
最上級モンスターを召喚するにしても、消費枚数的には普通のアドバンス召喚と変わらないわよね?使う意味あるの?
攻撃力アップも魅力的だけど《CAN:D》を用意しないといけないのは少し厳しそう…
《JAM:P
アップ!》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《JAM:Pアップ!》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

上手く効果を適用できれば攻撃力4000のモンスターも生み出すことができるカード!
使い方や相性の良いカードを知って【サイキック族】デッキを強化です!
目次
《JAM:Pアップ!》の使い方

通常魔法
【条件】自分フィールドの表側表示モンスター(サイキック族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】手札のモンスター(レベル7/サイキック族)1体を自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。この効果の条件で「CAN:D」を墓地へ送った場合、この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力はターン終了時まで1500アップする。
《JAM:Pアップ!》は以下の用途で使うことができます。
- 特殊召喚によるモンスターの展開
- 攻撃力の大幅な強化による戦闘サポート
それぞれ解説していきます。
特殊召喚によりモンスターを展開するために使う
《JAM:Pアップ!》は「自分フィールドのサイキック族モンスター1体をコストに、レベル7・サイキック族モンスター1体を手札から特殊召喚する効果」を持っています。
この効果によりサイキック族を特殊召喚により展開するために使うのが基本的な使い方です。
最上級モンスターを特殊召喚できるカードですが、コストとなるモンスターを含めて2枚のカードを消費しているため、カードの消費量は最上級モンスターをアドバンス召喚するのと変わりません。
ですが通常召喚を封じられている状況でもモンスターを展開できるようになるのは、このカードの強みですね。

魔法カードであるためセットして温存することができるのも使い方としては有効です
最上級モンスター3体の展開にもつながる
《JAM:Pアップ!》はフィールドのモンスター1体をコストにモンスターを特殊召喚できるカードです。
そのため最上級モンスター2体とサイキック族モンスター1体がいる状況で発動すれば、3体目の最上級モンスターを展開することにつながります。
通常召喚のみでで3体目の最上級モンスターを展開するのは、サポートカードなしでは不可能なため、それができるようになるのも《JAM:Pアップ!》の強みですね。
攻撃力の大幅な強化により戦闘をサポートするために使う
《JAM:Pアップ!》の発動に《CAN:D》を使用した場合、このカードの効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力が1500アップします。
特殊召喚できるモンスターが最上級モンスターであることから、ほとんどの場合4000前後の攻撃力を得られるようになりますね。
これにより戦闘のサポート、戦闘ダメージの増加につなげられるようになります。
《CAN:D》を用意する方法
《JAM:Pアップ!》の攻撃力を強化する効果の適用に必要な《CAN:D》ですが、ドロー、サルベージ、蘇生と様々な方法で用意することができます。
採用しやすいもので言えば、《ロマンス・ピック》《JAM:Pスタート!》《1アップ》などが挙げられます。
特に《ロマンス・ピック》は状況にあわせて《CAN:D》、《JAM:Pアップ!》の効果で特殊召喚するモンスターから選んでサルベージできるため相性が良いですね。

デッキ内のサイキック族の比率などによってもそれぞれのカードの使いやすさは変わってくるから、《CAN:D》をサポートできるカードの中からデッキに合うものを見つけるといいわ

類似した効果を持つカードが存在する
サイキック族サポートカードには《JAM:Pアップ!》と類似した効果を持つカードも存在します。
そちらは《スターダムライト》の記事で解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
《JAM:Pアップ!》と相性の良いカード
《JAM:Pアップ!》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《JAM:Pアップ!》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《ロマンス・ピック》+《CAN-Re:D》
《ロマンス・ピック》+《CAN-Re:D》

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / サイキック族 / 攻2500 / 守1500
【条件】なし
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(攻撃力500以下)1体を選んで持ち主の手札に戻す。このターン、このカードが表側表示の間、自分はモンスター(守備力1500以上)を攻撃表示でアドバンス召喚できない。
《ロマンス・ピック》は「サイキック族モンスター1体をサルベージする効果」を持ち、《CAN-Re:D》は「攻撃力500以下の自分のモンスター1体を手札に戻す効果」を持つモンスターです。
前述した通り《ロマンス・ピック》は状況にあわせて《CAN:D》、《JAM:Pアップ!》の効果で特殊召喚するモンスターから選んでサルベージすることができます。
しかしそれらのサルベージに効果を使ってしまった場合、フィールドに攻撃表示で棒立ちになってしまいます。
そこで《CAN-Re:D》です。
《CAN-Re:D》は《JAM:Pアップ!》の効果で特殊召喚できるモンスターです。
そのため特殊召喚した後、効果により《ロマンス・ピック》を手札に戻せば、《ロマンス・ピック》が攻撃表示で棒立ちになってしまうリスクをケアできるようになります。
手札に戻した《ロマンス・ピック》は再び効果を発動するのに使えますし、次のターンのために手札に温存することができますね。
以上のことからそれぞれがお互いの効果を補完しあえる《ロマンス・ピック》《CAN-Re:D》《JAM:Pアップ!》は相性が良いカードと言えます。


《JAM:Pアップ!》の効果で特殊召喚できるモンスター一覧
《JAM:Pアップ!》を採用する場合に必要となるレベル7・サイキック族モンスター。
採用にあたってどんなモンスターが必要なのか気になりますよね?
そこで《JAM:Pアップ!》の効果で特殊召喚できるレベル7・サイキック族モンスターをまとめました。
レベル7・サイキック族
通常モンスター
- 《ハンディ-レディ》
効果モンスター
- 《CAN-Melo:D》
- 《CAN-Re:D》
- 《砕光のエスパレイド》
- 《彩光のプリマギターナ》
- 《ギフトタリスト》
- 《夢弦のフォルダーブリッツ》
フュージョンモンスター
- 《アミュージー・ハウリング・パフォーマー》
- 《ケミカルキュア・パープル》
《JAM:Pアップ!》の収録情報

少しは《JAM:Pアップ!》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《JAM:Pアップ!》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!!(レア)

最後に
今回は《JAM:Pアップ!》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

カードデザイン通り《CAN:D》を《CAN-Re:D》へ《JAM:Pアップ!》させたいですね!