
モンスターの戦闘をサポートできるカードね!
雷族をサポートするカードって感じだけどどう使えば良いのかしら?
《放電
》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《放電》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

雷族に関連するカードではありますが《火の粉のカーテン》のように種族に関係なく戦闘をサポートできるカードです!
使い方や相性の良いカードを知ってデッキに組み込みましょう!
目次
《放電》の使い方

通常罠
【条件】相手モンスターの攻撃宣言時、自分の墓地のモンスター(雷族)2体をデッキに戻して発動できる。
【効果】攻撃してきたモンスターの攻撃力はターン終了時まで800ダウンする。その後、相手に400ダメージを与える。
基本的な使い方は戦闘サポート
《放電》は「攻撃してきたモンスターの攻撃力を800ダウンさせる効果」を持っています。
この効果によりモンスターの戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。
発動条件により墓地の雷族モンスターを2体デッキに戻す必要がありますが、攻撃を受けるモンスターは雷族でなくてもよく、墓地に雷族モンスターさえ用意できれば属性や種族などに関係なく戦闘をサポートすることができます。
弱体化値は800とそこそこ高く、下級モンスターなら上級モンスター、上級モンスターなら最上級モンスターと、一段階上のレベル帯のモンスターを返り討ちにできるようになります。
雷族モンスターを主軸とするデッキでは使いやすく、雷族以外のモンスターを採用しても戦闘サポートできるのがポイントですね。
効果ダメージにより最低限の役割はこなせる
《放電》は「相手モンスターの攻撃力をダウンさせる効果」に加え、「相手に400ダメージを与える効果」も持っています。
この効果により戦闘をサポートできない場合でも最低限の役割はこなすことができます。
この性質を利用し、【バーン】デッキに採用しても良いですね。

攻撃力の弱体化は戦闘ダメージの軽減になるし、効果ダメージは確実に与えられるから、延命しながらダメージを蓄積させることができるわね!
《放電》と相性の良いカード

《放電》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《放電》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《創世神》
《創世神》

効果モンスター(LEGEND)
レベル8 / 光属性 / 雷族 / 攻2300 / 守3000
このカードは墓地から特殊召喚できない。
【条件】自分の手札がある場合に発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。その後、自分は手札1枚を選んで墓地へ送る。
《創世神》は攻撃力・守備力が2300・3000のモンスターです。
「モンスター1体を蘇生する効果」により、手軽に最上級モンスター2体を展開する手段になりますが、《創世神》自身の攻撃力が少し頼りない数値であるため、攻撃表示で召喚した場合は相手ターンでの戦闘に弱くなってしまいます。
そこで《放電》の効果でサポートすることで、《創世神》の攻撃力の低さを補うことができます。
効果の発動条件により雷族モンスターをデッキに戻す必要がありますが、この効果により《創世神》や《創世神》をサルベージできる《センサー・ダックビル》を再利用できるため、発動条件もメリットとして使うことができますね。
以上のことから《創世神》の欠点を補い、種族面でもシナジーがある《放電》は相性がいいと言えますね。
《放電》をサポートできるカードまとめ
《放電》には専用サポートカードも存在するので、それらのカードもまとめました。
専用サポート
フュージョンモンスター
《放電》の収録情報

少しは《放電》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《放電》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(ノーマル)

最後に
今回は《放電》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

雷族モンスターと共に出張させることもできるため、様々なカードと組み合わせてみてください!
ちなみに私的には同じく効果ダメージを与える効果を持った《邪影ダーク・ルーカー》と組み合わせるのがおすすめです!