毎週金曜日22時は わかとらじお

《デーモンの受肉》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

《デーモンの受肉
じゅにく
カードの種類/効果

通常罠

【条件】自分の「デーモンの召喚」または通常モンスター(レベル7以上/悪魔族)が相手の攻撃で破壊された時に発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。

クィーン
クィーン

《デーモンの召喚》やレベル7以上の悪魔族・通常モンスターが戦闘破壊された時に通常モンスターを蘇生…

戦闘破壊にしか対応してないみたいだけどこのカードって強いの?

《デーモンの受肉》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《デーモンの受肉》の使い方や強み、弱み、相性の良いカードを徹底的に解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

条件は限られますが、通常モンスターを蘇生できるカード!

使い方や相性の良いカードを知って【悪魔族】【バニラ(通常モンスター)】デッキを強化しましょう!

《デーモンの受肉》の使い方

モンスターの戦闘破壊をケアする

《デーモンの受肉》は「通常モンスターを蘇生する効果」により、自分のモンスターの戦闘破壊をケアするために使うのが基本的な使い方です。

これにより戦線維持ができるようになります。

蘇生するモンスターは通常モンスターであればいいので、攻撃力の高い《青眼の白龍》や守備力の高い《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》を蘇生させることで相手に突破されにくくなりますね。

またこの効果の発動条件となるモンスター全て通常モンスターであるため、戦闘破壊されたモンスターをそのまま蘇生することも可能です。

相手の最後の攻撃によって戦闘破壊された場合は《ブラック・マジシャン》や《真紅眼の黒竜》など専用サポートカードが存在するモンスターを蘇生してもいいですね。

戦闘破壊をケアできる効果ですが、自分から攻撃し戦闘破壊された場合には効果の発動条件を満たすことができません。

そのため相手の罠カードによる戦闘補助で返り討ちにあった場合には効果を発動できない点は弱みですね。

相手からの攻撃による戦闘破壊と限定されてはいるものの相手の意表を突きつつ戦線維持できるのは強みです。

クィーン
クィーン

通常モンスターを蘇生する目的なら《デーモンの召喚》も合わせて採用する必要ないのね!

それならいろんな使い方ができそうね!

わかはぴ
わかはぴ

レベル7以上の悪魔族・通常モンスターさえ採用できればいいので、専用サポートのようなカードではあるものの様々なデッキに採用できます!

《デーモンの受肉》の発動条件となるモンスター一覧

レベル7以上の悪魔族・通常モンスター

《デーモンの受肉》の収録情報

《デーモンの受肉》は4月24日発売のデッキ改造パック「躍動のエターナルライブ!!」に収録され初登場したカードです。

収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!!(レア)

《デーモンの受肉》のプチ情報

最後にデュエルとは関係のない《デーモンの受肉》に関するプチ情報もお届けします。

《花牙舞戻り》に登場するカード

ラッシュデュエル

まとめ

今回は《デーモンの受肉》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

《デーモンの受肉》の強み、弱みをまとめるとこのようになります。

《デーモンの受肉》の強み
  • 戦線維持がしやすくなる
  • 戦闘破壊をケアできる
《デーモンの受肉》の弱み
  • 自分から行った戦闘での破壊には対応していない

《デーモンの召喚》とレベル7以上の悪魔族・通常モンスターはサポートカードを共有しやすいため、それらを軸にするデッキでは使いやすそうです!

わかはぴ
わかはぴ

受肉とは神が人の肉体をまとってとって現れること
通常モンスターをまとい現れる姿はまさに《デーモンの受肉》ですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です