
レベル7モンスターを蘇生できるみたいだけど、墓地にカード名の異なるレベル7モンスターが4体必要ってかなり重い効果ね
有効活用できる方法はあるの?
《火雷神
サンダーボールド》を見るとこんなことを感じませんか?
レベル7であれば何でも蘇生できる効果には魅力を感じますし、どうせ使うなら上手く使いたいですよね。
そこで今回は《火雷神サンダーボールド》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

発動条件さえ満たせば、最上級モンスターの複数展開が可能になるモンスター!
相性の良いカードを知って上手く使いこなしてあげましょう!
目次
《火雷神サンダーボールド》の使い方

効果モンスター
レベル7 / 炎属性 / 雷族 / 攻2300 / 守1900
【条件】このカードを召喚したターンに、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで300アップする。自分の墓地にカード名が異なるモンスター(レベル7)が4体以上いる場合、さらに自分の墓地のモンスター(レベル7)1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
《火雷神サンダーボールド》は以下の用途で使うことができます。
- 蘇生によるモンスターの展開
- 最上級アタッカー
1つずつ解説していきます。
状況に合わせてモンスターを展開
《火雷神サンダーボールド》は「レベル7モンスターを蘇生する効果」を持っています。
この効果によりモンスターを展開するために使うのが基本的な使い方です。
蘇生できるモンスターはレベル7であれば良いため、範囲も広く、状況に合わせてレベル7モンスターを蘇生することができます。
例えば墓地に以下のモンスター4体がいるとします。
- 《連撃竜ドラギアス》
- 《セブンスロード・マジシャン》
- 《ブラック・マジシャン》
- 《ドリリング・マンドリル》
これらのモンスターは全てレベル7であるため、《火雷神サンダーボールド》の効果で蘇生できるモンスターです。
《連撃竜ドラギアス》を蘇生した場合は、2回攻撃による複数の相手モンスターの戦闘破壊。
《セブンスロード・マジシャン》を蘇生した場合は、大幅な自己強化による攻撃力の高い相手モンスターの突破。
《ブラック・マジシャン》を蘇生した場合は、《千本ナイフ》や《黒・魔・導》などの専用サポートカードの発動補助。
《ドリリング・マンドリル》を蘇生した場合は、相手のセットモンスターを攻撃表示・攻撃力0にすることによる戦闘ダメージの捻出。
以上のように《火雷神サンダーボールド》を使えば、状況に合わせてモンスターを蘇生できるようになります。

採用するモンスターによって対応幅も変わるので、吟味して採用したいところですね!

状況に合わせてモンスターを展開できるのは分かったけど、問題はその効果を適用する条件よね
効果の適用条件がかなり重い
《火雷神サンダーボールド》の「レベル7モンスターを蘇生する効果」を適用するには、墓地にカード名の異なるレベル7モンスターが4体いる必要があります。
この適用条件は要求値の高い重い適用条件です。
そのため《火雷神サンダーボールド》を活用する場合は、この条件をいかにして満たすかが重要になります。
方法としては以下の方法が挙げられます。
- レベル7モンスターの採用枚数を増やす
- 墓地肥やしを行いデッキから直接墓地へ送る
レベル7モンスターの枚数が必要であれば、単純に採用枚数を増やして、墓地に送られやすくするのも一つの手ですね。
しかし最上級モンスターの採用枚数を増やした場合、手札事故を引き起こしやすくなるリスクもあるため、その辺りも考慮した構築にしなければいけません。
墓地肥やしは運要素が強いですが、デッキを選ばず行いやすいやすいため取り入れやすいですね。
一度に3枚以上の墓地肥やしを行えるカードも存在すため、そういったカードを採用すれば、より蘇生効果の適用条件を満たしやすくなります。
《火雷神サンダーボールド》の蘇生効果の適用条件は、2枚目以降の《火雷神サンダーボールド》でも満たすことができます。
そのため《火雷神サンダーボールド》を軸にしたい場合は、《火雷神サンダーボールド》2枚とそれ以外のレベル7モンスター3種以上を採用するのがおすすめです!
攻撃力の高さを活かし最上級アタッカーとして使う
《火雷神サンダーボールド》は「自身の攻撃力を300アップさせる効果」により、召喚したターンは攻撃力2600のモンスターとして運用することができます。
この数値は最上級モンスターの攻撃力の基準値2500を上回る数値です。
そのため最上級アタッカーとして使うことができます。
2600という数値はほとんどのモンスターを一方的に戦闘破壊できる数値です。
しかし次のターン以降は攻撃力2300のモンスターとなってしまい、最上級モンスターとしても少し頼りなくなってしまうため、その点は要注意ですね。
また守備力1900と上級モンスター程度ではありますが、表示形式の変更にもある程度強い点は強みです。
《火雷神サンダーボールド》と相性の良いカード

