
モンスターを蘇生しながら相手モンスターの攻撃力を弱体化させられるけど手札コストが必要なのが気になるわね
相性の良いカードとかあるのかしら?
《エンシェント・アライブ・ドラゴン》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《エンシェント・アライブ・ドラゴン》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

特定のモンスター2体に依存しているのは欠点ですが、手札4枚から3体のモンスターを展開できる最上級モンスター!
使い方や相性の良いカードを知ってさらに活躍させましょう!
目次
《エンシェント・アライブ・ドラゴン》の使い方

効果モンスター
レベル7 / 炎属性 / ドラゴン族 / 攻2400 / 守1600
【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスターを2体まで選び、その攻撃力をターン終了時まで400ダウンさせる。その後、自分の墓地の「クリア・アイス・ドラゴン」「バーニング・ブレイズ・ドラゴン」をそれぞれ1体まで選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。
![]() | ![]() |
《エンシェント・アライブ・ドラゴン》は以下の用途で使うことができます。
- モンスターの戦闘サポート
- モンスターの蘇生
- 最上級アタッカー
攻撃力の弱体化によりモンスターの戦闘をサポートするために使う
《エンシェント・アライブ・ドラゴン》は「相手モンスター2体までの攻撃力を400ダウンさせる効果」を持っています。
この効果により自分のモンスターの戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。
弱体化させる数値は400と控えめですが、2体まで弱体化させることができるため、自分のモンスター2体の戦闘をサポートすることができます。
手札コストが必要であり、類似した効果を持つモンスターに比べるとコスパが悪い効果であるため、できれば「モンスターを蘇生する効果」を適用できるよう構築したいですね。
《クリア・アイス・ドラゴン》《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》を蘇生するために使う
《エンシェント・アライブ・ドラゴン》は効果により相手モンスターの攻撃力を弱体化させた後、《クリア・アイス・ドラゴン》《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》をそれぞれ1体まで蘇生することができます。
《クリア・アイス・ドラゴン》は「相手の墓地のモンスターを2体までデッキに戻す効果」、《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》は「相手の表側表示のフィールド魔法を破壊する効果」を持つモンスターです。
そしてそれぞれのモンスターは発動条件により墓地のレベル5以下のドラゴン族モンスターをデッキに戻すことができるため、これらを蘇生することで最大3つの役割を追加で行えるようになります。
類似した効果を持つモンスターの存在から攻撃力の弱体化のみではコスパの悪いモンスターでしたが、この蘇生効果を適用すればカード消費以上の働きをすることができます。
そのため前述したようにこの蘇生効果はできるだけ適用したいですね。

最上級モンスター1体と上級モンスターを2体を展開するには7枚のカードを消費する必要があるけど、蘇生効果を適用できれば、4枚のカード消費で最上級モンスター1体と上級モンスターを2体を展開できるわ!
自身の戦闘をサポートし最上級アタッカーとして使う
《エンシェント・アライブ・ドラゴン》は前述した通り、「相手モンスター2体までの攻撃力を400ダウンさせる効果」を持っています。
この効果により自身の戦闘をサポートし、最上級アタッカーとして使うこともできます。
自身の効果を発動できれば攻撃力2700以下のモンスターを突破できるようため、最上級アタッカーとしても優秀ですね。
しかし元々の攻撃力は2400と最上級モンスターの攻撃力の基準値2500は満たしていません。
そのため効果を発動できない状況では頼りなく、相手ターンでは最上級モンスターに少し突破されやすくなっています。
守備力は1600と下級モンスターの攻撃には耐えられるものの、表示形式の変更に弱い点は要注意です。
《エンシェント・アライブ・ドラゴン》と相性の良いカード

《エンシェント・アライブ・ドラゴン》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《エンシェント・アライブ・ドラゴン》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《フェニックス・ドラゴン》
《フェニックス・ドラゴン》

効果モンスター
レベル2 / 炎属性 / ドラゴン族 / 攻500 / 守500
【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル5以上/ドラゴン族)1体を選んで手札に加える。
《フェニックス・ドラゴン》は「レベル5以上のドラゴン族モンスター1体をサルベージする効果」を持つモンスターです。
この効果により《エンシェント・アライブ・ドラゴン》をサルベージできます。
そして《フェニックス・ドラゴン》は《エンシェント・アライブ・ドラゴン》の効果で蘇生できる《クリア・アイス・ドラゴン》《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》の効果の発動条件で墓地からデッキに戻すことができます。
このように《クリア・アイス・ドラゴン》《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》を利用すれば《エンシェント・アライブ・ドラゴン》をサルベージできる手段を半永久的に再利用することができますね。
以上のことからお互いに再利用し合える《エンシェント・アライブ・ドラゴン》と《フェニックス・ドラゴン》は相性の良いカードと言えます。
《エンシェント・アライブ・ドラゴン》のQ&A(裁定情報)

- 《クリア・アイス・ドラゴン》と《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》が墓地にいる場合、《エンシェント・アライブ・ドラゴン》の効果でどちらか一方のみを蘇生させることはできますか?
- できます。
《エンシェント・アライブ・ドラゴン》の効果で《クリア・アイス・ドラゴン》と《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》を蘇生する場合、それぞれ1体までと指定されているため、両方を必ず蘇生しなければいけないわけではありません。そのため《クリア・アイス・ドラゴン》と《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》両方が墓地に存在する場合でも、どちらか一方のみを蘇生することもできます。
- 相手フィールドに表側表示モンスターがいない場合に、《エンシェント・アライブ・ドラゴン》の効果を発動し、《クリア・アイス・ドラゴン》《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》を蘇生させることはできますか?
- できません。
「《クリア・アイス・ドラゴン》《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》をそれぞれ1体ずつ蘇生できる効果」は「相手モンスター2体までの攻撃力を400ダウンさせる効果」を発動した場合に、適用するか選択できる効果です。そのため相手フィールドに表側表示モンスターがいない状況では効果を発動することができません。
- 自分の墓地に《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》がいない状況で、《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》を手札から墓地へ送り《エンシェント・アライブ・ドラゴン》の効果を発動しました。この場合《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》を蘇生することはできますか?
- できます。
《エンシェント・アライブ・ドラゴン》の効果発動時の墓地の状況を参照し、《クリア・アイス・ドラゴン》《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》を蘇生するかを選択します。そのため効果の発動条件で《クリア・アイス・ドラゴン》または《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》を墓地へ送った場合でも問題なく墓地から特殊召喚することができます。
《エンシェント・アライブ・ドラゴン》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《エンシェント・アライブ・ドラゴン》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《エンシェント・アライブ・ドラゴン》の収録情報

少しは《エンシェント・アライブ・ドラゴン》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《エンシェント・アライブ・ドラゴン》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- ゴールドラッシュパック(ゴールドラッシュレア、ウルトラレア)

最後に
今回は《エンシェント・アライブ・ドラゴン》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
攻撃力の弱体化のみではコスパが悪くなり、モンスターを蘇生できればコスパが良くなるモンスターです。
上手く活用して最大限に活躍させてあげましょう!

《エンシェント・アライズ・ドラゴン》とはどういう関係なんでしょう?