毎週金曜日22時は わかとらじお

《禍福の翔天竜》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

フィールド魔法を2枚サルベージできるけどフィールド魔法を2枚もサルベージする必要あるの?

相性の良いカードもあれば知りたいわ

禍福
かふく
翔天竜
しょうてんりゅう
の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《禍福の翔天竜》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

フィールド魔法をサルベージできる点、墓地を肥やせる点、手札を増やせる点など着目するポイントによって様々な使い方ができるモンスター!

使い方や相性の良いカードを知ってフィールド魔法を使うデッキを強化です!

《禍福の翔天竜》の使い方

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル7 / 地属性 / 幻竜族 / 攻2300 / 守1300

「豊沃の蟠竜」+「荒廃の蟠竜」
【条件】自分の墓地のモンスター(幻竜族)1体をデッキに戻して発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。この効果で魔法カードが墓地へ送られた場合、さらに自分の墓地のフィールド魔法カードを2枚まで選んで手札に加えることができる。

《禍福の翔天竜》は以下の用途で使うことができます。

  • フィールド魔法のサルベージ
  • 手札コストの確保
  • 墓地肥やし
  • 最上級アタッカー

フィールド魔法をサルベージするために使う

《禍福の翔天竜》は「デッキトップからカード3枚を墓地へ送り、その中に魔法カードがあった場合、フィールド魔法を2枚までサルベージできる効果」を持っています。

この効果によりフィールド魔法をサルベージするために使うのが基本的な使い方です。

2枚のフィールド魔法をサルベージしても、どちらか一方しかフィールドに発動し維持することはできません。

そのため発動時の効果を活かせるフィールド魔法を組み合わせたり、手札コストとして使うのが理想です。

例えば《透幻郷の嶮峻》と《バーサーカーコロシアム》をサルベージした場合です。

《バーサーカーコロシアム》はカードの発動条件でデッキトップのカード2枚を墓地へ送ることができるため、《バーサーカーコロシアム》を発動してから《透幻郷の嶮峻》を発動することで、墓地肥やしを行いながらフィールド魔法を用意できるようになります。

このように効果発動後に墓地へ送られても役割をこなせるフィールド魔法を組み合わせることで、2枚のサルベージが無駄になりませんね。

わかはぴ
わかはぴ

デッキトップから墓地へ送った3枚のカードの中に、魔法カードがなければサルベージすることができず、安定性に欠ける点は要注意です!

手札コストを確保するために使う

《禍福の翔天竜》の効果でサルベージしたフィールド魔法は、そのまま発動するだけでなく手札コストとしても使用することができます。

例えば《掃風のアザレス》は効果の発動に2枚の手札コストを要求するモンスターですが、《禍福の翔天竜》の効果でフィールド魔法2枚をサルベージすれば、その手札コストを補うことができますね。

このように手札コストを必要とする様々なカードをサポートすることができます。

また魔法カードであるフィールド魔法をサルベージする性質上、魔法カードを手札コストにするカードの効果が使いやすくなる点もポイントです。

墓地を肥やすために使う

《禍福の翔天竜》の効果によりデッキトップからカード3枚が墓地へ送られます。

これを利用することで墓地を肥すためにも使うことができます。

効果の発動条件で幻竜族モンスター1体をデッキに戻すことになりますが、墓地肥やしとしては使いやすい効果ですね。

最上級アタッカーとして使えるが少し頼りない

《禍福の翔天竜》の攻撃力は2300と最上級アタッカーとして使うこともできます。

しかし2300という数値は最上級モンスターの攻撃力の基準値2500を満たしていません。

そのため最上級アタッカーとして使えるも少し頼りないモンスターになっています。

守備力は1300と低く、表示形式の変更に弱い点は要注意ですね。

《禍福の翔天竜》と相性の良いカード

《禍福の翔天竜》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《禍福の翔天竜》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《エーテル・シーカー》

《エーテル・シーカー》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 地属性 / 戦士族 / 攻1000 / 守1200

【条件】手札の魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで300ダウンする。自分の墓地に「フュージョン」がある場合、さらに相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。

《エーテル・シーカー》は「相手モンスター1体の攻撃力を300ダウンさせ、墓地に《フュージョン》があればさらに相手フィールドの魔法・罠カード1枚を破壊する効果」を持つモンスターです。

効果を発動するには、魔法・罠カード1枚を手札コストにする必要があり、相手の魔法・罠カードを破壊するには墓地に《フュージョン》が必要です。

《禍福の翔天竜》であればフュージョン召喚の過程で墓地に《フュージョン》を用意することができ、効果によりサルベージしたフィールド魔法を《エーテル・シーカー》の手札コストとして使用することができますね。

以上のことから《エーテル・シーカー》の効果及びその発動条件を満たせる《禍福の翔天竜》は相性が良いと言えますね。

《禍福の翔天竜》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《禍福の翔天竜》をサポートすることができます。

現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。

ステータスを参照してサポート

《禍福の翔天竜》の収録情報

少しは《禍福の翔天竜》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《禍福の翔天竜》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • エクストラ超越強化パック(レア)
エクストラ超越強化パック|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《禍福の翔天竜》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

私はこのカードを駆使して透幻郷の四季を操るデッキを作ってみようと思います!

皆さんは《禍福の翔天竜》を使ってどんなデッキを構築しますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です