
攻撃力2500で2回攻撃って強そうだけど実際に強いの?
《連撃竜
ドラギアス》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
実際かなり使いやすいモンスターなのですが、せっかく採用するならより強く使いたいですよね。
そこで今回は《連撃竜ドラギアス》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

どんなデッキにも採用しやすい高スペックなモンスター!
使い方や相性の良いカードを知って様々なデッキを強化です!
目次
《連撃竜ドラギアス》の使い方

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / ドラゴン族 / 攻2500 / 守1500
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このターン、このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけ攻撃できる。
《連撃竜ドラギアス》は以下の用途で使うことができます。
- 2回攻撃によるモンスター2体の戦闘破壊と戦闘ダメージの捻出
- 最上級アタッカー
- フュージョン素材
2回攻撃によりモンスター2体の戦闘破壊と戦闘ダメージの捻出
《連撃竜ドラギアス》は「戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ中、もう1度攻撃できる効果」を持っています。
この効果によりモンスター2体の戦闘破壊を行いつつ、戦闘ダメージを捻出するために使うのが基本的な使い方です。
相手モンスターが攻撃表示であれば、《連撃竜ドラギアス》との差分2回分の戦闘ダメージを与えることになり、相手モンスターが1体の場合は《連撃竜ドラギアス》の2回目の攻撃が直接攻撃になるため、より大きな戦闘ダメージを捻出しやすくなります。
例えば相手モンスターが《セブンスロード・マジシャン》(攻撃力2100)と《ダーク・ソーサラー》(攻撃力1500)の場合、《連撃竜ドラギアス》の攻撃で計1400のダメージを与えることができます。
通常であれば攻撃力2500のモンスター2体で攻撃しなければ、このダメージを与えることができませんが、《連撃竜ドラギアス》は1体でこれをこなすことができるのです。
1回目の攻撃でモンスターを戦闘破壊しなければ2回目の攻撃を行うことはできません。
しかし2回目の攻撃は直接攻撃も可能であるため、相手モンスターが1体であれば、《連撃竜ドラギアス》の攻撃力がそのまま戦闘ダメージになります。

1体で2体分の動きができるのは頼もしいわね
類似した効果を持つモンスターと比較しても使いやすいモンスター
複数回攻撃できるモンスターは手札・フィールドからコストを要求するモンスターが多い中、《連撃竜ドラギアス》は手札・フィールドのカードを消費せずに2回攻撃することができます。
この違いがかなり大きく《連撃竜ドラギアス》が使いやすい要因になっています。
《連撃竜ドラギアス》とはレベル・種族・攻撃力・守備力が同じで類似した効果を持つモンスターが3体存在します。
それらも表にしてまとめました。
カード名 | 2回目の攻撃の適用条件 | 2回目の攻撃の攻撃対象 | 効果のコスト | 複数回攻撃できる以外のメリット |
---|---|---|---|---|
《連撃竜ドラギアス》 | モンスターの戦闘破壊 | 指定なし | デッキトップのカード1枚 | なし |
《幻撃竜ミラギアス》 | モンスターの戦闘破壊 | モンスターのみ | 手札のレベル7以上のドラゴン族1体 | レベル7以下のモンスター2体までの攻撃力を1500ダウンさせられる |
《零撃竜ゼロギアス》 | モンスターへの攻撃 | モンスターのみ | 手札のレベル7以上のドラゴン族1体 | レベル8以下のモンスター1体の元々の攻撃力を0にできる |
《鋼撃竜メタギアス》 | モンスターへの攻撃 | モンスターのみ | 手札のレベル7以上のドラゴン族1体 | 戦闘と相手の罠カードによる破壊耐性を得られる |
《連撃竜ドラギアス》は4体の中で唯一手札コストが必要なく、2回目の攻撃は直接攻撃も可能になっています。
しかし他のモンスターと比較し、複数回攻撃できる以外のメリットがない分、相手の攻撃力・守備力を強化・弱体化するカードに対して強く出れないのが欠点です。
その他のモンスターは手札コストが必要な分、複数回攻撃できる以外のメリットがあり、相手のカードをケアした動きが可能になっています。
《零撃竜ゼロギアス》と《鋼撃竜メタギアス》は2回目の攻撃の条件が《連撃竜ドラギアス》とは異なり、相手モンスターを戦闘破壊できなかった場合でも、モンスターにさえ攻撃していれば2回目の攻撃を行えるのが特徴ですね。
個別に解説しているので、さらに詳しく見たい人はこちらをチェックしてみてください。



