毎週金曜日22時は わかとらじお

《掃風のアザレス》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

魔法・罠カードを破壊できるけど手札コストが重いわ

うまく使う方法はあるの?

掃風
そうふう
のアザレス》を見るとこんなことを感じませんか?

そこで今回は《掃風のアザレス》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

維持すれば毎ターンの魔法・罠カードの破壊が可能になるモンスター!

相性の良いカードとともに採用し、魔法・罠カード破壊手段を取り入れましょう!

《掃風のアザレス》の使い方

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 風属性 / 天使族 / 攻2200 / 守2500

【条件】手札2枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。

《掃風のアザレス》は以下の用途で使うことができます。

  • 魔法・罠カードの破壊
  • 最上級アタッカー
  • 壁モンスター

魔法・罠カードを破壊するために使う

《掃風のアザレス》は「相手フィールドの魔法・罠カード1枚を破壊する効果」を持っています。

この効果により相手の魔法・罠カードを破壊するために使うのが基本的な使い方です。

魔法・罠カードを破壊すれば、召喚・特殊召喚や攻撃を妨害するカードを発動されにくくなるため戦況を有利に勧めやすくなりますね。

効果の発動条件が重い

《掃風のアザレス》の効果はシンプルで扱いやすい効果ですが、手札コストが2枚必要と効果の発動条件は重くなっています。

例えば手札の《掃風のアザレス》で相手の魔法・罠カードを破壊しようとした場合、《掃風のアザレス》と《掃風のアザレス》のアドバンス召喚に必要な2体分のリリース、手札コスト2枚と計5枚のカードが必要です。

そのため自分フィールドにカードがない場合、《掃風のアザレス》の召喚から効果発動まで行うと自分フィールドは《掃風のアザレス》1体のみになってしまいます。

以上のことから《掃風のアザレス》を採用する際は、《掃風のアザレス》の展開をサポートできるカードや手札コストを補えるカードと共に採用するのがおすすめです。

クィーン
クィーン

召喚したターンは効果を発動せず、次のターン以降に発動するって選択肢もあるわね

▶︎《掃風のアザレス》と相性の良いカードをチェック!

最上級アタッカーとして使えるが少し頼りない

《掃風のアザレス》は最上級アタッカーとしても使うことができます。

しかし攻撃力は2200と最上級アタッカーとして使えるものの、最上級モンスターの攻撃力の基準値2500は満たしていません。

そのため最上級アタッカーとしては少し頼りないモンスターになっています。

守備力の高さを活かし壁モンスターとして使う

攻撃力は少し頼りない《掃風のアザレス》ですが、守備力は最上級モンスターの攻撃力の基準値を満たす2500です。

そのため壁モンスターとしても使うことができます。

攻撃力・守備力のバランスが良く、表示形式の変更や、攻撃力・守備力を入れ替えるカードの影響を受けにくいのは強みですね。

《掃風のアザレス》と相性の良いカード

《掃風のアザレス》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《掃風のアザレス》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《寿司天使タイガーロール》
  • 《ローリング・ホットアロー》

《寿司天使タイガーロール》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 水属性 / 天使族 / 攻1200 / 守1200

【条件】なし
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル8以下/天使族)を2体まで選んで手札に加える。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は手札のモンスターを召喚・セット・特殊召喚できない。

《寿司天使タイガーロール》は「天使族モンスターを2体までサルベージする効果」を持つモンスターです。

この効果により2枚のカードを手札に加えることができるまで、そのまま《掃風のアザレス》の効果の手札コストに使用することができます。

《寿司天使タイガーロール》の効果発動後、手札からの展開は行えなくなりますが、天使族である《掃風のアザレス》もサルベージできるため、次のターンに魔法・罠カードを破壊する手段を手札に温存しておくという使い方もできますね。

以上のことから《掃風のアザレス》の手札コストを補いサルベージも《寿司天使タイガーロール》と《掃風のアザレス》は相性が良いと言えますね。

わかはぴ
わかはぴ

《寿司天使タイガーロール》以外では《ブルー・ポーション》を最大3枚サルベージできる《ケミカルキュア・ブルー》などでも手札コストを補うことができますね!

こちらもあわせてチェック!

《寿司天使タイガーロール》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

《ローリング・ホットアロー》

カードの種類/効果

通常罠

【条件】相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時に発動できる。
【効果】相手に500ダメージを与える。自分フィールドに表側表示モンスター(天使族)がいる場合、さらに手札のモンスター(天使族)1体を自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。

《ローリング・ホットアロー》は「天使族モンスター1体を手札から特殊召喚する効果」を持つ罠カードです。

この効果により《掃風のアザレス》を表側守備表示で展開できるようになるため、壁モンスターとして運用しつつ、守備表示で効果を発動させられるようになります。

《ローリング・ホットアロー》が罠カードであることから、基本的には相手ターンでの展開になりますが、《掃風のアザレス》を維持できれば《掃風のアザレス》の召喚にカードを使用しない分、手札コストも捻出しやすくなりますね。

以上のことから《掃風のアザレス》の展開をサポートできる《ローリング・ホットアロー》と《掃風のアザレス》は相性が良いと言えます。

また《ローリング・ホットアロー》の効果で特殊召喚するにはフィールドに天使族が必要ですが、前述した《寿司天使タイガーロール》であれば効果の適用条件も満たしやすくなるので、あわせて採用しても良いですね。

こちらもあわせてチェック!

《ローリング・ホットアロー》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

《掃風のアザレス》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《掃風のアザレス》をサポートすることができます。

現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。

ステータスを参照してサポート

《掃風のアザレス》の収録情報

少しは《掃風のアザレス》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《掃風のアザレス》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!(ウルトラレア)
デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《掃風のアザレス》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

維持さえできれば毎ターン、魔法・罠カードを破壊することができるため、相手の魔法・罠カードを根こそぎ破壊してやりましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です