
自分のライフポイントを回復しつつ《レッド・ポーション》を好きな数サルベージできるのね!
サルベージした《レッド・ポーション》と合わせて大幅な回復を狙えそうだけど、他に何か良い使い方はあるの?
《ケミカルキュア・レッド》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《ケミカルキュア・レッド》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

基本的な使い方は《ケミカルキュア・ブルー》と同じです!
使い方や相性の良いカードを知ってコンボを生み出しましょう!
目次
《ケミカルキュア・レッド》の使い方

効果モンスター
レベル4 / 炎属性 / サイキック族 / 攻1300 / 守500
【条件】相手フィールドにモンスターがいる場合、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は500LP回復する。この効果で回復した場合、さらに自分の墓地の「レッド・ポーション」を好きな数だけ選んで手札に加える事ができる。
《ケミカルキュア・レッド》は以下の用途で使うことができます。
- ライフポイントの回復
- 手札コストの確保
- 魔法・罠カードが破壊リスクの軽減
- 下級アタッカー
- フュージョン素材
ライフポイントを回復するために使う
《ケミカルキュア・レッド》は「自分のライフポイントを500回復し、その後、《レッド・ポーション》を好きな数だけサルベージする効果」を持っています。
この効果によりライフポイントを回復するために使うのが基本的な使い方です。
《ケミカルキュア・レッド》単体ではライフポイントを500しか回復できませんが、この効果でサルベージできる《レッド・ポーション》とともに採用することで、さらに500〜1500追加で回復できるようになります。
《レッド・ポーション》を採用しなければいけない点がデメリットですが、これにより最大2000回復することができますね。
このように回復量を増やすために《レッド・ポーション》とともに採用するのも有効です。
手札コストを確保するために使う
《ケミカルキュア・レッド》の効果でサルベージした《レッド・ポーション》はそのまま発動するだけでなく、手札コストとしても使用することができます。
例えば《マグマッサーG》は効果の発動に1〜4枚の手札コストを要求するモンスターですが、《ケミカルキュア・レッド》の効果で《レッド・ポーション》を3枚サルベージすれば、3枚分の手札コストを補うことができますね。
このように手札コストを必要とする様々なカードをサポートすることができます。
また魔法カードである《レッド・ポーション》をサルベージする性質上、魔法カードを手札コストにするカードの効果が使いやすくなる点もポイントです。
魔法・罠カードが破壊されるリスクを軽減するために使う
《ケミカルキュア・レッド》の効果でサルベージできる《レッド・ポーション》は魔法カードです。
そのため手札の魔法・罠カードとあわせてセットすることで、破壊されるリスクを軽減するためにも使うことができます。
例えば手札に破壊されたくない罠カードが存在するとします。
この罠カード1枚のみをセットした場合、相手が魔法・罠カードを破壊するカードを発動すれば、セットした罠カードはそのまま破壊されてしまいますね。
しかし《ケミカルキュア・レッド》の効果でサルベージした《レッド・ポーション》2枚とともにセットすれば、相手が魔法・罠カードを破壊する場合の選択肢が3択(罠カード+《レッド・ポーション》2枚)になるため、セットした罠カードが破壊される確率が3分の1になります。
このようにサルベージした《レッド・ポーション》をセットすることで、魔法・罠カードが破壊されるリスクを軽減することができますね。
《ケミカルキュア・ブルー》とは役割がほぼ同じ

効果モンスター
レベル4 / 水属性 / サイキック族 / 攻1300 / 守400
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は400LP回復する。この効果で回復した場合、さらに自分の墓地の「ブルー・ポーション」を好きな数だけ選んで手札に加える事ができる。
サイキック族モンスターには《ケミカルキュア・レッド》とほぼ同じ役割で運用できる《ケミカルキュア・ブルー》が存在します。
あまり大きな違いはありませんが、《ケミカルキュア・ブルー》の記事でその違いを解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
▶︎《》の詳しい使い方
下級アタッカーとして使えるが少し頼りない
《ケミカルキュア・レッド》の攻撃力は1300であるため、下級アタッカーとしても使うことができます。
しかしその攻撃力は下級モンスターの攻撃力の基準値1500を満たしていません。
そのため少し頼りない下級アタッカーになっています。
守備力は500と低く守備表示での戦闘には不向きです。
フュージョン素材
《ケミカルキュア・レッド》は以下のモンスターのフュージョン素材としても使うことができます。
- 《ケミカルキュア・パープル》
《ケミカルキュア・パープル》は「手札の魔法・罠カードを3枚まで墓地へ送り、その数だけドローし、その後、自分のライフポイントを900回復できる効果」を持っています。
この効果は《ケミカルキュア・レッド》の「《レッド・ポーション》を好きな数だけサルベージする効果」と相性が良く、サルベージした《レッド・ポーション》をそのままドローに変換することができます。
また攻撃力は2600になり最上級アタッカーをしても使うことができます。
フュージョン素材となるモンスターはどちらもサイキック族であるため、サルベージ手段も豊富です。
そのことから、フュージョン素材として使用するのも有効ですね。
《ケミカルキュア・レッド》と相性の良いカード

《ケミカルキュア・レッド》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《ケミカルキュア・レッド》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《ロマンス・ピック》
- 《マグマッサーG》
《ロマンス・ピック》

効果モンスター
レベル1 / 光属性 / サイキック族 / 攻500 / 守0
【条件】自分のLPが相手より少ない場合、500LP払って発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。その中にモンスター(サイキック族)がいた場合、自分の墓地のモンスター(サイキック族)1体を選んで手札に加える。
《ロマンス・ピック》は「デッキトップからカード3枚を墓地へ送り、その中にサイキック族モンスターがいた場合、サイキック族モンスター1体をサルベージできる効果」を持つモンスターです。
《ケミカルキュア・レッド》の効果を有効活用するためには墓地に《レッド・ポーション》が存在している必要がありますが、《ロマンス・ピック》を使えば《レッド・ポーション》をデッキから墓地へ送りながら《ケミカルキュア・レッド》をサルベージすることができます。
また《ロマンス・ピック》で2体目以降の《ロマンス・ピック》をサルベージすることもできるので、3体の《ロマンス・ピック》の効果によりデッキから計9枚のカード墓地に落とすこともできます。
その後は《ロマンス・ピック》の効果発動に払ったライフコストを、《ケミカルキュア・レッド》とサルベージした《レッド・ポーション》で補うことも可能です。
以上のことから《ケミカルキュア・レッド》の効果をサポートできる《ロマンス・ピック》は相性が良いと言えますね。

《ケミカルキュア・レッド》をサポートできるカード
ステータスを参照すれば様々なカードで《ケミカルキュア・レッド》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《ケミカルキュア・レッド》を素材にするエクストラデッキのモンスター
フュージョンモンスター
《ケミカルキュア・レッド》の収録情報

少しは《ケミカルキュア・レッド》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ケミカルキュア・レッド》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- メガロードパック(ノーマル)

- エクストラ超越強化パック(スーパーレア)

最後に
今回は《ケミカルキュア・レッド》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

《ケミカルキュア・ブルー》と比較して、属性や効果の発動条件に関係なく使うなら見た目の好みで選んでもいいですね!