
相手モンスターを守備表示にすることで相手の攻撃を止められるけど、守備表示しちゃったら次のターン戦闘ダメージを与えられなくなっちゃうよね
どうやって使えばいいの?
《バトル左遷
》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《バトル左遷》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

守備表示にすることで次のターンの戦闘サポートにはなりますが、戦闘ダメージを与えられるよう工夫すればより強く使えるようになりますよ!
目次
《バトル左遷》の使い方

通常罠
【条件】自分の表側表示モンスター(機械族)が攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時、600LPを払って発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を選んで表側守備表示にする。
《バトル左遷》は以下の用途で使うことができます。
- 攻撃の阻止
- 戦闘サポート
相手モンスターの攻撃を阻止するために使う
《バトル左遷》は「機械族モンスターが攻撃を受ける場合に、相手の攻撃表示モンスターを守備表示に変更する効果」を持っています。
この効果により相手モンスターの攻撃を阻止するために使うのが基本的な使い方です。
守備表示にするモンスターは攻撃してきたモンスター以外からも選ぶことができます。
例えば相手フィールドに《重楽姫アンサンブルファイター》と《伝説の侍将 MASAKI》がいるとします。
《重楽姫アンサンブルファイター》の効果が発動しているため、《重楽姫アンサンブルファイター》の攻撃宣言時には罠カード発動することができません。
そのため《重楽姫アンサンブルファイター》の攻撃時には《バトル左遷》を発動できなくなっています。
しかし《伝説の侍将 MASAKI》の攻撃宣言時には発動できるため、そのタイミングで《バトル左遷》を発動し、《重楽姫アンサンブルファイター》を守備表示にすれば、《重楽姫アンサンブルファイター》の効果に関係なく攻撃を阻止することができますね。
攻撃してきたモンスター以外を守備表示にして攻撃を阻止する使い方は相手モンスターの攻撃順に左右されますが、守備表示にするモンスターを選べることからこのような使い方もできます。
表示形式の変更は戦闘サポートになる
《バトル左遷》は相手モンスターを守備表示にすることで攻撃を阻止するカードですが、守備表示にしたモンスターの守備力が、そのモンスターの攻撃力よりも低い場合は次の自分ターンの戦闘サポートにもなります。
例えば攻撃力2500・守備力1500の《連撃竜ドラギアス》を守備表示にすれば、次のターン、攻撃力1600のモンスターでも《連撃竜ドラギアス》を戦闘破壊できるようになりますね。
このように表示形式の変更は戦闘サポートにもなります。
《バトル左遷》と相性の良いカード

《バトル左遷》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《バトル左遷》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《鋼機神ミラーイノベイター》
《鋼機神ミラーイノベイター》

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / 機械族 / 攻2400 / 守1800
【条件】なし
【効果】このカードと同じ種族の自分の墓地のモンスターを3体まで選ぶ。このカードの攻撃力はターン終了時まで、[選んだモンスターのレベルの合計]×○100アップする。その後、選んだモンスターをデッキに戻す。この効果で1体のみを戻した場合、このターン、このカードの攻撃は貫通する。
《鋼機神ミラーイノベイター》は「自身と同じ種族のモンスターを3体まで選び、自身の攻撃力を選んだモンスターのレベルの合計×100アップさせ、選んだモンスターをデッキに戻す効果」を持つモンスターです。
この効果で1体のみを戻した場合に、さらに自身に貫通を付与することができます。
この効果により《バトル左遷》の効果で守備表示になったモンスターを攻撃した場合でも、戦闘ダメージを与えられるようになります。
《バトル左遷》の効果で守備表示にするモンスターは相手フィールドから選べるため、守備表示にするモンスターによっては、次のターンの戦闘ダメージのコントロールもある程度行うことができますね。
以上のことから《バトル左遷》の欠点を補える《鋼機神ミラーイノベイター》は相性がいいと言えます。

《バトル左遷》をサポートできるカードまとめ
《バトル左遷》には専用サポートカードも存在します。
それらのカードもまとめました。
専用サポート
モンスター
フュージョンモンスター
《バトル左遷》の収録情報

少しは《バトル左遷》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《バトル左遷》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!(ノーマル)

収録デッキ
- ゴーラッシュデッキ ジョインテック・アタック(ノーマル)

最後に
今回は《バトル左遷》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

相手モンスターを攻撃表示課から守備表示課へ左遷です!!!!