
通常モンスター
レベル2 / 水属性 / 炎族 / 攻900 / 守900
熊本県の営業部長兼しあわせ部長。身近にあるサプライズ&ハッピーを見つけて、全国のみんなに知ってもらうのが仕事。
テレビ東京バナナ社員 ナナナも、くまモンのハッピーオーラに驚きを隠せない。

攻撃力も守備力も低いし何か使い道はあるのかなぁ?
せっかくのコラボカードだし使ってみたい!
《くまモン》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《くまモン》の使い方や強み、弱み、相性の良いカードを徹底的に解説していきます。

《くまモン》を主軸にするなら相当な愛も必要そうですが、そんな大きな愛を持ち合わせている人は使い方を知って【くまモン】デッキを作ってやりましょう!
目次
《くまモン》の使い方

《くまモン》の強み
《くまモン》の使い方を強みと共に解説していきます。
まず《くまモン》の強みは以下の1つです。
- 水属性・炎族の通常モンスターでありサポート手段が豊富
水属性・炎族の通常モンスターでありサポート手段が豊富
《くまモン》の強みはそのステータスにあります。
特に炎族の通常モンスターである点が最も大きく《火麵上忍ゴックブート》の「炎族の攻撃力を墓地の通常モンスターの数×100アップさせる効果」の強化対象になりながら、墓地ではその強化値に貢献することができます。

通常モンスターである点を活かせば活用方法は多いので、サポートできるカードを探って活用方法を見つけたいですね!

熊本県発祥のキャラクターと炎族いう点を活かして「火麺」モンスターと共に”熊本ラーメンデッキ”を作るとか?

面白そうなデッキは思いつくけど強く使う方法を見つけるのは現状だと難しそうです…
《くまモン》の弱み
強みがあれば弱みもあります。弱みは以下の1つですね。
- 攻撃力・守備力が低い
攻撃力・守備力が低い
《くまモン》の弱みはその攻撃力・守備力の低さにあります。
まずどちらも900と不向きな中途半端な数値で、サポートカードがなくては戦いにくいモンスターです。
また通常モンスターは守備力の高さによって《カウンター・シールド》《ロング・シールド・ガードナー》とサポート手段が増えていくのですが、900という数値の所為で通常モンスターでありながら、その恩恵を受けられなくなっています。
そのため《くまモン》の攻撃力・守備力の低さは弱みと言えますね。
《くまモン》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照してサポート
《くまモン》の収録情報

《くまモン》は2021年4月1日発売の「最強ジャンプ5月号」に付属され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
プロモーションカード
- 最強ジャンプ5月号(ノーマルパラレルレア)
《くまモン》のプチ情報

デュエルに関係のない《くまモン》のプチ情報もまとめました。
違う視点から《くまモン》の理解を深めるためにお使いください。
《くまモン》に登場するカード
OCG
《ナナナ》

《くまモン》のカードデザイン

《くまモン》は遊戯王ラッシュデュエルTVの企画「くまモンとナナナの炎の7本勝負!」でカード化された熊本県のPRマスコットキャラクターです。
熊本県には阿蘇山という活火山があり、雨の多い阿蘇山周辺は豊富な地下水に恵まれています。
そのことから熊本県は「火の国」「水の国」という2つの異名を持っています。
《くまモン》が水属性・炎族のモンスターである理由はここから来ている可能性が高いですね。
また《くまモン》は日本さかな検定を持っており、水野学さんというアートディレクターのデザインです。
そして熊本県は熊本ラーメンが有名で、ラッシュデュエルにはラーメンをモチーフにした炎族のモンスターが多く存在します。
水属性・炎族である理由はここからも来ていると思われます。

クマだからと言って獣族や獣戦士族になるわけではないのね
まとめ
今回は《くまモン》の使い方や強み、弱み、相性の良いカードを解説しました。
《くまモン》の強み、弱みをまとめるとこのようになります。
水属性・炎族の通常モンスターでありサポート手段が豊富
攻撃力・守備力が低い

召喚すれば場が和みそうなモンスターですね