・ドラゴ》など、アドバンテージを得やすい下級モンスターも多いため、そういったモンスターを併用し最上級モンスターを展開しやすいよう構築しても良いですね。

クィーン
クィーン

あとは相手ターンに《ドラゴン・エンカウント》や《トライアングル・リボーン》で展開するくらいしかなさそうね

わかはぴ
わかはぴ

最上級モンスターが1体でも残ってターンが帰ってくれば、発動条件を満たせる可能性も高いため、モンスターを守れるカードを多く採用するのも間接的な発動条件のサポートになりそうです!

▶︎《ハイパーノヴァ》の発動条件になるモンスターと蘇生できるモンスターをチェック!

《ハイパーノヴァ》と相性の良いカード

《ハイパーノヴァ》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《ハイパーノヴァ》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《鋼撃竜メタギアス》

《鋼撃竜メタギアス》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / ドラゴン族 / 攻2500 / 守1500

【条件】手札のモンスター(レベル7以上/ドラゴン族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】このターン、このカードは戦闘と相手の罠カードの効果では破壊されず、このカードがモンスターに攻撃したバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけモンスターに攻撃できる。

《鋼撃竜メタギアス》は「自身に戦闘と相手の罠カードに対する破壊耐性と、モンスターに攻撃した場合にもう一度攻撃できるようになる効果を付与する効果」を持つモンスターです。

この効果により自分のターンでは破壊されにくくなるため、相手ターンでは攻撃を無効にできるカードや戦闘をサポートするカードを駆使して《鋼撃竜メタギアス》を守ることで、次のターンに光属性以外のレベル7・ドラゴン族モンスターがいる状態を持ち込みやすくなります。

こうすることで、次の自分のターンでは光属性以外のレベル7・ドラゴン族モンスター1体を展開するだけで《ハイパーノヴァ》の発動条件を満たせるようになりますね。

1ターンまたいでしまう性質上、即座に発動条件を満たすことはできません。

しかし発動条件を満たしやすくはなるため、光属性以外のレベル7・ドラゴン族モンスターを維持しやすいデッキを意識して構築することで、間接的に《ハイパーノヴァ》をサポートすることができます。

クィーン
クィーン

光属性以外のレベル7・ドラゴン族モンスターの維持を意識してプレイすれば、《ハイパーノヴァ》をドローしたターンに発動できる可能性も高くなりそうね

こちらもあわせてチェック!

《鋼撃竜メタギアス》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

《ハイパーノヴァ》の発動条件・蘇生できるモンスター一覧

《ハイパーノヴァ》を採用する場合に必要となる光属性以外のレベル7・ドラゴン族モンスター。そして光属性・ドラゴン族モンスター。

採用にあたってどんなモンスターが必要なのか気になりますよね?

そこで《ハイパーノヴァ》の効果発動に必要な光属性以外のレベル7・ドラゴン族モンスターと光属性・ドラゴン族モンスターをまとめました。

光属性以外のレベル7・ドラゴン族モンスター

闇属性

地属性

効果モンスター

  • 《穿撃竜バンカー・ストライク》
  • 《ドラゴニック・スレイヤー》

水属性

炎属性

通常モンスター

  • 《アタック・ボルケーノ・ドラゴン》

効果モンスター

風属性

光属性・ドラゴン族モンスター

レベル4以下

通常モンスター

効果モンスター

レベル5・6

効果モンスター

レベル7以上

《ハイパーノヴァ》の収録情報

少しは《ハイパーノヴァ》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ハイパーノヴァ》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!(ウルトラレア)
デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《ハイパーノヴァ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

光属性以外のレベル7モンスターを展開しやすいデッキで、《TCB》の効果により種族をドラゴン族に変更し、無理矢理発動条件を満たすなんて使い方も面白いですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です