毎週金曜日22時は わかとらじお

《大連撃竜ドラギアス・バースト》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

3回攻撃と貫通攻撃ができるマキシマムモンスターね!

効果にはデメリットもあるみたいだけど強いの?

大連撃竜
だいれんげきりゅう
ドラギアス・バースト》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《大連撃竜ドラギアス・バースト》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

2つの効果を発動できれば、ほぼ勝利が確定するマキシマムモンスター!

使い方や相性の良いカードを知って上手く使いこなしましょう!

《大連撃竜ドラギアス・バースト》の使い方

カードの種類/ステータス/効果

マキシマム / 効果モンスター
レベル10 / 光属性 / ドラゴン族族 / 攻2000 / 守0 / M攻3500

「大連撃竜ドラギアス・バースト[L]」「大連撃竜ドラギアス・バースト[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。
【条件】マキシマムモード
【永続効果】このカードは相手の罠カードの効果では破壊されない。

《大連撃竜ドラギアス・バースト》は以下の用途で使うことができます。

  • アタッカー

攻撃力の高さと効果を活かしアタッカーとして使う

《大連撃竜ドラギアス・バースト》はマキシマムモンスターであり、マキシマムモード時は以下の効果を持つモンスターになります。

マキシマムモード時の効果
  • 相手の罠カードの効果で破壊されない永続効果
  • デッキトップのカード1枚を墓地へ送り、自身に「モンスターに3回攻撃できる効果」を付与する効果
  • 手札3枚を墓地へ送り、自身の攻撃力を1000アップし、自身に貫通を付与する効果

この効果と3500のマキシマム攻撃力からアタッカーとして使うのが基本的な使い方です。

永続効果以外の効果全てを発動できれば、攻撃力は4500になり3回の貫通攻撃を行えるようになります。

このことから相手フィールドにモンスターが3体いれば、一気に決着をつけるほどの力を持っています。

「自身に「モンスターに3回攻撃できる効果」を付与する効果」を発動したターンはエンドフェイズにデッキに戻ってしまいます。

これにより次のターンは自分のフィールドがガラ空きになってしまうため、この効果を発動する場合は決着を付けられるターンに発動するのが理想ですね。

「自身の攻撃力を強化する効果」の発動条件が重い

「自身の攻撃力を1000アップし、貫通を付与する効果」を発動するには3枚の手札コストが必要です。

「モンスターに3回攻撃できる効果」のデメリットから、この効果もできるだけ発動したいのですが、このように効果の発動条件が非常に重くなっています。

マキシマム召喚は3枚の手札を消費して行う召喚方法です。

そのため手札を増強できるカードを用いなければ、マキシマム召喚をしたターンにこの効果を発動するのが難しいのが欠点です。

わかはぴ
わかはぴ

この効果と「モンスターに3回攻撃できる効果」を両立できれば決着を付けるのも容易であるため、1ターン凌いで両立できるタイミングを待つのも有効です!

単体では頼りない

ほとんどのマキシマムモンスターに共通することですが、《大連撃竜ドラギアス・バースト》は最上級モンスターであるにも関わらず攻撃力2000と単体では攻撃力・守備力が低く、頼りないモンスターになっています。

そのためマキシマム召喚のために使う以外では使いにくいのが欠点です。

《大連撃竜ドラギアス・バースト》と相性の良いカード

《大連撃竜ドラギアス・バースト》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《大連撃竜ドラギアス・バースト》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《フェニックス・ドラゴン》
  • 《強欲な壺》
  • 《天の加護》

《フェニックス・ドラゴン》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル2 / 炎属性 / ドラゴン族 / 攻500 / 守500

【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル5以上/ドラゴン族)1体を選んで手札に加える。

《フェニックス・ドラゴン》は「レベル5以上のドラゴン族モンスター1体をサルベージする効果」を持つモンスターです。

《大連撃竜ドラギアス・バースト》のマキシマム召喚に必要なモンスターは全てレベル5以上のモンスターであるため、この効果により足りないカードを自由にサルベージできるようになります。

