》

通常魔法
【条件】自分の墓地のモンスター(守備力100以下)4体をデッキに戻して発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。
《セツリの流転》には以下の特徴があります。
- 通常魔法
- 自分の墓地のモンスターをデッキに戻すカード
- ドローするカード
自分の墓地の守備力100以下のモンスター4体をデッキに戻して1枚ドローする効果を持っています。
そんな《セツリの流転》ですが、こんな疑問を感じませんか?

《セツリの流転》ってどう使えばいいの?
相性の良いカードはあるのかなぁ?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《セツリの流転》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

守備力100以下のモンスターを再利用できるカード!
使い方を知って様々なデッキを強化です!
目次
《セツリの流転》の使い方

《セツリの流転》は墓地の守備力100以下のモンスターを再利用するために使うのが主な使い方です。
この効果により1枚ドローすることができるので、手札を消費せずにモンスターを再利用することができますね。
また魔法カードであるため自由なタイミングでデッキのモンスターの比率を操作することができます。
比率の操作は中盤以降が特に有効で、デッキ内の必要なカードの比率を上げれば、引きたいカードを引きやすくなりデュエルを有利に進めやすくなりますね。
守備力100以下のモンスターの例を挙げるとマキシマムモンスター、《ロマンス・ピック》などの一部のサイキック族、「ロイヤルデモンズ」モンスター、攻撃力1500の下級・通常モンスターなどがあげられます。
マキシマムモンスターは序盤に手札から消費し、中盤以降にデッキに戻すことで手札に揃いやすくなるので、マキシマムモンスターをサブプランとしたデッキとは相性が良いですね。
また1度セットして次のターン以降に発動すれば、ドローする効果によりそのターンは手札の枚数を増やした状態でプレイできるのもポイントです!
《リカバリー・フォース》や《リターン・オブ・ドラゴン》のように特定の種族をサポートするカードではなく、守備力100以下のモンスターをサポートするカードです。
そのため守備力を意識して構築すれば、様々な種族を採用したデッキも採用できるのがこのカードの強みでもありますね。
このカードを採用する性質上、デッキ内のモンスターの守備力が低くなるため『貫通』攻撃に弱くなる点はこのカードの弱みです。

強み、弱みをまとめるとこんな感じです!
- 自由なタイミングで墓地の守備力100以下のモンスターをデッキに戻して再利用できる
- カードの発動に手札を消費しない
- 1度セットして次のターン以降に発動すれば、手札を1枚増やす手段になる
- 特定の種族に縛られず、様々な種族を同時にサポートできる
- 発動条件が墓地の守備力100以下のモンスターの数に依存する
- 効果の発動条件の性質上、デッキ内のモンスターの守備力が低くなりやすい
《セツリの流転》の収録情報

《セツリの流転》は4月24日発売のデッキ改造パック「躍動のエターナルライブ!!」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!!(ノーマル)
デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】
収録デッキ
- 最強バトルデッキ ネイル -マキシマムヘイブン-(ノーマル)

《セツリの流転》のプチ情報
最後にデュエルとは関係のない《セツリの流転》に関するプチ情報もお届けします。
《セツリの流転》に登場するカード
《天帝龍樹ユグドラゴ》
《フェムトロン》
《アトロン》
最後に
今回は《セツリの流転》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《セツリの流転》を使ったデッキ構築の参考になれば幸いです。

全身が描かれる《天帝龍樹ユグドラゴ》!
カッコいいですね!!