毎週金曜日22時は わかとらじお

《エミッタ・スタッグ》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

モンスターのレベルを下げられるみたいだけどこれって意味あるの?

どうやって使えばいいのかしら?

《エミッタ・スタッグ》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《エミッタ・スタッグ》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

レベルを下げることで通常ではなしえない様々なコンボを生み出すことができます!

有効活用していろんなカードを悪用しちゃいましょう!

《エミッタ・スタッグ》の使い方

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル3 / 光属性 / 雷族 / 攻1100 / 守0

【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(レベル5以上/雷族)1体を選び、そのレベルをターン終了時まで4下げる。その後、相手に400ダメージを与える。

基本的な使い方は雷族モンスターのレベルを下げること

《エミッタ・スタッグ》は「レベル5以上の雷族モンスターのレベルを4下げる効果」を持っています。

この効果の通り、雷族モンスターのレベルを下げるために使うのが基本的な使い方です。

レベルを下げることで最上級モンスターであってもフィールドでは下級モンスターとして扱うことができ、通常であればサポートできないようなカードでもサポートできるようになります。

例えば「レベル3以下の雷族モンスターの攻撃力・守備力を600アップさせる効果」を持つ《小川》ですが、《エミッタ・スタッグ》の効果でレベル7である《ストームボルト・デストロイヤー》のレベルを4下げることで、レベルが3になるため《小川》の効果で強化できるようになります。

このように通常であればなしえないコンボを生み出すことができますね。

▶︎《エミッタ・スタッグ》の効果でレベルを下げることができるモンスター一覧

効果ダメージにより最低限の役割はこなせる

《エミッタ・スタッグ》は「レベルを下げる効果」に加え、「相手に400ダメージを与える効果」も持っています。

この効果により「レベルを下げる効果」を有効活用できない場合でも最低限の役割はこなすことができます。

レベル5以上の雷族モンスターを採用するデッキであれば、発動しやすい効果であるため、「レベルを下げる効果」が無意味な状況でもとりあえず発動し、相手に効果ダメージを与えるのも有効ですね。

気軽に使える効果ですが、レベルを下げることで《楽姫の独演》のようなモンスターのレベルを参照する罠カードに弱くなってしまう点は要注意です。

下級アタッカーとして攻撃力が頼りない

《エミッタ・スタッグ》の攻撃力は1100と下級アタッカーとして使えなくはないものの、下級モンスターの攻撃力の基準値1500は満たしていません。

そのため攻撃力は頼りなくなっています。

《小川》や《虚鋼演機塔》などで戦闘をサポートすることもできるため。あわせて採用してもいいですね。

特に《小川》は自身の効果と相性が良く、下級モンスターの攻撃力の基準値も超えられるため、下級アタッカーとして強く使えるようになります。

守備力は0と低く、セットした場合は相手の貫通攻撃によるダメージをそのまま受けてしまう点は要注意です。

《エミッタ・スタッグ》と相性の良いカード

《エミッタ・スタッグ》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《エミッタ・スタッグ》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《嵐を呼ぶサンダービート》
  • 《小川》

《嵐を呼ぶサンダービート》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】自分フィールドの表側表示モンスター(レベル4以下/雷族)が3体の場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示の効果モンスター(レベル8以下)を全て破壊する。この効果でモンスターを破壊した場合、ターン終了時まで自分はモンスターを召喚・特殊召喚できない。

《嵐を呼ぶサンダービート》は「相手のレベル8以下の効果モンスターを全て破壊する効果」を持つ魔法カードです。

効果の発動にはレベル4以下の雷族モンスターが必要であり、効果発動後は召喚・特殊召喚ができなくなってしまいます。

これでは相手モンスターを全て破壊できたとしても下級モンスターでしか攻撃することができませんね。

そこで《エミッタ・スタッグ》です。

《エミッタ・スタッグ》であれば最上級モンスターであってもレベル4以下にすることができるため、《嵐を呼ぶサンダービート》を発動しやすくなり、効果発動後に召喚・特殊召喚ができなくなる制約もある程度補えるようになります。

相手モンスターを全て破壊できれば最上級モンスターでの直接攻撃にもつながるため、《嵐を呼ぶサンダービート》をさらに強く使うことができますね。

以上のことから《エミッタ・スタッグ》と《嵐を呼ぶサンダービート》は相性が良いと言えますね。

▶︎《嵐を呼ぶサンダービート》の詳しい使い方

《小川》

カードの種類/効果

フィールド魔法

【条件】なし
【効果】このカードがフィールドゾーンに表側表示である限り、お互いのフィールドの表側表示モンスター(レベル3以下/魚族・海竜族・雷族・水族)の攻撃力・守備力は600アップする。

《小川》は「お互いのフィールドのレベル3以下の魚族・海流族・雷族・水属モンスターの攻撃力・守備力を600アップさせる効果」を持つフィールド魔法です。

前述した通り、《エミッタ・スタッグ》の効果は《小川》と相性が良く、最上級モンスターであってもレベル7であれば《小川》の強化範囲に含ませることができます。

また《エミッタ・スタッグ》自身を強化する手段にも繋がります。

以上のことから《エミッタ・スタッグ》と《小川》も相性が良いと言えますね。

《エミッタ・スタッグ》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《エミッタ・スタッグ》をサポートすることができます。

現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。

ステータスを参照してサポート

《エミッタ・スタッグ》の効果でレベルを下げることができるモンスター一覧

《エミッタ・スタッグ》の効果でレベルを下げることができるレベル5以上の雷族モンスター。

採用にあたってどんなモンスターのレベルを下げられるのか気になりますよね?

そこで《エミッタ・スタッグ》の効果でレベルを下げることができるレベル5以上の雷族モンスターをまとめました。

レベル5以上の雷族モンスター

レベル5・6

効果モンスター

  • 《バチバチ・オクトスパーク》

レベル7以上

《エミッタ・スタッグ》の収録情報

少しは《エミッタ・スタッグ》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《エミッタ・スタッグ》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(ノーマル)
デッキ改造パック 創造のマスターロード!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《エミッタ・スタッグ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

カブトムシモチーフのモンスターを使うゲッタちゃんのカードと相性の良いクワガタモンスター!

久々のゲッタちゃん強化にゲッタちゃん好きは歓喜ですね!

もちろん私も歓喜です!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です