また同じドラゴン族モンスターであるため、サポートカードも共有しやすくなっています。

以上のことから《大連撃竜ドラギアス・バースト》のマキシマム召喚をサポートできる《フェニックス・ドラゴン》は相性が良いと言えますね。

▶︎《フェニックス・ドラゴン》の詳しい使い方

《対衝突》

カードの種類/効果

通常罠

【条件】自分の表側表示モンスター(レベル10以上)が攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】お互いのモンスターはその戦闘では破壊されない。

《対衝突》は「自分のレベル10以上のモンスターと、そのモンスターに攻撃してきたモンスターに戦闘破壊耐性を付与する効果」を持つ罠カードです。

この効果により《大連撃竜ドラギアス・バースト》を戦闘破壊から守ることで、次のターンの《大連撃竜ドラギアス・バースト》の攻撃に繋げることができます。

前述したように「自身の攻撃力を1000アップし、貫通を付与する効果」を発動するには3枚の手札コストが必要ですが、フィールドに1ターン維持できれば、次のターンのドローでその手札コストを補えるようになりますね。

また《対衝突》の効果により、相手モンスターも戦闘破壊されないため、《大連撃竜ドラギアス・バースト》の「モンスターに3回攻撃できる効果」も活かしやすくなります。

以上のことから《大連撃竜ドラギアス・バースト》の効果を活かしやすくできる《対衝突》は相性の良いカードと言えますね。

《天の加護》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】なし
【効果】手札のモンスターを好きな数だけ選んで墓地へ送る。[この効果で墓地へ送ったモンスターのレベルの合計]が10以上の場合、自分は2枚ドローできる。

《天の加護》は「手札のモンスターを好きな数だけ墓地へ送り、墓地へ送ったモンスターのレベルの合計が10以上の場合、2枚ドローできる効果」を持つ魔法カードです。

この効果により手札交換を行うことでマキシマム召喚に必要なカードを手札に揃えるサポートをすることができます。

魔法カードであるため、その時に不要な場合はフィールドにセットして温存することができます。

《大連撃竜ドラギアス・バースト》はこのセットして温存した《天の加護》によりさらに強く使うことができます。

例えば以下のような手札の場合です。

手札
  • 《大連撃竜ドラギアス・バースト》× 3
  • 《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
  • 《大連撃竜ドラギアス・バースト[R]》

《大連撃竜ドラギアス・バースト》をマキシマム召喚できる手札であり、レベル10以上のモンスターが余分に1体以上いる状況です。

この状況でセットしてある《天の加護》を発動し、《大連撃竜ドラギアス・バースト》1体を墓地へ送れば、2枚ドローすることができます。

こうすることで《大連撃竜ドラギアス・バースト》をマキシマム召喚した後の手札が3枚になるため、手札コストが3枚必要な「自身の攻撃力を1000アップし、貫通を付与する効果」をマキシマム召喚したターンにも発動できるようになります。

以上のことから《大連撃竜ドラギアス・バースト》のマキシマム召喚前後どちらもサポートできる《天の加護》は相性がいいと言えますね。

わかはぴ
わかはぴ

類似したカードには《七宝船》というカードも存在します

こちらも《天の加護》と同じように使用することができるため、相性が良くなっています!

▶︎《天の加護》の詳しい使い方

《大連撃竜ドラギアス・バースト》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《大連撃竜ドラギアス・バースト》をサポートすることができます。

現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。

ステータスを参照してサポート

《大連撃竜ドラギアス・バースト》の収録情報

少しは《大連撃竜ドラギアス・バースト》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《大連撃竜ドラギアス・バースト》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

プロモーションカード

  • ビクトリーパック 極大の連撃竜(シークレットレア)
応募者全員サービスパック|プロモーションカードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《大連撃竜ドラギアス・バースト》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

一撃必殺級の攻撃的なマキシマムモンスター!

上手く効果に繋げてフィニッシャーとして活躍させたいですね!

こちらもあわせてチェック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です