毎週金曜日22時はラッシュデュエルラジオ(仮)

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

効果ダメージを与えながら攻撃力を強化できるモンスターね!

でも相手モンスターとの攻撃力の差とか攻撃力分とか、どんなモンスターに対して使うのが効果的なのかがわからないわ

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

フィニッシャーとして使いやすい悪魔族モンスター!

使い方や相性の良いカードを知って、ピンチをチャンスに変える力を【悪魔族】デッキにプラスしましょう!

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の使い方

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル8 / 光属性 / 悪魔族 / 攻2500 / 守2000

【条件】モンスター(レベル7以上/悪魔族)2体をリリースしてこのカードを召喚したターンに発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル7以上)1体を選ぶ。[選んだモンスターとこのカードの攻撃力の差]だけ相手にダメージを与える。このカードの攻撃力はターン終了時まで、[選んだモンスターの攻撃力]だけアップする。

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》は以下の用途で使うことができます。

  • 最上級アタッカー

自身の戦闘をサポートし最上級アタッカーとして使う

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》は「選んだモンスターの攻撃力分、自身の攻撃力をアップする効果」を持っています。

この効果により自身の攻撃力を強化し、最上級アタッカーとして使うのが基本的な使い方です。

選んだ相手モンスターの攻撃力分だけ強化されるため。相手モンスターの攻撃力が高ければ高いほど、攻撃力がアップします。

これにより選んだモンスターを確実に戦闘破壊することが可能になります。

最上級モンスターの攻撃力の基準値は2500であるため、それを満たす《ロイヤルデモンズ・ハードロック》は相手ターンでも強く使えるのが強みですね。

守備力は2000と下級モンスターと一部の上級モンスターには耐えられるものの表示形式の変更に弱い点は要注意です。

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》は攻撃力の強化に加え「選んだモンスターと自身の攻撃力の差分、相手にダメージを与える効果」を持っています。

この効果により効果ダメージも与えることができ、戦闘ダメージと合わせて大きなダメージを与えることができますね。

クィーン
クィーン

でも2つの効果で参照する部分が違うからどんなモンスターを選ぶのが効果的なのかわからないのよね

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果を最大限に活かすために選びたいモンスター

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》より攻撃力の低いモンスターを選んだ場合、攻撃力の強化値が下がってしまうため、攻撃力の低いモンスターを選ぶのは効率が悪いように感じます。

しかしこの効果は《ロイヤルデモンズ・ハードロック》より攻撃力が高いことは関係ありません。

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》との攻撃力の差が開いているほど総ダメージ量が増加するため、《ロイヤルデモンズ・ハードロック》との攻撃力の差が大きいモンスターを選ぶのが最も効果的です。

例えば攻撃力0の《イスの冥王ダユー》と、攻撃力5000の《幻竜重騎ウォームExカベーター》が相手フィールドに攻撃表示で存在するとします。

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果でこれらのモンスターを選んだ場合、相手に与える効果ダメージは2500と同じです。

しかし攻撃力は異なるので、《イスの冥王ダユー》を選んだ場合は攻撃力がアップせず、《幻竜重騎ウォームExカベーター》を選んだ場合は攻撃力が5000アップします。

それぞれに攻撃した場合、与える戦闘ダメージは以下のようになります。

《イスの冥王ダユー》の場合

2500=《イスの冥王ダユー》(攻撃力0)と《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の(攻撃力2500)の差

《幻竜重騎ウォームExカベーター》の場合

2500=《幻竜重騎ウォームExカベーター》(攻撃力5000)と《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の(攻撃力7500)の差

クィーン
クィーン

え?与える戦闘ダメージは一緒なの?

そうなんです。

相手に与える戦闘ダメージは攻撃力の差に比例するため、攻撃力の強化値に差がある場合でも相手に与える戦闘ダメージは同じになります。

また効果ダメージ量も同じであるため、総ダメージ量にも比例しています。

そのため《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果を最大限に活かしたい場合は、攻撃力の差が大きいモンスターを選ぶのが最も効果的ということです。

わかはぴ
わかはぴ

ちなみにこれは《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果で選んだモンスターを攻撃する場合の話です

他にもモンスターがいる場合は、そのモンスターに攻撃した場合の兼ね合いも計算できるとベストですね

クィーン
クィーン

とにかく攻撃力の差が開いているほど効果的ってことは覚えておきたいわね!

