《セブンスロード・ウォーロック》

効果モンスター
レベル5 / 闇属性 / 魔法使い族 / 攻1100 / 守1700
【条件】手札の罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル7以上/闇属性/魔法使い族)1体を選んで手札に加える。この効果で「セブンスロード・マジシャン」を手札に加えた場合、さらに自分の墓地のモンスター(レベル6以上/魔法使い族)1体を選んで手札に加えることができる。
《セブンスロード・ウォーロック》には以下の特徴があります。
- 闇属性・魔法使い族・効果モンスター
- レベル5の上級モンスター
- 自分のモンスターをサルベージできるカード
- 魔法使い族サポートカード
罠カード1枚を手札コストにレベル7以上の闇属性・魔法使い族1体をサルベージできる効果を持っています。
さらにこの効果で《セブンスロード・マジシャン》をサルベージすれば、追加でレベル6以上の魔法使い族1体をサルベージすることができます。
攻撃力は下級モンスターの攻撃力の基準値1500にも満たない1100であるため戦闘には不向きです。しかし守備力が1700あるため下級モンスターの攻撃を防ぐ壁モンスターとして活用することはできますね。
そんな《セブンスロード・ウォーロック》ですが、こんな疑問を感じませんか?

モンスターをサルベージできるけど《セブンスロード・ウォーロック》は上級モンスターだし使いにくそう
どうやって使ったらいいのかな?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《セブンスロード・ウォーロック》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。
目次
《セブンスロード・ウォーロック》の使い方

《セブンスロード・マジシャン》と共に使用し損失を失くしたい
《セブンスロード・ウォーロック》はその効果通り墓地の魔法使い族をサルベージする使い方が基本的な使い方です。
サルベージできる対象はレベル7以上の闇属性・魔法使い族としてされていますが、もう1体下級モンスターを召喚できれば、そのままアドバンス召喚につなげることができますね。
しかし《セブンスロード・ウォーロック》自身が上級モンスターであり手札コストが必要であることから、普通に使うと1枚分の損失を負ってしまいます。
そのため効果にもあるように《セブンスロード・マジシャン》とあわせて使うのがおすすめです。
《セブンスロード・マジシャン》とともに使えば、追加でレベル6以上の魔法使い族をサルベージできるため、2枚のサルベージにより損失を負うことなくモンスターをサルベージすることができます。
追加でサルベージできるモンスターはレベル6以上の魔法使い族と前半の効果のサルベージ対象と範囲が被っているため、《セブンスロード・マジシャン》を挟んでサルベージしたかった他のレベル7以上の闇属性・魔法使い族をサルベージすることもできますね。
サルベージするカードの組み合わせにより様々な展開・効果の発動につなげることができます。
今回はその例もいくつか紹介します。
サルベージするモンスターの組み合わせ例
+《セブンスロード・ウィッチ》

《セブンスロード・マジシャン》と《セブンスロード・ウィッチ》のサルベージは《セブンスロード・ウォーロック》のカードデザインとして想定された組み合わせ例です。
手札の下級モンスターを含むカード2枚と組み合わせることで以下のように展開することができます。
- 下級モンスターを召喚、リリースし《セブンスロード・ウィッチ》をアドバンス召喚
- 《セブンスロード・ウィッチ》の効果により、手札コスト1枚で手札の《セブンスロード・マジシャン》を特殊召喚
これにより手札5枚から《セブンスロード・マジシャン》《セブンスロード・ウィッチ》《セブンスロード・ウォーロック》を展開することができますね。
下級モンスターを必ず使わなくてはいけないわけでもないので《セブンスロード・ウォーロック》をリリースして《セブンスロード・ウィッチ》をアドバンス召喚するのも有効です。
+《風使いトルネ》

