毎週金曜日22時は わかとらじお

《イスの冥王ダユー》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

《イスの冥王
めいおう
ダユー》

出典:遊戯王ラッシュデュエル マキシマム超絶強化パック

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻0 / 守2400

【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このカード以外の自分フィールドの表側表示モンスター(攻撃力0)1体を選び、このカードの攻撃力はターン終了時まで、[選んだモンスターのレベル]×500アップする。

クィーン
クィーン

他にも攻撃力0モンスターが必要だし、攻撃力の強化値がそのモンスターのレベルで決まるってすごく使いにくそう…

レベルの高い攻撃力0のモンスターを共に展開したいところだけど何か良い方法はないかしら?

《イスの冥王ダユー》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《イスの冥王ダユー》の使い方や強み、弱み、相性の良いカードを徹底的に解説していきます。

《イスの冥王ダユー》の使い方

自身の効果により高い攻撃力を得てアタッカーとして使う

《イスの冥王ダユー》は「自身の攻撃力を自身以外の攻撃力0のモンスターのレベル×500アップさせる効果」により自身の攻撃力を強化しアタッカーとして使うのが基本的な使い方です。

攻撃力の強化値は効果により選択したモンスターのレベルによって左右されるため、できればレベル5以上のモンスターを選択し最上級モンスターの攻撃力の基準値2500以上の攻撃力を得たいところですね。

レベル8のモンスターを選択できれば4000もの攻撃力を得ることができ、ほとんどのモンスターを一方的に戦闘破壊できるようになります。

《デーモンの呼び笛》や《死反のタマ》などの存在から、レベルの高い攻撃力0のモンスターは通常モンスターに絞ればで展開方法は豊富であるため、《イスの冥王ダユー》を軸にデッキを構築する場合はそういったモンスターをあわせて採用したいですね。

効果はターン終了時に元に戻ってしまうため、返しのターンに下級モンスターにさえ戦闘破壊される点は要注意です。

クィーン
クィーン

攻撃力・守備力を入れ替える《左手に剣を右手に盾を》や《仙人の神髄》などサポートできるカードは多いので、戦闘サポートできるように構築しても良いわね!

▶︎《》の詳しい使い方

守備力が中途半端で最上級モンスターとの戦闘には不向き

《イスの冥王ダユー》の攻撃力・守備力は0・2400と守備力は高いのですが最上級モンスターの攻撃力の基準値を満たしていません。

そのため攻撃力2500のモンスターには突破されてしまいます。

これが《イスの冥王ダユー》が最上級モンスターとの戦闘に不向きな理由です。

前述したように《左手に剣を右手に盾を》や《仙人の神髄》などでサポートできるカードは多いので、そういったカードと併用して攻撃力・守備力の低さを補っていきたいですね。

「攻撃力0の闇属性モンスターが戦闘破壊された時にレベル8以下のモンスターを全て破壊する効果」を持つ《コラプス・チェア》の発動条件になるため、それを見せるプレイングをすることで攻撃を顕著させるように戦うのも一つの手です。

《イスの冥王ダユー》と相性の良いカード

  • 《ロイヤルデモンズ・フェイザー》
  • 《暗黒の玉座》
  • 《右手に盾を左手に剣を》

《ロイヤルデモンズ・フェイザー》

《ロイヤルデモンズ・フェイザー》は「レベル7以上の悪魔族モンスターを蘇生する効果」を持つモンスターです。

この効果により攻撃力0のモンスターを蘇生することで《イスの冥王ダユー》は自身の効果で3500以上の攻撃力を得られるようになります。

《イスの冥王ダユー》が最上級モンスターであることから、サポートなしでは3500以上の攻撃力を得ることが難しいですが、《ロイヤルデモンズ・フェイザー》を使えばこのように容易に高い攻撃力を得られるようになりますね。

《ロイヤルデモンズ・フェイザー》の効果を発動するにはレベル7以上の悪魔族が必要ですが、《イスの冥王ダユー》はその条件を満たしています。

また蘇生されるモンスターは守備表示であるため、守備力の高いモンスターを蘇生すれば相手ターンに突破されにくなるのもポイントです。

以上のことから《ロイヤルデモンズ・フェイザー》と《イスの冥王ダユー》は相性が良いと言えますね。

《イスの冥王ダユー》が攻撃表示で止まってしまうことには変わりないのでその点は変わらず要注意ですね

こちらもあわせてチェック!

