
攻撃力を2000も強化できる上に貫通付与ってかなり強そうよね
だけど墓地に風属性・戦士族が5体必要だし、安定して発動できるの?
《一気貫通
》を見るとこんなことを感じませんか?
採用してみたけど上手く使えないや。なんて思いはしたくないですよね。
そこで今回は《一気貫通》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

組み合わせるモンスターによっては6000以上の戦闘ダメージを与えられるようになるカード!
相手のライフポイントを一気に削り、戦況を有利に運びましょう!
目次
《一気貫通》の使い方:基本的な使い方は戦闘サポート

通常魔法
【条件】自分の墓地のモンスター(風属性/戦士族)5体をデッキに戻して発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(レベル7・8)1体を選ぶ。このターン、そのモンスターの攻撃力は2000アップし、その攻撃は貫通する(守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える)。
《一気貫通》は「レベル7・8モンスターの攻撃力を2000アップし貫通を付与する効果」を持っています。この効果により戦闘のサポートをするために使うのが基本的な使い方です。
まず効果の対象となるモンスターは最上級モンスターであるため、ほとんどの場合、2000以上の攻撃力を持っています。
そのため《一気貫通》の効果で攻撃力を強化することで4000以上の攻撃力を得ることができます。
これによりほとんどのモンスターを戦闘で破壊できるようになりますね。

4000以上の攻撃力があれば、大半のマキシマムモンスターも突破できますよ!

ほとんどのモンスターを突破できるようになるのは分かったけど、墓地に風属性・戦士族が必要だし、効果の発動条件を満たすのが難しそう
《一気貫通》を発動するには墓地の風属性・戦士族を5体デッキに戻す必要があります。
この発動条件を満たすためには、デッキ構築の段階から風属性・戦士族をある程度採用しなければいけません。
そのため安定して発動したい場合は20体以上の風属性・戦士族モンスターを採用したいですね。
▶︎《一気貫通》の発動条件になるモンスターをチェック!
また《弧楽姫ホルン・ワン・ユエ》や《旋楽姫ヌンチャクラリネット》など風属性・戦士族にはデッキトップのカードを墓地へ送る効果を持つモンスターも多く存在します。
それらを採用しつつ早く墓地に風属性・戦士族モンスターを貯められるようにするのもおすすめです。

《一気貫通》に特化するなら複数枚の手札交換ができる《手札抹殺》を使ってもいいですね
これらのことから発動条件の重さはありますが、戦闘をサポートするカードとしては優秀なカードです。
相手が守備表示でも強引にダメージを与えることができる
前述した通り《一気貫通》の効果で攻撃力が強化されたモンスターには貫通が付与されます。
これにより守備表示モンスターを攻撃した場合でも、強引に戦闘ダメージを与えられるようになります。

攻撃力が2000強化された最上級モンスターが攻撃するため、相手モンスターの守備力が0であれば4000以上のダメージも期待できますね
《一気貫通》と相性の良いカード

《一気貫通》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《一気貫通》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《連撃竜ドラギアス》
- 《ビックリード・ドラゴン》
《連撃竜ドラギアス》

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / ドラゴン族 / 攻2500 / 守1500
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このターン、このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけ攻撃できる。
《連撃竜ドラギアス》は「相手モンスターを戦闘破壊した場合にもう一度攻撃できる効果」を持つモンスターです。
《一気貫通》の効果で攻撃力を強化すれば、攻撃力は4500になるため相手モンスターを戦闘破壊しやすくなり、もう一度攻撃できる条件を満たしやすくなります。
また貫通が付与されることで相手モンスターが守備表示であっても戦闘ダメージを与えられるようになり、計2回の攻撃で最高9000の戦闘ダメージを与えられるようになりますね。
以上のことから《連撃竜ドラギアス》は攻撃力強化・貫通付与ともに活かしやすく、《一気貫通》と相性がいいと言えますね。

《ビックリード・ドラゴン》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!
効果モンスター
レベル7 / 炎属性 / ドラゴン族 / 攻1600 / 守2500
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃力が一番高い表側表示モンスター全ての攻撃力はターン終了時まで、[自分フィールドの攻撃力が一番高い表側表示モンスターの攻撃力]だけダウンする。このターン、このカードは攻撃表示モンスターにしか攻撃できない。
《ビックリード・ドラゴン》は「相手モンスターの攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力を、自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力分ダウンさせる効果」を持つモンスターです。
自分フィールドに攻撃力1700以上の他のモンスターがいれば、弱体化値をあげることができるのですが、《ビックリード・ドラゴン》1体の場合は1600の弱体化になります。
それでも強いのですが《一気貫通》の効果で《ビックリード・ドラゴン》の攻撃力を強化することで、弱体化値を3600まで引き伸ばせるようになります。
これにより《ビックリード・ドラゴン》単体でも攻撃力7100までのモンスターを突破できるようになりますね。
《一気貫通》による貫通付与は活かせませんが、攻撃力の上がりすぎたモンスターであっても突破できるようになります。
そのため《ビックリード・ドラゴン》と《一気貫通》は相性が良いと言えますね。

《一気貫通》の効果の発動条件になるモンスター一覧
《一気貫通》を採用する場合に必要となる風属性・戦士族モンスター。
採用にあたってどんなモンスターがいるのか気になりますよね?
そこで《一気貫通》の効果発動に必要な風属性・戦士族モンスターをまとめました。
風属性・戦士族
《一気貫通》の収録情報

少しは《一気貫通》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《一気貫通》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- マキシマム超絶進化パック(ノーマル)

最後に
今回は《一気貫通》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
相手に妨害されやすい発動条件はありますが発動できた際の見返りは大きく、かなり殺意の高いカードです。

最上級モンスターであればどんなモンスターにも使えるってのがミソですね!