
守備表示の昆虫族モンスターを効果破壊から守れるみたいだけど守備表示モンスターしか守れないのがネックよね
どうやって使えば良いのかしら?
《お天道様
の森
》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《お天道様の森》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

モンスター・魔法・罠カードと種類問わず全ての効果破壊から守れるようになるのがポイントのカード!
相手ターンに表示形式を変更するカードとは特に相性が良く、攻撃の手を緩めることなく守りを固めることができます!
目次
《お天道様の森》の使い方

フィールド魔法
【条件】なし
【効果】このカードがフィールドに表側表示である限り、お互いのフィールドの表側守備モンスター(昆虫族)はカードの効果では破壊されない。
守備表示の昆虫族モンスターを効果破壊から守るために使う
《お天道様の森》はその効果通り、守備表示の昆虫族モンスターを効果による破壊から守るために使うのが基本的な使い方です。
モンスター・魔法・罠カードと種類問わず全てのカードの効果による破壊を防ぐことができるため、守備表示で存在する昆虫族モンスターは戦闘かバウンスでしか処理できなくなります。
守備力の高いモンスターや表示形式を変更するカードとは相性が良いため、そういったモンスターを採用するデッキに採用してみても良いですね。
効果による破壊から守れるモンスターは守備表示と表示形式が限定されています。
そのため《聖なるバリア-ミラーフォース-》などの攻撃反応系の罠カードに対しては強く使えない点は要注意です。
《お天道様の森》と相性の良いカード

《お天道様の森》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《お天道様の森》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《オジギルド》
《オジギルド》

通常罠
【条件】相手がドローフェイズに通常のドローをした時、1000LPを払って発動できる。
【効果】自分フィールドの攻撃表示モンスターを2体まで選んで表側守備表示にする。その後、自分フィールドの守備表示モンスターが3体の場合、相手の墓地のモンスターを5体まで選んでデッキに戻すことができる。
《オジギルド》は自分のモンスター2体を守備表示に変更できる罠カードです。
この効果により昆虫族モンスターを守備表示にすることで、《お天道様の森》の効果で昆虫族モンスターを効果による破壊から守れるようになります。
また相手ターンに表示形式を変更する性質上、前のターンに攻撃を行った昆虫族モンスターも効果による破壊から守れるようになります。
以上のことから昆虫族モンスターの攻撃を阻害せず《お天道様の森》の効果を有効活用できる《オジギルド》は相性が良いと言えますね。
《お天道様の森》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《お天道様の森》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート

《お天道様の森》の収録情報

少しは《お天道様の森》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《お天道様の森》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(ノーマル)

最後に
今回は《お天道様の森》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

守りながら攻める昆虫族デッキでは特に重宝するカード!
効果ダメージで攻めるようなデッキに採用しても良さそうです!