- 《リボルバー・ドラゴン》を使いたい!
- 効果の成功率が知りたい!
- 相性の良いカードが知りたい!
この記事はそんな方のために《リボルバー・ドラゴン》の使い方と相性の良いカードを解説します。

安定はしませんがノーコストで相手モンスターを破壊できる可能性のあるモンスター!
レベル7・闇属性・機械族とサポートしやすいステータスであることもポイントです!
目次
《リボルバー・ドラゴン》の使い方

効果モンスター(LEGEND)
レベル7 / 闇属性 / 機械族 / 攻2600 / 守2200
【条件】なし
【効果】相手フィールドのモンスター1体を選び、コイントスを3回行う。その内2回以上が表だった場合、そのモンスターを破壊する。
相手モンスターを破壊するために使う
《リボルバー・ドラゴン》はその効果の通り相手モンスターを破壊するために使うのが基本的な使い方です。
3回のコイントスの内、2回以上の表が出る確率は2分の1であるため、成功確率は50%になります。
そのため相手モンスターを破壊するための運用は安定しません。

現状コイントスを行う効果をサポートすることはできないから、相手モンスターを破壊できればラッキーくらいの効果って感じよね
パターンをまとめるとわかりやすいのですが、3回のコイントスをする場合、結果は以下のようになります。
1回目 | 2回目 | 3回目 | 2回以上表になるパターン |
---|---|---|---|
表 | 表 | 表 | ◯ |
表 | 表 | 裏 | ◯ |
表 | 裏 | 表 | ◯ |
表 | 裏 | 裏 | × |
裏 | 表 | 表 | ◯ |
裏 | 表 | 裏 | × |
裏 | 裏 | 表 | × |
裏 | 裏 | 裏 | × |
全てのパターンをまとめると8通りになるのですが、その内2回以上表になるパターンは4つです。
8分の4の確率であるため、約分すると2分の1になり「成功確率は50%」ということになります。
《最強戦旗エースブレイカー》との比較

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / 機械族 / 攻2500 / 守1600
【条件】手札のモンスター2体を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んで破壊する。
機械族には似た役割を持つ《最強戦旗エースブレイカー》が存在します。
《最強戦旗エースブレイカー》がレジェンドカードでない点や、属性・攻撃力・守備力の差など細かい部分に違いはあるものの、効果を比較すると以下の違いがあります。
《リボルバー・ドラゴン》 | 《最強戦旗エースブレイカー》 | |
---|---|---|
効果の成功率 | 50% | 100% |
破壊できるモンスター | 条件なし | 表側表示のみ |
手札コストの有無 | なし | 2枚 |
《リボルバー・ドラゴン》は効果の成功率が50%の代わりに、手軽に発動できセットされたモンスターも破壊できる効果になっています。
《最強戦旗エースブレイカー》は手札コストが必要な分、確実に相手モンスターを破壊できるのがメリットですね。
レジェンドカードでないモンスターに比較対象となるモンスターが存在するため、採用する際はこの点も意識して、《リボルバー・ドラゴン》をより強く使えるよう構築してもいいですね。

フィールドを行き来させれば、効果を発動したターンでも、もう一度効果を発動できるようになります!
そのため《天の啓示》や《ダークネス・リチェアル》など、フィールドを行き来させられるカードと一緒に採用してもいいですね!

上手くいけば1ターンに2体破壊することもできるわ!
攻撃力の高さを活かし最上級アタッカーとして使う
《リボルバー・ドラゴン》の攻撃力は2600と、最上級モンスターの攻撃力の基準値を満たしています。
そのため効果成功の有無に関わらず最上級アタッカーとしても使うことができます。
最上級モンスターの攻撃力の基準値は2500であり、その数値を100上回っている分、戦闘をサポートせずとも大抵の最上級モンスターを一方的に戦闘破壊できるのが強みです。
また元々の攻撃力が2600以上のモンスターは、相手ターンでも強く、突破のためにひと手間を要求することができます。
そのためアタッカーとしてはかなり使いやすいモンスターになっています。
守備力は2200と少し頼りなく、表示形式の変更に弱い点は要注意です。
《リボルバー・ドラゴン》と相性の良いカード

《リボルバー・ドラゴン》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《リボルバー・ドラゴン》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《バトル左遷》
《バトル左遷》

通常罠
【条件】自分の表側表示モンスター(機械族)が攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時、600LPを払って発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を選んで表側守備表示にする。
《バトル左遷》は機械族モンスターへの攻撃宣言時に、相手モンスター1体を守備表示にできる罠カードです。
この効果により相手モンスターの攻撃を防ぐことができるため、《リボルバー・ドラゴン》を維持できれば次のターン再び効果を発動することができます。
効果の成功率から安定はしませんが、守備表示になったモンスターを破壊することができれば、《バトル左遷》の相手モンスターを守備表示にすることで戦闘ダメージを与えにくくなるデメリットもケアすることができます。
《リボルバー・ドラゴン》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《リボルバー・ドラゴン》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《リボルバー・ドラゴン》の収録情報

少しは《リボルバー・ドラゴン》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《リボルバー・ドラゴン》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(シークレットレア、ラッシュレア)

最後に
今回は《リボルバー・ドラゴン》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

効果さえ成功させることができれば、大きなアドバンテージを生み出せるモンスター!
機械族も増えてきたので《火雷神サンダーボールド》と組み合わせてもいいですね