毎週金曜日22時はラッシュデュエルラジオ(仮)

《フェニックス・ドラゴン》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

《フェニックス・ドラゴン》
カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル2 / 炎属性 / ドラゴン族 / 攻500 / 守500

【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル5以上/ドラゴン族)1体を選んで手札に加える。

《トレジャー・ドラゴン》には以下の特徴があります。

  • 炎属性・ドラゴン族・効果モンスター
  • レベル2の下級モンスター
  • モンスターをサルベージできるカード
  • ドラゴン族サポートカード

手札コスト1枚で墓地にレベル5以上のドラゴン族をサルベージできる効果を持っています。

下級モンスターの中でもステータスは低く戦闘には不向きです。

手札コストとは

効果を発動するために墓地へ送らなくてはならない手札のこと。

そんな《フェニックス・ドラゴン》ですが、こんな疑問を感じませんか?

クィーン
クィーン

《フェニックス・ドラゴン》ってどう使えばいいの?

相性の良いカードはあるのかなぁ?

こんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《フェニックス・ドラゴン》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

手札1枚をレベル5以上のドラゴン族に変換できる器用な下級ドラゴン族!

使い方や相性の良いカードを知ってドラゴン族デッキを強化です!

《フェニックス・ドラゴン》の使い方

《フェニックス・ドラゴン》は効果により手札1枚をレベル5以上のモンスターに変換するのが主な使い方です。

この効果によりデュエル中盤以降は安定して上級・最上級ドラゴン族を供給できるようになり、動きを安定させてくれます。

効果発動後は自身もアドバンス召喚のリリースに使うことができるため無駄がないですね。

ドラゴン族であるため再利用手段も豊富で、レジェンドカードであり1枚しか採用できない《青眼の白龍》や《真紅眼の黒竜》も何度も再利用することができます。

《フェニックス・ドラゴン》と相性の良いカード

  • 《ドラゴニック・プレッシャー》
  • 《ジャスティス・ドラゴン》
  • 《ドラゴン・エンカウント》

《ドラゴニック・プレッシャー》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】手札のモンスター(ドラゴン族)3体を墓地へ送って発動できる。
【効果】お互いのフィールドのモンスターを全て破壊する。この効果でモンスターを破壊した場合、自分の墓地のモンスター(レベル4以下/ドラゴン族)1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚できる。

《ドラゴニック・プレッシャー》はフィールドのモンスターを全て破壊した後、墓地の下級ドラゴン族1体を守備表示で蘇生することができます。

蘇生とは
墓地からモンスターを特殊召喚すること。

相手フィールドがガラ空きになっているので、できればこのタイミングで攻撃力の高いモンスターを召喚し直接攻撃をしたいですよね。

そこで《フェニックス・ドラゴン》です。

《フェニックス・ドラゴン》はレベル5以上のドラゴン族をサルベージできるため、以下の流れでレベル5以上のドラゴン族を展開し、直接攻撃するためのモンスターを容易することができます。

  1. 《ドラゴニック・プレッシャー》を発動しフィールドのモンスターを全て破壊
  2. その後《ドラゴニック・プレッシャー》の効果で《フェニックス・ドラゴン》を蘇生
  3. 《フェニックス・ドラゴン》の効果でレベル5以上のドラゴン族をサルベージ
  4. 《フェニックス・ドラゴン》をリリースし、サルベージしたドラゴン族をアドバンス召喚

この時、手札に下級モンスターが1体いれば最上級ドラゴン族をサルベージした場合でもそのままアドバンス召喚することができ、大きな戦闘ダメージを狙えますね。

こちらもあわせてチェック!

《ジャスティス・ドラゴン》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル5 / 光属性 / ドラゴン族 / 攻1200 / 守1200

【条件】自分の墓地のモンスター(ドラゴン族)2体をデッキに戻して発動できる。
【効果】このターン、モンスター(ドラゴン族)を攻撃表示でアドバンス召喚する場合、表側表示のこのカードは2体分のリリースにできる。

《ジャスティス・ドラゴン》は効果の発動条件でドラゴン族をデッキに戻す必要があります。

そこで《フェニックス・ドラゴン》です。

《フェニックス・ドラゴン》は効果の性質上、デッキに戻ることが手札の質の向上につながるので以下のように運用することで、《ジャスティス・ドラゴン》で何度も再利用することができます。

  1. 《ジャスティス・ドラゴン》の効果により《フェニックス・ドラゴン》を含むドラゴン族2体をデッキに戻す
  2. 《フェニックス・ドラゴン》を引いたら召喚し効果により《ジャスティス・ドラゴン》をサルベージ
  3. 《フェニックス・ドラゴン》をリリースし《ジャスティス・ドラゴン》をアドバンス召喚
  4. 《ジャスティス・ドラゴン》の効果により《フェニックス・ドラゴン》を含むドラゴン族2体をデッキに戻す

《ジャスティス・ドラゴン》が墓地に存在する限り②~④の流れをデュエル中ずっと行うことができ、《フェニックス・ドラゴン》を再利用し続けることができるようになります。

この運用は「ドラゴン族をデッキに戻す効果」を持つ上級ドラゴン族であれば行うことができ、《ジャスティス・ドラゴン》以外では《クリア・アイス・ドラゴン》などでも行うことが可能です。

《ドラゴニック・プレッシャー》など墓地のドラゴン族を利用するカードの存在か、それらを採用するデッキではアンチシナジーを生んでしまのでその点は要注意ですね。

こちらもあわせてチェック!

《ドラゴン・エンカウント》

カードの種類/効果

通常罠

【条件】相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時に発動できる。
【効果】手札のモンスター(ドラゴン族)1体を自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。

《ドラゴン・エンカウント》は効果により手札からドラゴン族を特殊召喚できますが、強く使えるタイミングが最上級ドラゴン族を特殊召喚した時です。

《フェニックス・ドラゴン》は最上級ドラゴン族をサルベージすることができるため、前のターンにあらかじめサルベージしておけば、次のターンにそのドラゴン族を特殊召喚することができますね。

最上級ドラゴン族をサルベージしそのターン使わないという行為は《ドラゴン・エンカウント》の存在を読まれやすいので、その点は要注意です。

こちらもあわせてチェック!

《フェニックス・ドラゴンをサポートできるカード

ステータスを参照してサポート

《フェニックス・ドラゴン》の効果でサルベージできるモンスター一覧

《フェニックス・ドラゴン》の効果でサルベージできるドラゴン族モンスター。

採用にあたってどんなモンスターをサルベージできるか気になりますよね?

そこで《フェニックス・ドラゴン》の効果でサルベージできるドラゴン族モンスターをまとめました。

レベル5以上のドラゴン族モンスター

レベル5・6

レベル7以上

《フェニックス・ドラゴン》の収録情報

《フェニックス・ドラゴン》は2020年4月4日発売のスターターデッキ「ルーク -爆裂覇道! ドラギアス!!-」に収録され初登場したカードです。

収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。

収録パック

  • ゴールドラッシュパック(スーパーレア)
ゴールドラッシュパック|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

収録デッキ

  • スターターデッキ ルーク -爆裂覇道! ドラギアス!!-(ノーマル)
スターターデッキ ルーク -爆裂覇道! ドラギアス!!-|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《フェニックス・ドラゴン》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

《フェニックス・ドラゴン》を使ったデッキ構築の参考になれば幸いです。

わかはぴ
わかはぴ

今後も長く使われるであろう【ドラゴン族】デッキのキーカードです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です