《セブンスロード・マジシャン》と《風使いトルネ》をサルベージした場合は、手札の下級モンスターを含むカード2枚と組み合わせることで以下のように展開することができます。
- 下級モンスターを召喚、リリースし《風使いトルネ》をアドバンス召喚
- 《風使いトルネ》の効果により、手札コスト1枚で相手モンスターの表示形式を変更
これにより《風使いトルネ》の効果の発動に必要な手札コストを《セブンスロード・マジシャン》で補えるようになります。
また《セブンスロード・マジシャン》を手札コストにせず、以下のように展開できれば、《セブンスロード・マジシャン》の高い攻撃力を戦闘ダメージに変換しやすくなります。
- 《セブンスロード・ウォーロック》と《風使いトルネ》をリリースし《セブンスロード・マジシャン》をアドバンス召喚
- 《セブンスロード・マジシャン》の効果を発動し自身の攻撃力を強化
- 《風使いトルネ》の効果で攻撃表示になったモンスターに攻撃
これらはほんの一例ですがレベル6以上の魔法使い族との併用で様々なコンボにつなげることができますね。
手札コストが指定されているのが弱み
《セブンスロード・ウォーロック》の手札コストは罠カードに指定されています。そのためサルベージしたいモンスターが墓地にいても効果を発動できないという状況に陥ることがあります。
これが《セブンスロード・ウォーロック》の弱みですね。
一応、魔法使い族サポートカードには使いやすく再利用も容易な《火の粉のカーテン》が存在するので、それを少し多めに採用するなどデッキ内の罠カードの比率を上げることで発動しやすくはなります。

それでも発動しにくさの方が目立つので「この効果を出来るだけ使いたい!」と複数枚採用するのは少し厳しそうです
ステータスは頼りなく使いにくい
攻撃力1100・守備力1700と下級モンスターの攻撃力の基準値1500より少し高い守備力を持つくらいで、上級モンスターにしてはかなり頼りないステータスです。
効果を使えなければ下級モンスターより使いにくい場面もあり、戦闘で活躍させるのは厳しいモンスターですね。
《セブンスロード・ウォーロック》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照してサポート
《セブンスロード・ウォーロック》の効果でサルベージできるモンスター一覧
《セブンスロード・ウォーロック》の効果でサルベージできるレベル7以上の闇属性・魔法使い族モンスター、レベル6以上の魔法使い族モンスター。
採用にあたってどんなモンスターをサルベージできるか気になりますよね?
そこで《セブンスロード・ウォーロック》の効果でサルベージできるレベル7以上の闇属性・魔法使い族モンスター、レベル6以上の魔法使い族モンスターをまとめました。
レベル7以上の闇属性・魔法使い族モンスター
通常モンスター
- 《ブラック・マジシャン》(LEGEND)
効果モンスター
- 《セブンスロード・マジシャン》
- 《ダークネス・ゼロローグ》
- 《強い少年セブンスロード》
フュージョンモンスター
- 《マジシャン・オブ・ダークセブンス》
- 《マスター・オブ・セブンスロード》
レベル6以上の魔法使い族モンスター
レベル6
レベル7以上
通常モンスター
- 《ブラック・マジシャン》(LEGEND)
効果モンスター
- 《セブンスロード・マジシャン》
- 《ダークネス・ゼロローグ》
- 《強い少年セブンスロード》
フュージョンモンスター
- 《ウィスパーク・F・ガール》
- 《はぐれ集い魔》
- 《マジシャン・オブ・ダークセブンス》
- 《マスター・オブ・セブンスロード》
《セブンスロード・ウォーロック》の収録情報

少しは《セブンスロード・ウォーロック》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《セブンスロード・ウォーロック》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- メガロードパック(ノーマル)

プロモーションカード
- シークレットエースパック Vol.3(シークレットレア)

- スターターデッキ強化パック(スーパーレア)
- セブン-イレブン 遊戯王ラッシュデュエルカードプレゼントキャンペーン(ノーマル/イラスト違い)

《セブンスロード・ウォーロック》のイラスト違いカード
デッキに採用するならイラストにもとことんこだわりたい!
そんな方のために《セブンスロード・ウォーロック》のイラスト違いカードもオリジナルのイラストとあわせてまとめました。

カードをタップまたはクリックすることで収録先の情報をチェックすることができますよ!
まとめ
今回は《セブンスロード・ウォーロック》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《セブンスロード・ウォーロック》の強み、弱みをまとめるとこのようになります。
- 守備力1700であるため下級モンスターの攻撃を止めることができる
- 効果の発動に手札コストが必要
- 手札コストが指定されており効果を発動しにくい
- 攻撃力1100と戦闘には不向き
《死者転生》のような杖を持ち効果もそれに準じた効果を持つ「セブンスロード」モンスター!

効果の内容は他の「セブンスロード」モンスターと同じく《セブンスロード・マジシャン》をサポートできれば追加効果を得られる効果ですね