毎週金曜日22時は わかとらじお

《セブンスロード・ソーサラー》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

モンスターを蘇生させられるみたいだけど、効果の発動条件は重く感じるわ

どうやって使うのがいいのかしら?

《セブンスロード・ソーサラー》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《セブンスロード・ソーサラー》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

フュージョン召喚のサポート、下級モンスターの手札事故ケアと痒いところに手が届くような器用なモンスター!

使い方や相性の良いカードを知って【魔法使い族】デッキの柔軟性を高めましょう!

《セブンスロード・ソーサラー》の使い方

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / 魔法使い族 / 攻1300 / 守100

【条件】自分フィールドの表側表示モンスター3体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル7以下/魔法使い族)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。この効果で「セブンスロード・マジシャン」を特殊召喚した場合、さらに自分の墓地の「セブンスロード・ウィッチ」1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。

基本的な使い方はモンスターの蘇生

《セブンスロード・ソーサラー》は「レベル7以下の魔法使い族モンスター1体を蘇生する効果」を持っています。

この効果の通り、モンスターを蘇生するために使うのが基本的な使い方です。

カード3枚を消費してモンスターを蘇生する性質上、最上級モンスターを蘇生しなければコスパの悪い効果になってしまいます。

また既に自分フィールドに最上級モンスターがいる場合に、蘇生効果により2体目の最上級モンスターを展開するという使い方はできず、有利な状況をさらに有利にすることが難しいモンスターになっています。

蘇生できるモンスター自体はレベル7以下の魔法使い族モンスターと幅広いため、手札・フィールドに余裕がある場合は、直接攻撃効果を付与できる《ルミナス・シャーマン》や、相手モンスターの攻撃力を弱体化させる《セブンスロード・メイジ》の蘇生など柔軟に動けるようになりますね。

わかはぴ
わかはぴ

ちなみに《クリボット》のような手札・フィールドのモンスターの数を増やすことができるカードを使えばさらに使いやすくなりますよ

《セブンスロード・マジシャン》を蘇生する場合はさらに強く使える

《セブンスロード・ソーサラー》の効果で《セブンスロード・マジシャン》を蘇生した場合、さらに《セブンスロード・ウィッチ》を蘇生することができます。

《セブンスロード・マジシャン》と《セブンスロード・ウィッチ》を召喚する場合、計5枚(《セブンスロード・ウィッチ》の効果を発動する場合は計4枚)のカードが必要であるため、この効果の適用が最も効率の良い使い方になります。

また《セブンスロード・マジシャン》と《セブンスロード・ウィッチ》は《マスター・オブ・セブンスロード》のフュージョン素材モンスターです。

そのため《セブンスロード・ソーサラー》とモンスター2体で、墓地からフュージョン素材を用意できるようになるのもポイントですね。

わかはぴ
わかはぴ

手札にレベル7以上の魔法使い族モンスターがいれば、蘇生した《セブンスロード・ウィッチ》で展開することもできますよ

下級モンスターによる手札事故をケア

効果の発動に自身を含む3体のモンスターを必要とする《セブンスロード・ソーサラー》ですが、最上級モンスターも蘇生できる効果であることから、下級モンスターによる手札事故をケアする手段としても使うことができます。

例えば相手フィールドに最上級モンスターがおり、手札に下級モンスターしかいない場合です。

最上級モンスターを展開する手段がないため、このような場合は下級モンスターを召喚またはセットしてターンを終えることしかできませんよね。

これでは相手の最上級モンスターを突破することができません。

しかし《セブンスロード・ソーサラー》がいれば下級モンスターのみでも墓地から最上級モンスターを展開することができるため、上記のような下級モンスターしか引けていないという状況をケアできるようになります。

わかはぴ
わかはぴ

こういう手札事故が起こらないように構築するのは当たり前ですが、万が一の状況でも対応しやすくなるため、デッキの安定性をさらに高めることができますね

下級アタッカーとして使えるが少し頼りない

《セブンスロード・ソーサラー》の攻撃力は1300と下級アタッカーとしても使うことができます。

しかし下級モンスターの攻撃力の基準値は1500です。

そのため下級アタッカーとして使えるものの、下級アタッカーとしては少し頼りないモンスターになっています。

守備力は100と守備表示での戦闘には不向きであるため、教示形式の変更には弱いですね。

《セブンスロード・ソーサラー》と相性の良いカード

《セブンスロード・ソーサラー》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《セブンスロード・ソーサラー》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《Mr.アルケ》

《Mr.アルケ》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル1 / 水属性 / 魔法使い族 / 攻100 / 守500

【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがいない場合、自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地の「はぐれ使い魔」1体を選んで手札に加える。その後、自分は1枚ドローできる。この効果でドローした場合、このターン、自分はモンスター(レベル6以下)で攻撃できない。

《Mr.アルケ》は「《はぐれ使い魔》1体をサルベージして、その後、1枚ドローできる効果」を持つモンスターです。

効果の発動には《Mr.アルケ》以外のモンスターがいない必要がりますが、《セブンスロード・ソーサラー》の効果を使えば、この発動条件を満たしつつ《Mr.アルケ》を蘇生できるようになります。

またフュージョン召喚を行うデッキであれば《はぐれ集い魔》のフュージョン召喚も狙いやすくなり、墓地へ送られた《はぐれ集い魔》を蘇生する手段にもなります。

以上のことから《Mr.アルケ》及びその効果に関連する《はぐれ使い魔》をサポートできる《セブンスロード・ソーサラー》は相性がいいと言えますね。

わかはぴ
わかはぴ

《はぐれ集い魔》のフュージョン召喚に繋げて最上級モンスターを蘇生できれば4枚のカード消費で最上級モンスター2体を展開する手段になりますよ!

クィーン
クィーン

《セブンスロード・ソーサラー》にモンスター2体、《はぐれ使い魔》と《フュージョン》で5枚のカード消費だと思ったけど、《Mr.アルケ》の効果で1枚分のカード消費は補えるのね!

《セブンスロード・ソーサラー》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《セブンスロード・ソーサラー》をサポートすることができます。

現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。

ステータスを参照してサポート

《セブンスロード・ソーサラー》の効果で蘇生できるモンスター一覧

《セブンスロード・ソーサラー》の効果で蘇生できるレベル7以下の魔法使い族モンスター。

採用にあたってどんなモンスターを蘇生できるか気になりますよね?

そこで《セブンスロード・ソーサラー》の効果で蘇生できるレベル7以下の魔法使い族モンスターをまとめました。

レベル7以下の魔法使い族モンスター

レベル4以下

レベル5・6

レベル7

《セブンスロード・ソーサラー》の収録情報

少しは《セブンスロード・ソーサラー》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《セブンスロード・ソーサラー》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(スーパーレア)
デッキ改造パック 創造のマスターロード!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《セブンスロード・ソーサラー》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

魔法使い族のフュージョンモンスターと相性が良いことが多いので魔法使い族軸の【フュージョン】デッキに採用しても良いかもしれませんね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です