
相手に効果ダメージを与えながら自身の戦闘をサポートできるのね!
フュージョン召喚のためにも使えるみたいだけどどうやって使えば良いのかしら?
《バチバチ・オクトスパーク》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《バチバチ・オクトスパーク》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

効果ダメージにより最低限の役割はこなせるモンスター!
ダメージの蓄積は勝利にも直結するため、効果を発動できない状況をどれだけ減らせるかがポイントです!
目次
《バチバチ・オクトスパーク》の使い方

効果モンスター
レベル6 / 水属性 / 雷族 / 攻1600 / 守800
【条件】このカードを召喚したターンに、自分フィールドに表側表示の通常モンスター(雷族)がいる場合に発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで400アップする。その後、相手に400ダメージを与える。
基本的な使い方は相手への効果ダメージ
《バチバチ・オクトスパーク》は「自身の攻撃力を400アップし、相手に400ダメージを与える効果」を持っています。
この効果により、相手に効果ダメージを与えるために使うのが基本的な使い方です。
相手に与えるダメージは400と微々たるものですが、妨害されにくく効果を発動するだけで最低限の役割をこなすことができます。
自身の効果から上級アタッカーとして使える
《バチバチ・オクトスパーク》の攻撃力は1600であり、自身の効果を含めると攻撃力2000のモンスターとして使うことができます。
そのため上級アタッカーとしても使うことができます。
上級モンスターの攻撃力の基準値は2100であるため、少し頼りない攻撃力ですが「効果ダメージを与える効果」により、相手に与える総ダメージ量を稼ぎやすいモンスターです。
相手ターンには攻撃力が元に戻ってしまい、次のターン以降は効果を発動できないのが欠点ですね。
守備力は800と表示形式の変更にも弱くなっています。
フュージョン召喚のためにも使える

《バチバチ・オクトスパーク》は《シャワーリング・インフェルギョ》のフュージョン素材モンスターです。
そのためフュージョン召喚のためにも使うことができます。
《シャワーリング・インフェルギョ》とは「効果ダメージを与える効果」が共通しており、同じコンセプトで使いやすくなっています。
またフュージョン召喚後は《バチバチ・オクトスパーク》をサルベージできるため、《バチバチ・オクトスパーク》の効果を発動するする手段にも繋がります。
以上のことからフュージョン召喚のために使っても良いですね。
《バチバチ・オクトスパーク》と相性の良いカード

《バチバチ・オクトスパーク》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《バチバチ・オクトスパーク》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《ネクロマン三世》
《ネクロマン三世》

効果モンスター
レベル3 / 闇属性 / アンデット族 / 攻1000 / 守0
【条件】このカードを召喚したターンに、相手フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上)がいる場合に発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター(レベル3)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。
《ネクロマン三世》は「自分の墓地のレベル3・通常モンスター1体を蘇生する効果」を持つモンスターです。
この効果により雷族・通常モンスターも蘇生することができるため、《バチバチ・オクトスパーク》のアドバンス召喚のためのリリース素材を用意しつつ、《バチバチ・オクトスパーク》の効果発動に繋げることができます。
有効に使えるモンスターがレベル3・雷族・通常モンスターとかなり範囲が狭くなってしまうのが欠点ですが、《バチバチ・オクトスパーク》は格段に使いやすくなりますね。
以上のことから《バチバチ・オクトスパーク》と《ネクロマン三世》は相性が良いと言えます。
《バチバチ・オクトスパーク》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《バチバチ・オクトスパーク》をサポートすることができます。
専用サポートカードも存在するので、それらのカードもあわせてまとめました。
専用サポート
フュージョンモンスター
ステータスを参照してサポート
《バチバチ・オクトスパーク》を素材にするエクストラデッキのモンスター
フュージョンモンスター
《バチバチ・オクトスパーク》の収録情報

少しは《バチバチ・オクトスパーク》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《バチバチ・オクトスパーク》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(ノーマル)

最後に
今回は《バチバチ・オクトスパーク》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

アニメ登場時の効果に加え雷族・通常モンスターが必要になり少し弱体化してしまったモンスター!
雷族は効果ダメージを与えやすい種族であるため、似た役割を持つ他の雷族モンスターと組み合わせても良いですね!