攻撃力の高さを活かし最上級アタッカーとして使う
《連撃竜ドラギアス》の攻撃力は2500と最上級モンスターの攻撃力の基準値を満たしています。
そのため最上級アタッカーとして使うことができます。
攻撃力が2500であるモンスターを突破するには攻撃力の強化・弱体化や表示形式の変更など、ひと手間加えなければ突破することができず、何もしなければ相打ちになってしまいます。
これは場持ちの良さにつながる大きな強みです。
攻撃力2500のモンスターを相手にした場合、《連撃竜ドラギアス》にも同じことが言えるため、採用する場合は戦闘をサポートできるカードもあわせて採用したいですね。
攻撃力は高いですが、守備力は1500と最上級モンスターの攻撃力の基準値には達していません。
下級モンスターの攻撃には耐えられるものの表示形式の変更には弱いため、その点は要注意ですね。
フュージョン素材として使用する


《連撃竜ドラギアス》は以下のモンスターのフュージョン素材としても使うことができます。
- 《超撃龍ドラギアスターF》
- 《魔導竜騎士-セブンスギアス》
どちらも自身の攻撃力を強化しながら複数回の攻撃を行えるモンスターです。
フュージョン召喚の難易度は《魔導竜騎士-セブンスギアス》《超撃龍ドラギアスターF》の順に高くなっています。
効果の性質上《超撃龍ドラギアスターF》は、モンスターの種族をドラゴン族・ハイドラゴン族に統一したデッキでしか効果を発動するのが難しく、墓地の種族の種類を参照する《魔導竜騎士-セブンスギアス》とは共存しにくくなっています。
個々のポテンシャルは高いため、デッキ内容によっては、これらを採用し《連撃竜ドラギアス》をフュージョン素材として採用してもいいですね。
《連撃竜ドラギアス》と相性の良いカード

《連撃竜ドラギアス》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《連撃竜ドラギアス》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《10sionMAX!!!》
《10sionMAX!!!》

通常魔法
【条件】手札のモンスター1体を墓地に送って発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター1体を選ぶ。このターン、そのモンスターは攻撃力が400アップし、その攻撃は貫通する。そのモンスターがレベル10の場合、相手に1000ダメージを与える。
《10sionMAX!!!》は「モンスター1体の攻撃力を400アップさせ、そのモンスターに貫通を付与する効果」を持つ魔法カードです。
この効果により《連撃竜ドラギアス》の攻撃力は2900になるため、2回目の攻撃を行うための条件を満たしやすくなります。
また貫通が付与されることで相手モンスターが守備表示であっても戦闘ダメージを与えられるようになり、計2回の攻撃で最大5400の戦闘ダメージを与えられるようになりますね。
以上のことから《連撃竜ドラギアス》の2回攻撃を活かしやすい《10sionMAX!!!》と《連撃竜ドラギアス》は相性が良いと言えますね。

《連撃竜ドラギアス》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《連撃竜ドラギアス》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《連撃竜ドラギアス》を素材にするエクストラデッキのモンスター
フュージョンモンスター
《連撃竜ドラギアス》の収録情報

少しは《連撃竜ドラギアス》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《連撃竜ドラギアス》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- ゴールドラッシュパック(ゴールドラッシュレア)

- デッキ改造パック 超速のラッシュロード!!(ラッシュレア)

収録デッキ
- スターターデッキ ルーク -爆裂覇道! ドラギアス!!-(スーパーパラレルレア)

プロモーションカード
- 最強スターターデッキ(最強ジャンプ5月特大号付属)(ノーマル)

- 小学生限定対戦イベント/フリー対戦イベントの参加賞(ノーマル)

- シークレットエースパック(シークレットレア)

- 遊戯王SEVENS データ放送コンプリートチャレンジ(ラッシュレア SPECIAL RED Ver.)
- 赤城乳業「遊☆戯☆王SEVENS」コラボキャンペーン(ウルトラレア/イラスト違い)

《連撃竜ドラギアス》のイラスト違いカード
デッキに採用するならイラストにもとことんこだわりたい!
そんな方のために《連撃竜ドラギアス》のイラスト違いカードもオリジナルのイラストとあわせてまとめました。

カードをタップまたはクリックすることで収録先の情報をチェックすることができますよ!
最後に
今回は《連撃竜ドラギアス》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
高い攻撃力、盤面処理能力の高さ、戦闘ダメージを生み出しやすい効果、サルベージのしやすさ。と強さの塊のようなモンスターです。

デッキパワーの低さに困ったら《連撃竜ドラギアス》と《フェニックス・ドラゴン》を採用してみてください!
強さがよくわかります!