
レベル4以下の戦士族・通常モンスターを蘇生できるモンスターね!
これって有効活用できたりするのかしら?
《同胞
の英雄
》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《同胞の英雄》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

単純にアタッカーを増やすために使えるモンスター!
《当方の英雄》のフュージョン召喚先の多さから、戦士族の【フュージョン】デッキでは連続したフュージョン召喚に繋げやすくなります
目次
《同胞の英雄》の使い方

フュージョン / 効果モンスター
レベル8 / 地属性 / 戦士族 / 攻2600 / 守2000
「当方は英雄」+「当方は英雄」
【条件】なし
【効果】自分の墓地の通常モンスター(レベル4以下/戦士族)1体を選んで手札に加える。
基本的な使い方はモンスターの蘇生
《同胞の英雄》は「レベル4以下の戦士族・通常モンスター1体を蘇生する効果」を持っています。
この効果の通り、モンスターを蘇生するために使うのが基本的な使い方です。
蘇生できるモンスターは限定されていますが、カードを消費することなくモンスターを蘇生することができ、自身のフュージョン召喚によるカード消費を補うことができます。
フュージョン召喚の過程で蘇生できるモンスターは墓地に用意できるため、蘇生するモンスターには基本的に困りません。
維持することで毎ターン蘇生させることができるため、《フュージョン》のサルベージと通常モンスターの蘇生を行える《スター・リスタート》を組み合わせれば、2体目の《同胞の英雄》をフュージョン召喚できることにもつながります。

蘇生したモンスターはアドバンス召喚のためのリリースに使っても良いわけだし、シンプルだけど使いやすい効果ね
攻撃力の高さから最上級アタッカーとしても使える
《同胞の英雄》の攻撃力は2600と最上級モンスターの攻撃力の基準値2500を満たしています。
そのため最上級アタッカーとしても使うことができます。
攻撃力が2600以上であるモンスターを突破するには攻撃力の強化・弱体化や表示形式の変更など、ひと手間加えなければ突破することができません。
そのため《同胞の英雄》の攻撃力は場持ちの良さにもつながる大きな強みですね。
守備力は2000と下級モンスターや一部の上級モンスターの攻撃に耐えられるものの、表示形式の変更には弱い点は要注意です。
フュージョン召喚の難易度は少し高い


《同胞の英雄》のフュージョン素材は《当方は英雄》2体です。
通常モンスター2体をフュージョン素材にしているため、サポートはしやすいのですが、同名モンスター2体を素材にする性質上、フュージョン召喚の難易度は少し高くなっています。

デッキに3枚しか採用できないカードを2枚揃えないといけない分、ハードルが上がっちゃうのね
《当方は英雄》は《三日月の剣豪将軍》のフュージョン素材モンスターでもあります。
そのため《三日月の剣豪将軍》をフュージョン召喚できるように構築しつつ、状況によっては《同胞の英雄》のフュージョン召喚も狙えるように構築しても良いですね。
こうすることで《同胞の英雄》と《三日月の剣豪将軍》どちらもフュージョン召喚でき、《フュージョン》を2回発動できる状態では、上記2体をフュージョンすることにもつながります。
- 《スター・リスタート》
- 《もけもけ》(手札コスト用)
- 《当方は英雄》2体
- 《フュージョン》
- 《当方は英雄》2体を召喚
- 《フュージョン》を発動し、効果により《当方は英雄》2体を素材に《同胞の英雄》をフュージョン召喚
- 《同胞の英雄》の効果により《当方は英雄》を蘇生
- 《もけもけ》をデッキボトムに戻し《スター・リスタート》を発動
- 《伝説の侍軍 MASAKI》を蘇生し、《フュージョン》をサルベージ
- 《フュージョン》を発動し、効果により《伝説の侍軍 MASAKI》と《当方は英雄》を素材に《三日月の剣豪将軍》をフュージョン召喚
このように《同胞の英雄》の効果を活かすことで連続したフュージョン召喚を行いやすくなります。
ちなみに墓地に2枚目以降の《フュージョン》が存在する場合は、手札と墓地に《当方は英雄》が1枚ずつ、手札に《伝説の侍軍 MASAKI》がある場合でも同じことを行うことができます。
《同胞の英雄》と相性の良いカード

《同胞の英雄》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《同胞の英雄》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《スター・リスタート》
《スター・リスタート》

通常魔法
【条件】手札1枚をデッキの下に戻して発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター(レベル5以下)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。その後、自分の墓地の「フュージョン」1枚を選んで手札に加えることができる。
《スター・リスタート》は「レベル5以下の通常モンスター1体を蘇生し、《フュージョン》1枚をサルベージできる効果」を持つ魔法カードです。
この効果により《同胞の英雄》のフュージョン素材である《当方は英雄》を蘇生しつつ、《フュージョン》をサルベージできるため、《同胞の英雄》をフュージョン召喚しやすくなります。
前述したようにこういったサポートを駆使しても少しフュージョン召喚の難易度は高いのですが、手札・フィールドに足りない素材を墓地から用意できるようになります。
以上のことから《同胞の英雄》と《スター・リスタート》は相性がいいと言えますね。
《同胞の英雄》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《同胞の英雄》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《同胞の英雄》の効果で蘇生できるモンスター一覧
《同胞の英雄》の効果で蘇生できるレベル4以下の戦士族・通常モンスター。
採用にあたってどんなモンスターを蘇生できるか気になりますよね?
そこで《同胞の英雄》の効果で蘇生できるモンスターをまとめました。
レベル4以下の戦士族・通常モンスター
《同胞の英雄》の収録情報

少しは《同胞の英雄》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《同胞の英雄》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(ノーマル)

最後に
今回は《同胞の英雄》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

《当方は英雄》の同胞にこんなイケメン侍がいるなんて驚きです!
《三日月の剣豪将軍》といい《当方は英雄》が所属する軍にはイケメン侍がチラホラいるんですね