《暗黒の玉座》

出典:遊戯王ラッシュデュエル マキシマム超絶強化パック

《暗黒の玉座》は「手札からレベル7以上の攻撃力0のモンスターを特殊召喚する効果」を持つモンスターです。

この効果により《イスの冥王ダユー》を特殊召喚することができ、さらに《暗黒の玉座》がレベル8の攻撃力0のモンスターであることから、《イスの冥王ダユー》が自身の効果で4000の攻撃力を得られるようになります。

《暗黒の玉座》の効果の発動には攻撃力0のモンスターが墓地に8体必要であり発動条件が重く、返しのターンでは攻撃力0のモンスター2体を攻撃表示で棒立ちさせてしまうことになります。

これらが《暗黒の玉座》と《イスの冥王ダユー》を組み合わせたときの欠点ですが、瞬間的に4000の攻撃力を得る手段を作れる点を見れば相性が良いと言えますね。

また《暗黒の玉座》は前述した《ロイヤルデモンズ・フェイザー》の効果で蘇生することができるので、あわせて採用しやすいですね。

こちらもあわせてチェック!

《右手に盾を左手に剣を》

《右手に盾を左手に剣を》は「フィールドのモンスター全ての元々の攻撃力・守備力を入れ替える効果」を持つ魔法カードです。

この効果により攻撃力0の《イスの冥王ダユー》の攻撃力は元々の守備力2400分アップするので、自身の効果とあわせて大きな攻撃力を得られるようになります。

前述した《暗黒の玉座》を例に組み合わせれば、自身の効果(4000)+元々の守備力分(2400)=6400の攻撃力強化に繋がりますね。

以上が《右手に盾を左手に剣を》と《イスの冥王ダユー》の相性が良い理由です。

この効果を組み合わせる際、《右手に盾を左手に盾を》を先に発動してしまうと《イスの冥王ダユー》の効果で攻撃力0のモンスターを選択できなくなってしまいます。

そのため効果の発動順には要注意です。

こちらもあわせてチェック!

《イスの冥王ダユーをサポートできるカード

ステータスを参照してサポート

《イスの冥王ダユーの収録情報

《イスの冥王ダユー》は2020年12月12日発売の「マキシマム超絶強化パック」に収録され初登場したカードです。

収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。

収録パック

  • マキシマム超絶強化パック(スーパーレア)

まとめ

今回は《イスの冥王ダユー》の使い方や強み、弱み、相性の良いカードを解説しました。

最後に《イスの冥王ダユー》の強み、弱みをまとめます。

《イスの冥王ダユー》の強み
  • 【攻撃力0】デッキのアタッカーになる
  • 自身の効果により高い攻撃力を得られる
《イスの冥王ダユー》の弱み
  • 2500以上の攻撃力を得る場合のハードルが高い
  • 攻撃力の低さから返しのターンに弱い
  • 攻撃力・守備力が低く最上級モンスターとの戦闘には不向き
わかはぴ
わかはぴ

効果を使うならやはり攻撃力4000を狙いたいですね!

2 COMMENTS

daiki

クトゥルフ神話のイスがモチーフのエースが来ると思っていたので、フランスの伝説都市イスが選ばれたのは驚きです。

返信する
わかはぴ

《イスの冥王ダユー》ってフランスが由来なんですね!
クトゥルフ神話にも有名なイスがあるのはビックリです!知りませんでした!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です