の世紀末獣戦士
》

通常魔法
【条件】自分フィールドに表側表示の「世紀末獣機界ビーストギア・ワールド」がある場合、1000LPを払って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(獣戦士族)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。このターン、この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃は貫通する。

レベル関係なく獣戦士族を蘇生できるのは強そうだけどフィールド魔法が必要なのがちょっとネックよね
どうやって使うのが良いのかな?
《不屈の世紀末獣戦士》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《不屈の世紀末獣戦士》の使い方や強み、弱み、相性の良いカードを徹底的に解説していきます。

獣戦士族を蘇生し『貫通』を付与できる魔法カード!
使い方や相性の良いカードを知って【獣戦士族】デッキを強化です!
目次
《不屈の世紀末獣戦士》の使い方

最上級モンスターの展開を補助する
《不屈の世紀末獣戦士》は「獣戦士族モンスターを蘇生し、蘇生したモンスターに『貫通』を付与する効果」を持つカードです。蘇生するモンスターにレベルなどの制限はないため最上級モンスターも蘇生することができます。
これにより獣戦士族の最上級モンスターの展開をサポートするために使うのが基本的な使い方です。
蘇生したモンスターはこのカードの発動条件である《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》の効果で攻撃力が300アップし、《不屈の世紀末獣戦士》の効果により『貫通』が付与されるため強化された攻撃力をそのまま活かせるようになります。
《獣機界王カタパルト・デビルコング》や《サベージ・クロー・タイガー》など獣戦士族には複数のモンスターを必要とする効果を持つモンスターが多いため、カードの消費を抑えての展開はそれらのモンスターのサポートにも繋がりますね。

特定のフィールド魔法に依存する性質上、そのカードばかりを破壊されてはこのカードが腐ってしまうため《豊沃の蟠竜》などフィールド魔法を再利用できるモンスターもあわせて採用しても良いですね!

ライフコストも1000と意外と大きいいからこの辺りも気をつけないといけないわね!
《不屈の世紀末獣戦士》と相性の良いカード
《不屈の世紀末獣戦士》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《サベージ・クロー・タイガー》
《サベージ・クロー・タイガー》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!
《サベージ・クロー・タイガー》は「攻撃力を自分フィールドのレベル7以上のモンスターの数×400アップさせる効果」持つカードです。
《不屈の世紀末獣戦士》の効果で少ないカード消費で最上級モンスターを展開できるようになるため、《サベージ・クロー・タイガー》と他のレベル7以上のモンスターを同時に展開しやすくなります。
これにより《サベージ・クロー・タイガー》が自身の効果により高い攻撃力を得やすくなりますね。
また相手が守備表示でモンスターを展開していた場合でも《不屈の世紀末獣戦士》の効果で『貫通』が付与されるため、蘇生したモンスターが《サベージ・クロー・タイガー》であれば自身の効果で得た攻撃力を無駄にすることなく戦闘を行うことができます。
以上のことから《サベージ・クロー・タイガー》と《不屈の世紀末獣戦士》は相性の良いカードと言えますね。

《不屈の世紀末獣戦士》の収録情報

《不屈の世紀末獣戦士》は4月24日発売のデッキ改造パック「躍動のエターナルライブ!!」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!!(ノーマル)
《不屈の世紀末獣戦士》のプチ情報

出典:【公式】遊戯王SEVENS第20話「オトナはつらいよ」 – YouTube
デュエルに関係のない《不屈の世紀末獣戦士》のプチ情報もまとめました。違う視点から《不屈の世紀末獣戦士》の理解を深めるためにお使いください。
《不屈の世紀末獣戦士》に登場するカード
ラッシュデュエル
《獣機界王カタパルト・デビルコング》
まとめ
今回は《不屈の世紀末獣戦士》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《不屈の世紀末獣戦士》の強み、弱みをまとめるとこのようになります。
- 少ないカード消費で最上級モンスターを展開できる
- 『貫通』付与により戦闘ダメージを与えやすくなる
- 発動条件が特定のカードに依存する
モンスターを蘇生しながら戦闘をサポートできるカード。問題はフィールド魔法をどうやって手札に引き込むかです。

蘇生に貫通付与と盛り沢山な効果ですが、フィールド魔法に依存する点がネックですね…