
守備力の高いモンスターを破壊できるみたいだけど破壊するモンスターを選べないのはネックね
どう使えば良いのかしら?
《地砕
き》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《地砕き》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

破壊するモンスターを選ぶことはできませんが。組み合わせるカードによってある程度のコントロールが可能になるカード!
上手く使って《地砕き》のパワーをさらに引き出しましょう!
目次
《地砕き》の使い方

通常魔法(LEGEND)
【条件】なし
【効果】相手フィールドの守備力が一番高い表側表示モンスター1体を選んで破壊する。
《地砕き》は以下の用途で使うことができます。
- モンスターの破壊
モンスターを破壊するために使う
《地砕き》は「相手フィールドの守備力が一番高いモンスター1体を破壊する効果」を持っています。
この効果により相手モンスターを破壊するために使うのが基本的な使い方です。
カード2枚を消費して召喚できる最上級モンスターを破壊するのがコスパの良い使い方になります。
相手フィールドの守備力が一番高いモンスターと指定されているため、破壊するモンスターを自由に選ぶことはできませんが、最上級モンスターは守備力が高いことが多いため、有効に使える場面が意外と多くなっています。
最上級モンスターが2体以上並んでいる状況などでは有効に使いにくいのが欠点ですね。

《魔将ヤメルーラ》のような守備力の高い厄介なモンスターを簡単に破壊できるのは強みね!
《地砕き》と相性の良いカード

《地砕き》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《地砕き》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《シエスタトレーロ》
《シエスタトレーロ》

効果モンスター
レベル3 / 水属性 / 戦士族 / 攻1200 / 守0
【条件】自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスター(レベル8以下)1体を選んで裏側守備表示にする。この効果でモンスターを裏側守備表示にした場合、さらに自分の墓地の「シエスタホールド」1枚を選んで手札に加える事ができる。
![]() |
《シエスタトレーロ》は「相手フィールドのレベル8以下の攻撃表示モンスター1体を裏側守備表示にする効果」を持つモンスターです。
この効果により相手モンスターを裏側守備表示にすることで、《地砕き》で破壊するモンスターをある程度コントロールできるようになります。
例えば以下のような状況の場合です。
- 《火麺特忍ニクマシゴックブート》(攻撃力2900/守備力0)
- 《火麺忍者バーリカータ》(攻撃力1000/守備力1200)
この状況で《地砕き》を発動した場合、破壊されるのは《火麺忍者バーリカータ》です。
《火麺忍者バーリカータ》はその攻撃力から戦闘破壊も容易なモンスターであり、《地砕き》で破壊するには勿体無いモンスターですよね。
そこで《シエスタトレーロ》です。
《シエスタトレーロ》の効果で《火麺忍者バーリカータ》を裏側守備表示にすれば、相手フィールドの守備力が一番高いモンスターが《火麺特忍ニクマシゴックブート》になるため、《地砕き》の効果で破壊できるようになります。
このように《シエスタトレーロ》を活かせば、破壊するモンスターをある程度コントロールできるようになりますね。
以上のことから《地砕き》と《シエスタトレーロ》は相性がいいと言えます。
《地砕き》のQ&A(裁定情報)

- 相手フィールドにマキシマムモードのマキシマムモンスターが存在する場合、《地砕き》を発動することはできますか?
- できません
マキシマムモードのマキシマムモンスターは守備力が存在しません。そのため守備力を参照する《地砕き》を発動することはできません。
- 相手フィールドに守備力が一番高いモンスターが2体以上いる場合、どのモンスターを破壊することができますか?
- 守備力が一番高いモンスターの中から1体を選んで破壊することができます
《地砕き》の収録情報

少しは《地砕き》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《地砕き》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- ゴールドラッシュパック(シークレットレア)

最後に
今回は《地砕き》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

カード1枚で相手モンスターを破壊できるレジェンドカード!
《死者への手向け》のように手札コストを必要としない分、攻め手の消費を抑えて相手モンスターを処理することができます!