毎週金曜日22時は わかとらじお

《クラッピング・サンダー》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

相手モンスターの攻撃力・守備力を弱体化させられるのね!

ドローできる追加効果も適用していきたいところだけどどうやって使えば良いのかしら?

《クラッピング・サンダー》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《クラッピング・サンダー》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

ドローする効果を適用できればカードを消費せずに自分のモンスター全ての戦闘をサポートする手段になりますよ!

《クラッピング・サンダー》の使い方

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(雷族)が2体以上いる場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの全ての表側表示モンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで400ダウンする。自分フィールドの表側表示モンスター(雷族)が3体の場合、さらに自分は1枚ドローできる。

《クラッピング・サンダー》は以下の用途で使うことができます。

  • モンスターの戦闘サポート

攻撃力・守備力の弱体化によりモンスターの戦闘をサポートするために使う

《クラッピング・サンダー》は「全ての相手モンスターの攻撃力・守備力を400ダウンさせる効果」を持っています。

この効果により自分のモンスターの戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。

弱体化させる数値は400と控えめですが、全ての相手モンスターを弱体化させることができるため、全ての自分のモンスターの戦闘をサポートすることができます。

自分フィールドの雷族モンスターが3体いる場合は、さらに1枚ドローすることができるため、この効果を適用し《クラッピング・サンダー》を発動することによるカード消費を補なう使い方が理想です。

フィールドにセットして温存し、次のターン以降に発動することでそのターンの手札増強にもなるため、状況に合わせて使い方を選択したいですね。

《クラッピング・サンダー》と相性の良いカード

《クラッピング・サンダー》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《クラッピング・サンダー》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《ストームボルト・デストロイヤー》

《ストームボルト・デストロイヤー》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 水属性 / 雷族 / 攻2400 / 守1600

【条件】相手の手札が2枚以下の場合に発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター(レベル4以下/雷族)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。

《ストームボルト・デストロイヤー》は「レベル4以下の雷族・通常モンスター1体を蘇生する効果」を持つモンスターです。

この効果により雷族モンスターを複数体フィールドに展開しやすくなるため、《クラッピング・サンダー》の追加効果を適用しやすくなります。

また《ストームボルト・デストロイヤー》の攻撃力は2400と最上級アタッカーとしては少し頼りないですが、《クラッピング・サンダー》の効果で補うこともできますね。

以上のことからお互いにサポートし合える《ストームボルト・デストロイヤー》と《クラッピング・サンダー》は相性が良いと言えます。

▶︎《ストームボルト・デストロイヤー》の詳しい使い方

《クラッピング・サンダー》の収録情報

少しは《クラッピング・サンダー》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《クラッピング・サンダー》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(ノーマル)
デッキ改造パック 創造のマスターロード!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《クラッピング・サンダー》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

ドローする効果も相まって、使い方によってデュエルに大きく影響を与えるカードでもありますね!

逆転のデュエルをさらに加速させられそうです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です