
攻撃力・守備力1000の戦士族モンスターを蘇生できるみたいだけどどんなモンスターを蘇生できるのかしら?
強い使い方があれば知りたいわ
《陰陽士
シトツ》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《陰陽士シトツ》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

2枚目以降の《陰陽士シトツ》も蘇生できるのがポイントのモンスター!
上手く使うことで手札事故をケアできるモンスターにもなります!
目次
《陰陽士シトツ》の使い方

効果モンスター
レベル4 / 水属性 / 戦士族 / 攻1000 / 守1000
【条件】自分フィールドの表側表示モンスターがモンスター(戦士族)のみの場合、手札1枚をデッキの下に戻して発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(戦士族/攻撃力1000/守備力1000)1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。
攻撃力・守備力1000の戦士族モンスターを蘇生するために使う
《陰陽士シトツ》は効果そのままに攻撃力・守備力1000の戦士族モンスターを蘇生するために使うのが基本的な使い方です。
ステータスが指定されているため、蘇生できるモンスターは限られますが、レベル5以上のモンスターや効果モンスターでも蘇生することができます。
現状《陰陽士シトツ》以外では《陰陽士サカカゼ》《陰陽士カラタケ》しか蘇生することができませんが、どちらとも相性が良く効果の発動条件を満たしながら蘇生することができます。
モンスターを蘇生できる効果ですが手札コストが必要です。
そのためモンスターを増やしてアドバンス召喚のリリースを軽減するという使い方ができない点は要注意ですね。
効果の発動条件は意外と満たしやすい
「自分フィールドのモンスターが戦士族のみの場合」という発動条件から、【戦士族】デッキ以外では使いにくそうな印象を受けるかもしれません。
しかしこの発動条件は自分フィールドのモンスターが《陰陽士シトツ》1体のみの場合でも満たすことができます。
そのため戦士族以外のモンスターが採用されているデッキでも効果を使えるタイミングが意外と多いのがポイントです。

《陰陽士シトツ》1体のみが自分フィールドに存在する状況を作ればいいから、先に召喚して効果を発動するなどの工夫をすれば発動条件は満たしやすいのね
手札事故をケアする手段にもなる
《陰陽士シトツ》は2枚目以降の《陰陽士シトツ》を蘇生することもできます。
そして手札コストに手札1枚をデッキの下に戻さなければいけません。
これを利用することで、下級モンスターを1体しか引けなかった場合の手札事故のケアを行うこともできます。
例えば以下のような状況の場合です。
- 《陰陽士シトツ》
- 《魔将ヤメルーラ》× 3
- 《貫通!》
- 《陰陽士シトツ》× 2
《魔将ヤメルーラ》は最上級モンスターであるため、この手札ではアドバンス召喚することができません。
そこで《陰陽士シトツ》を召喚し効果を発動することで、手札の《魔将ヤメルーラ》(最上級モンスター)をデッキに戻しつつ下級モンスターの数を増やすことができます。
この時《陰陽士シトツ》の効果で2体目以降の《陰陽士シトツ》を蘇生することで、さらに下級モンスターを増やすことができるのもポイントですね。
以上のことから下級モンスターを1体しか引けなかった場合の手札事故のケアにも使うことができます。
頼りないが下級アタッカー兼壁モンスターとしても使える
《陰陽士シトツ》の攻撃力・守備力は1000と同じであるため、表示形式問わず使えるモンスターになっています。
そのため下級アタッカーとしても壁モンスターとしても使うことができます。
表示形式問わず使えるモンスターですが下級モンスターの攻撃力の基準値は1500です。
そのため下級アタッカーとしても壁モンスターとしても頼りない点は欠点ですね。
《陰陽士シトツ》と相性の良いカード

《陰陽士シトツ》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《陰陽士シトツ》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《陰陽士サカカゼ》
- 《陰陽士カラタケ》
《陰陽士サカカゼ》

効果モンスター
レベル3 / 風属性 / 戦士族 / 攻1000 / 守1000
【条件】自分フィールドにこのカード以外の表側表示モンスター(戦士族)がいる場合に発動できる。
【効果】相手の墓地のモンスターを[相手フィールドの魔法・罠カードの数]まで選んでデッキに戻す。
《陰陽士サカカゼ》は相手の墓地のモンスターを相手の魔法・罠カードの数までデッキに戻せるモンスターです。
効果発動には自身以外の戦士族モンスターが必要ですが、《陰陽士シトツ》の効果を使えば、効果の発動条件を満たした状態で蘇生することができます。
また《陰陽士サカカゼ》は《陰陽士カラタケ》と共に《陰陽極士ドウマ》のフュージョン素材となるモンスターです。
《陰陽士カラタケ》も《陰陽士シトツ》の効果で蘇生することができるため、フュージョン召喚を使用する場合でもサポートすることができます。
以上のことから様々な面で《陰陽士シトツ》の効果を利用できる《陰陽士サカカゼ》は相性がいいと言えますね。
《陰陽士シトツ》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《陰陽士シトツ》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《陰陽士シトツ》の効果で蘇生できるモンスター一覧
《陰陽士シトツ》の効果で蘇生できる攻撃力・守備力1000の戦士族モンスター。
採用にあたってどんなモンスターを蘇生できるか気になりますよね?
そこで《陰陽士シトツ》の効果で蘇生できるモンスターをまとめました。
攻撃力・守備力1000の戦士族モンスター
レベル4以下
レベル5・6
- なし
レベル7以上
- なし
《陰陽士シトツ》の収録情報

少しは《陰陽士シトツ》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《陰陽士シトツ》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(レア)

最後に
今回は《陰陽士シトツ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

《陰陽士サカカゼ》をサルベージすることで墓地を参照する効果の妨害を行いやすくなったりと、蘇生するモンスターを使った戦術が安定しやすくなりますね!