《火雷神サンダーボールド》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《火雷神サンダーボールド》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《サベージ・クロー・タイガー》
- 《ビックリード・ドラゴン》
- 《緊急帰還》
《サベージ・クロー・タイガー》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!
効果モンスター
レベル7 / 地属性 / 獣戦士族 / 攻2300 / 守400
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、[自分フィールドの表側表示モンスター(レベル7以上)の数]×400アップする。
《サベージ・クロー・タイガー》は「自身の攻撃力を自分フィールドのレベル7以上のモンスターの数×400アップさせる効果」を持つモンスターです。
《火雷神サンダーボールド》がレベル7であるため、効果により《サベージ・クロー・タイガー》を蘇生すれば、《サベージ・クロー・タイガー》は自身の効果で3100以上の攻撃力を得られるようになります。
以上のことから《サベージ・クロー・タイガー》とその効果をサポートできる《火雷神サンダーボールド》は相性がいいと言えますね。

《火雷神サンダーボールド》を有効活用する場合って同名のレベル7モンスターを複数枚採用するのが難しかったわよね?

そうですね
なので《火雷神サンダーボールド》と共に採用するレベル7モンスターの1体としての採用がおすすめです!

《ビックリード・ドラゴン》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!
効果モンスター
レベル7 / 炎属性 / ドラゴン族 / 攻1600 / 守2500
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃力が一番高い表側表示モンスター全ての攻撃力はターン終了時まで、[自分フィールドの攻撃力が一番高い表側表示モンスターの攻撃力]だけダウンする。このターン、このカードは攻撃表示モンスターにしか攻撃できない。
《ビックリード・ドラゴン》は「相手フィールドの攻撃力が一番高いモンスター全ての攻撃力を、自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力分ダウンさせる効果」を持つモンスターです。
《火雷神サンダーボールド》の効果で蘇生すれば、相手モンスターの攻撃力を自身の効果で強化された《火雷神サンダーボールド》の攻撃力2600分ダウンさせられるようになり、大幅な弱体化を狙えるようになります。
また《ビックリード・ドラゴン》は守備力の高さから守備表示での展開も有効なモンスターです。
《火雷神サンダーボールド》の効果で守備表示で蘇生することも可能であるため、状況に合わせて蘇生する表示形式を選べるのもポイントですね。
以上のことから《ビックリード・ドラゴン》と《火雷神サンダーボールド》は相性が良いと言えます。

どちらも《山》で強化でできるのも相性の良い理由の一つね!

《緊急帰還》

通常罠
【条件】相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(レベル5以上)1体を選んで持ち主の手札に戻す。この効果でモンスターを手札に戻した場合、その攻撃を無効にする。
《緊急帰還》は「自分フィールドのレベル5以上のモンスター1体を手札に戻し、相手の攻撃を無効にする効果」を持つ罠カードです。
《火雷神サンダーボールド》の効果は召喚したターンにしか発動できませんが、《緊急帰還》の効果で手札に戻すことで、次のターン《火雷神サンダーボールド》の効果を再び発動できるようになります。
《緊急帰還》の効果で最上級モンスターを手札に戻した場合、ほとんどの場合で損失になってしまいます。
しかし《火雷神サンダーボールド》の効果で最上級モンスターを再び展開することができるため、この損失もケアすることができていますね。
以上のことから《緊急帰還》と《火雷神サンダーボールド》は相性が良いと言えます。

召喚したターン以外での攻撃力の低さもケアできていますね
《火雷神サンダーボールド》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《火雷神サンダーボールド》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《火雷神サンダーボールド》の収録情報

少しは《火雷神サンダーボールド》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《火雷神サンダーボールド》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!(ラッシュレア、ウルトラレア)

最後に
今回は《火雷神サンダーボールド》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
発動条件の重さはありますが、発動できればデュエルを有利に運びやすくなるモンスターです!

同名カードを採用しない【ハイランダー】デッキに採用しても面白いですね!