先日、2020年4月1日からのマスタールールの改訂が発表されました。
今回はそのマスタールールについての変更点をまとめました!
カジュアルな場では既に取り入れている方も多いと思いますが、改めてお話ししようと思います。
目次
変更点:融合・シンクロ・エクシーズモンスターはメインモンスターゾーンにも出せる

新たなマスタールールからは、融合・シンクロ・エクシーズモンスターをエクストラデッキから特殊召喚する時、メインモンスターゾーンにも召喚できるようになりました。
リンクモンスター登場以降、これらのモンスターの2体目以降の召喚は、更なるモンスターを展開しリンクモンスターを仲介しなければならないという問題を抱えていました。
《グラビティ・コントローラー》など、その問題点を解消しやすいモンスターは登場しているものの、解消しきれないというデッキもあったと思います。
新ルールによって、その問題点が解消されたのは大きいですね!

わたしのウィンドウィッチデッキも喜んでいます!
ペンデュラム・リンクモンスターは従来通りのルール

新たなマスタールールですが、ペンデュラム・リンクモンスターの召喚ルールは今までと変わりません。
エクストラモンスターから優先的に特殊召喚し、メインモンスターゾーンに特殊召喚するにはリンクモンスターを用意しなくてはいけません。
ペンデュラムモンスターでもある融合・シンクロ・エクシーズモンスターはどこに特殊召喚する?

エクストラデッキから特殊召喚できるモンスターの中には、ペンデュラムモンスターでもある融合・シンクロ・エクシーズモンスターも存在します。
ルール変更後、これらのモンスターを特殊召喚する場合はどこに特殊召喚すればいいのか疑問に思った方も多いと思います。
これらのモンスターはエクストラデッキに存在する状態で判断します。
裏側表示で存在する場合は新たなマスタールールを適用!

エクストラデッキに裏側表示で存在する場合は、他の融合・シンクロ・エクシーズモンスターと同じように扱います。
そのため、エクストラモンスターゾーン、メインモンスターゾーンの好きなほうに特殊召喚することができます。
表側表示で存在する場合は今まで通りに特殊召喚!

ペンデュラムモンスターはフィールドから墓地へ送られる場合、代わりに表側表示でエクストラデッキに加えられます。
ペンデュラムモンスターでもある融合・シンクロ・エクシーズモンスターは、これまでも通常のペンデュラムモンスターと同じように扱っていましたね。
そのためこれらのモンスターは、エクストラデッキに表側表示で加わってからは通常のペンデュラムモンスターと同じように扱います。
ペンデュラムモンスターでもある融合・シンクロ・エクシーズモンスターの数は少ないですが、「表であれば今まで通り」「裏であれば新ルール」と簡単に覚えることができるので覚えておきたいですね。
→ エクストラモンスターゾーンまたはリンク先に特殊召喚
エクストラデッキに裏側表示
→ エクストラモンスターゾーンまたはメインモンスターゾーンに特殊召喚
これからは更なる駆け引きを必要になる?

リンク / 効果モンスター
リンク2 / 地属性 / 悪魔族 / ATK/1600
カード名が異なるモンスター2体このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ – カードデータベース
①:このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、相手のメインモンスターゾーンの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの相互リンク状態のモンスターは効果では破壊されない。
《トロイメア・ケルベロス》は、メインモンスターゾーンに特殊召喚されたモンスターを破壊する効果を持っています。
そして前述したように融合・シンクロ・エクシーズモンスターは、メインモンスターゾーンとエクストラモンスターゾーンの好きな方に特殊召喚することができます。
そのため融合・シンクロ・エクシーズモンスターを安易にメインモンスターゾーンに特殊召喚すると、《トロイメア・ケルベロス》の標的になってしまいます。
このことから、新ルール発表後は《トロイメア・ケルベロス》が強化されたとTwitterなどで話題になりました。
《トロイメア・ケルベロス》以外にも、メインモンスターゾーンを指定するカードは多く存在します。
このことから新たなマスタールールからは、メインモンスターゾーンとエクストラモンスターゾーンのどちらに特殊召喚するかも駆け引きの1つになりそうですね!
ルール変更によって強化されたカード

現在ほとんどのデッキにリンクモンスターが採用されていますが、新たなマスタールールからはリンクモンスターの採用が減少することも予想されます。
そのことにより、一部のカードは強化されました。
強化されたカード
《夢幻崩界イヴリース》
《夢幻崩界イヴリース》は自身を相手フィールドに特殊召喚する効果と、自身のコントローラーのリンクモンスター以外の特殊召喚を封じる効果を持っています。
相手がリンクモンスターを採用していない場合、相手のリンクモンスター以外の展開を妨害することができますね。
《ダブルバイト・ドラゴン》
《ダブルバイト・ドラゴン》は、リンクモンスター以外のモンスター効果を受けず、リンクモンスター以外のモンスターとの戦闘では破壊されない効果を持っています。
リンクモンスターを採用していないデッキ相手では、対処方法が限られるためかなり場持ちが良くなります。
《剛鬼ザ・グレート・オーガ》
《剛鬼ザ・グレート・オーガ》はモンスターの攻撃力を元々の守備力分ダウンさせる効果を持っています。
守備力を持たないリンクモンスターには無力ですが、リンクモンスターが減少することでその効果を適用しやすくなります。
そのため攻撃力で押し負けにくくなりますね。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回は以下の内容についてお話ししました。
- 新たなマスタールールの変更点(融合・シンクロ・エクシーズモンスターの召喚ルールの変更)
- ペンデュラム・リンクモンスターは従来通りのルール
- これからは更なる駆け引きが必要になるかも
- ルール変更によって強化されたカード
4月1日からの新ルールですが、変更点も少なく、わたし個人の見解では嬉しい変更でした。
その他のQ&Aも公式サイトに載っているので、他にも疑問が浮かんでいる方はチェックしてみてください!
参考 マスタールール(2020年4月1日改訂版)の概要遊戯王OCG デュエルモンスターズ

新ルールをマスターして4月からの遊戯王も楽しみましょ!