効果の発動条件が重い

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》2つの効果から相手に大きなダメージを与えることができる《ロイヤルデモンズ・ハードロック》ですが、その効果を発動するにはレベル7以上の悪魔族モンスター2体をリリースしてアドバンス召喚しなくてはいけません。

そのため効果の発動条件が非常に重くなっています。

悪魔族モンスターにはレベルを変動させる効果を持つモンスターや、最上級モンスターを展開できるモンスターも存在するため、それらとあわせて採用し、効果を発動しやすいよう構築したいですね。

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》と相性の良いカード

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《ロイヤルデモンズ・ハードロック》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《ロイヤルデモンズ・ブレイク》
  • 《ロイヤルデモンズ・フェイザー》

《ロイヤルデモンズ・ブレイク》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル2 / 光属性 / 悪魔族 / 攻800 / 守0

【条件】相手フィールドに表側表示モンスター(レベル8以上)がいる場合に発動できる。
【効果】手札の通常モンスター(レベル5以上/悪魔族)1体を表側守備表示で自分フィールドに特殊召喚する。このカードのレベルはターン終了時まで5上がる。

《ロイヤルデモンズ・ブレイク》は「レベル5以上の悪魔族・通常モンスター1体を手札から特殊召喚し、自身のレベルを5上げる効果」を持つモンスターです。

この効果によりレベル7以上の悪魔族モンスター2体を展開することができるため、展開した2体をリリースしアドバンス召喚することで《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果の発動条件を満たせるようになります。

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果の発動条件を満たす場合、本来であれば7枚のカードを消費しなくてはいけません。

しかし《ロイヤルデモンズ・ブレイク》の効果を利用することで、3枚のカード消費で《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果につなげることができます。

以上のことから《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果の発動条件を満たしやすくできる《ロイヤルデモンズ・ブレイク》は相性の良いカードと言えますね。

わかはぴ
わかはぴ

《ロイヤルデモンズ・ブレイク》の効果を発動するには相手フィールドにレベル8以上のモンスターが存在しなければいけない点は要注意です!

《ロイヤルデモンズ・フェイザー》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル1 / 光属性 / 悪魔族 / 攻100 / 守0

【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上/悪魔族)がいる場合、自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル7以上/悪魔族)1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。

《ロイヤルデモンズ・フェイザー》は「レベル7以上の悪魔族モンスター1体を蘇生する効果」を持つモンスターです。

レベル7以上の悪魔族モンスターがフィールドに存在する必要がありますが、本来であれば7枚のカードを消費しなくてはいけない《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果を5枚のカード消費で満たせるようになります。

以上のことから《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果の発動条件を満たしやすくできる《ロイヤルデモンズ・フェイザー》も相性の良いカードと言えますね。

ちなみに前述した《ロイヤルデモンズ・ブレイク》に比べて、カード消費は抑えられていませんが、相手フィールドに依存せず効果を発動できるのが《ロイヤルデモンズ・フェイザー》の強みと言えます。

▶︎《ロイヤルデモンズ・フェイザー》の詳しい使い方

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《ロイヤルデモンズ・ハードロック》をサポートすることができます。

現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。

ステータスを参照してサポート

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果の発動条件になるモンスター一覧

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果の発動条件になるレベル7以上の悪魔族モンスター。

採用にあたってどんなモンスターを発動条件にできるか気になりますよね?

そこで《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の効果の発動条件になるレベル7以上の悪魔族モンスターをまとめました。

レベル7以上の悪魔族モンスター

通常モンスター

効果モンスター

フュージョンモンスター

《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の収録情報

少しは《ロイヤルデモンズ・ハードロック》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • ゴールドラッシュパック(ゴールドラッシュレア、ウルトラレア)
ゴールドラッシュパック|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《ロイヤルデモンズ・ハードロック》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

相手モンスターを全て破壊して効果ダメージを与える《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》とは役割が異なるので、使い分けて使っていきたいですね。

わかはぴ
わかはぴ

総ダメージ量を稼ぎやすいのは《ロイヤルデモンズ・ハードロック》

モンスターの破壊により確実に相手モンスターを処理できるのが《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》といった感じです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です