毎週金曜日22時は わかとらじお

《大逆転の女神》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

相手モンスター2体を破壊できるまさに大逆転って感じの効果ね!

でも効果を適用する条件がかなり厳しそうよね

どうやって使うのがいいのかしら?

大逆転
だいぎゃくてん
女神
めがみ
の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《大逆転の女神》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

効果の発動には《逆転の女神》が必要であり重いですが、毎ターンのドローと墓地肥やしを行えるのがメリットになるモンスター!

使い方や相性の良いカードを知って逆転力を高めましょう!!

《大逆転の女神》の使い方

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / 天使族 / 攻2400 / 守2000

【条件】自分の墓地に「逆転の女神」がいる場合に発動できる。
【効果】自分は1枚ドローし、自分のデッキの一番上のカード1枚を墓地へ送る。この効果でモンスターが墓地へ送られた場合、さらにそのモンスターと同じ種族を持つ相手フィールドの表側表示モンスター2体を選んで破壊できる。

《大逆転の女神》は以下の用途で使うことができます。

  • 手札増強
  • 墓地肥やし
  • 相手モンスターの破壊
  • 最上級アタッカー

手札を増やすために使う

《大逆転の女神》は「1枚ドローし、自分のデッキトップからカード1枚を墓地へ送る効果」を持っています。

この効果により手札を増やすために使うのが基本的な使い方です。

アドバンス召喚したターンに効果を発動すれば、アドバンス召喚のためのカード消費を1枚分抑えることができます。

その後は維持をすればするほど、ドローによる手札増強を行うことができます。

この効果だけ見れば、かなり使いやすい効果に見えますが《大逆転の女神》の効果を発動するには墓地に《逆転の女神》が必要です。

そのため安定して効果を発動することは難しく、《大逆転の女神》のために効果を持たない上級モンスターを採用する必要がありますね。

クィーン
クィーン

レベル5以上のモンスターを採用するにしても限度があるし、《逆転の女神》単体では強く使うのが難しいからデッキ構成には悩まされそうね

墓地を肥やすために使う

前述した通り《大逆転の女神》の効果には「自分のデッキトップからカード1枚を墓地へ送る効果」も含まれています。

そのためドローに加え、墓地肥やしを行うこともできます。

墓地を肥やせる枚数は1枚と少ないですが、ドローと合わせることで計2枚のデッキ圧縮を行えるのはポイントです。

クィーン
クィーン

2枚の墓地肥やしを行うところ、1枚は手札として使えると思ったら単純な墓地肥やしより使いやすそうに感じるわね!

相手モンスターを破壊するために使う

《大逆転の女神》の効果により、デッキトップから墓地へ送られたカードがモンスターだった場合、そのモンスターと同じ種族の相手モンスターを2体破壊することができます。

これにより相手モンスターを破壊するためにも使うことができます。

効果を適用条件はかなり重く以下の4つの条件を満たさなければいけません。

  • 墓地に《逆転の女神》が存在する
  • デッキトップから墓地へ送られたカードがモンスターである
  • デッキトップから墓地へ送られたモンスターと同じ種族のモンスターが相手フィールドに存在する
  • 相手フィールドに同じ種族のモンスターが2体存在する

これによりミラーマッチでの発動か、様々な種族を採用したデッキでの運に頼るしかありません。

そのため狙って発動する場合は工夫が必要な効果ですね。

相性の良いカードは存在するため、この効果を駆使したい場合は以下の項を参考にしてみてください。

▶︎《大逆転の女神》と相性の良いカード

最上級アタッカーとして使えるが少し頼りない

《大逆転の女神》は最上級アタッカーとしても使うことができます。

攻撃力2400という数値は最上級モンスターの中では高い方ですが、最上級モンスターの攻撃力の基準値2500は満たしていません。

そのため、そういったモンスターを多く採用するデッキに対しては少し頼りない点は要注意です。

守備力は2000と下級モンスターと一部の上級モンスターの攻撃には耐えられるものの、守備表示での戦闘には不向きで、表示形式の変更には弱くなっています。

《大逆転の女神》と相性の良いカード

《大逆転の女神》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《大逆転の女神》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《TCB》
  • 《地層調査》

《TCB》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】手札のモンスター1体を相手に見せて発動できる。
【効果】自分または相手フィールドの表側表示モンスターを合計3体まで選ぶ。このターン、そのモンスターの種族をこの効果の条件で見せたモンスターと同じ種族にする。

《TCB》は「モンスター3体までの種族を手札から見せたモンスターの種族に変更する効果」を持つ魔法カードです。

この効果により相手モンスターの種族を自分のデッキに多く存在する種族と統一することで、《大逆転の女神》の「モンスターを破壊する効果」を適用しやすくなります。

例えば採用するモンスターを《大逆転の女神》と同じ天使族モンスターのみして構築したデッキの場合、墓地肥やしを行った際に墓地へ送られるモンスターは天使族になるため、《TCB》の効果で相手モンスターを天使族することで《大逆転の女神》の「モンスターを破壊する効果」の成功率を高めることができます。

このように《TCB》を使うことで、相手モンスターの種族に関係なく相手モンスターを破壊できるようになりますね。

以上のことから《大逆転の女神》と《TCB》は相性が良いと言えます。

▶︎《TCB》の詳しい使い方

《地層調査》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】なし
【効果】自分のデッキの上から[相手フィールドのカードの数]だけカードをめくり、お互いに確認する。その後、自分はめくったカードを好きな順番で全てデッキの上に戻すか、好きな順番で全てデッキの下に戻す。

《地層調査》は「相手フィールドのカードの数だけデッキトップからカードをめくり、めくったカードを好きな順番でデッキトップまたはデッキボトムに戻す効果」を持つ魔法カードです。

この効果によりデッキトップを操作することで、《大逆転の女神》の効果でドローするカード、墓地へ送るカードをコントロールすることができます。

墓地へ送るカードを相手フィールドのモンスターを同じ種族のモンスターにできれば、そのまま破壊する効果を適用することも可能になりますね。

以上のことから《大逆転の女神》の全ての効果をサポートできる《地層調査》は相性が良いと言えます。

▶︎《地層調査》の詳しい使い方

《大逆転の女神》のQ&A(裁定情報)

相手フィールドに《連撃竜ドラギアス》1体のみがいる場合に《大逆転の女神》の効果で《連撃竜ドラギアス》と同じドラゴン族モンスターが墓地へ送られました。この場合《連撃竜ドラギアス》を破壊することはできますか?
できません。

《大逆転の女神》の「相手モンスターを破壊する効果」は必ず2体のモンスターを破壊しなければいけません。そのため《大逆転の女神》の効果で墓地へ送られたカードと相手フィールドのモンスターが同じ種族の場合でも、該当するモンスターが2体以上存在しない場合は破壊することができません。

《大逆転の女神》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《大逆転の女神》をサポートすることができます。

現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。

ステータスを参照してサポート

《大逆転の女神》を使ったデッキレシピ

《大逆転の女神》の収録情報

少しは《大逆転の女神》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《大逆転の女神》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • ゴールドラッシュパック(スーパーレア)
ゴールドラッシュパック|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《大逆転の女神》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

少しクセの強い大逆転効果を持つモンスター!効果の性質上、マキシマムモンスターには無力である点は要注意です。

わかはぴ
わかはぴ

ラッシュデュエルにて《逆転の女神》がようやく逆転の効果を得られたのは嬉しいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です