
効果モンスター
レベル3 / 地属性 / ドラゴン族 / 攻300 / 守1300
【条件】相手フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上)がいて、自分フィールドの表側表示モンスター(レベル3以外/ドラゴン族)が2体の場合に発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。
《トライアド・ドラゴ》には以下の特徴があります。
- 地属性・ドラゴン族・効果モンスター
- レベル3の下級モンスター
- ドローするカード
- ドラゴン族サポートカード
相手フィールドにレベル7以上のモンスター、自分フィ―ルドにレベル3以外のドラゴン族2体がいる場合に、1枚ドローできる効果を持っています。
攻撃力は300と低く戦闘には不向きですね。また守備力は1300と攻撃力1500の下級モンスターの攻撃は止められないものの、中途半端な攻撃力の下級モンスターの攻撃は止めることができる数値です。
そんな《トライアド・ドラゴ》ですが、こんな疑問を感じませんか?

ドローできるのは嬉しいけど使いにくそう
どうやって使ったらいいのかな?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《トライアド・ドラゴ》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

劣勢時のドローで逆転の可能性を引き出してくれるカード!
使い方や相性の良いカードを知って【ドラゴン族】デッキを強化です!
目次
《トライアド・ドラゴ》の使い方

劣勢時のドローによりできることが増える
《トライアド・ドラゴ》はその効果通り、ドローするために使うのが基本的な使い方です。
カードを消費せずに1枚ドローすることができるため、発動するだけでアドバンテージになります。
これにより手数が増えるので1ターンの間にできることが増えますね。
ドラゴン族は手札5枚から最上級モンスターを2体以上展開するのが得意な種族です。
そのため、それをコンセプトとするデッキに《トライアド・ドラコ》を採用することでさらに最上級モンスターを2体展開しやすくなります。
一つの例ですが展開例も紹介します。
- 《トライアド・ドラゴ》
- レベル3以外の下級ドラゴン族2体
- 最上級ドラゴン族と下級ドラゴン族1体ずつ or 最上級ドラゴン2体
- 《トライアド・ドラゴ》とレベル3以外のドラゴン族2体を召喚
- 《トライアド・ドラゴ》の効果で1枚ドロー(ここでドローするカードは最上級ドラゴン族または下級ドラゴン族)
- 下級ドラゴン族2体をリリースし最上級ドラゴン族をアドバンス召喚
- 下級ドラゴン族を召喚し《トライアド・ドラゴ》と共にリリース、最上級ドラゴン族をアドバンス召喚
最初の手札に最上級ドラゴン族が2体いる場合は下級ドラゴン族をドローすることで上記の展開になります。
手札のカードに左右されてしまう部分は大きいですが、この流れで手札5枚から最上級ドラゴン族2体を展開することができます。
最上級ドラゴン族は《フェニックス・ドラゴン》でサルベージでき、下級モンスターは《ジャスティス・ドラゴン》でも問題ないため、手札の微調整はある程度可能です。
また下級モンスターの内1体が《ドラゴンズ・アップセッター》または《ドラゴンズ・セットアッパー》であり、効果を発動できる状況であれば手札1枚分の消費を抑えることができるので、最上級ドラゴン族2体を展開した上で手札が1枚余ります。

最上級ドラゴン族を2体並べやすくなるのは大きいわね!

ドラゴン族には自身以外の最上級ドラゴン族を必要とするカードも多いので、手数を増やすことによってそれが間接的なサポートにもなりますね!

今回紹介したカードの中では《ドラゴンズ・アップセッター》がいたけど、レベル3モンスターは《トライアド・ドラゴ》の効果の妨げになるから要注意ね!
相手フィールドにレベル7以上のモンスターがいなければ効果を発動できない性質上、基本的には劣勢時に発動する効果になります。
そのため先攻1ターン目や有利な状況では効果を発動しにくいのが欠点です。
また上記のようにレベル3モンスターと併用する場合は、レベル5以上のドラゴン族を召喚するなどしてフィールドから離れさせることで効果を満たすことができるため、状況を見て柔軟に対応していきたいですね。
ステータスは低く頼りない
前述したように攻撃力が300と低いため戦闘には不向きです。
また守備力も1300と下級モンスターの攻撃力の基準値1500にも満たないため、中途半端な攻撃力を持つ下級モンスターの攻撃を止められる程度の守備力ですね。
これにより効果発動後はアドバンス召喚などでリリースできない、低い攻撃力をさらして棒立ちになってしまう点もこのカードの弱みです。
《トライアド・ドラゴ》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照してサポート
《トライアド・ドラゴ》の収録情報

《トライアド・ドラゴ》は2021年3月20日より「遊戯王ラッシュデュエル はじめようキャンペーン」で以下の商品の購入特典で配布された「スターターデッキ強化パック」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
プロモーションカード
- スターターデッキ強化パック(スーパーレア)
まとめ
今回は《トライアド・ドラゴ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《トライアド・ドラゴ》の強み、弱みをまとめるとこのようになります。
- 損失を負うことなくドローができる
- 守備力が1300であるため『貫通』攻撃を受けてもダメージを1300軽減できる
- 効果の発動条件が相手フィールドに依存する
- 攻撃力300と戦闘には不向き
効果を使える時は良いですが保守的なステータスから攻撃には参加しにくいステータスがネックですね。

ドローによって逆転の可能性を引き出せるのはラッシュデュエルっぽくて好きです!