
相手モンスターを裏側守備表示にできるみたいだけどどうやって使えばいいのかな?
サルベージできる《シエスタホールド》は一緒にデッキに入れた方がいいの?
《シエスタトレーロ》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《シエスタトレーロ》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

裏側守備表示にする効果はあらゆる場面で有効に働きます!
使い方や相性の良いカードを知ってデッキの柔軟性を向上させましょう!
目次
《シエスタトレーロ》の使い方

効果モンスター
レベル3 / 水属性 / 戦士族 / 攻1200 / 守0
【条件】自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスター(レベル8以下)1体を選んで裏側守備表示にする。この効果でモンスターを裏側守備表示にした場合、さらに自分の墓地の「シエスタホールド」1枚を選んで手札に加える事ができる。
《シエスタトレーロ》は以下の用途で使うことができます。
- 表示形式の変更による戦闘サポート
- 表示形式の変更による効果無効化
- 《シエスタホールド》の再利用
- 下級アタッカー
- フュージョン素材
表示形式の変更により戦闘をサポートする
《シエスタトレーロ》は「相手のレベル8以下の攻撃表示モンスター1体を裏側守備表示にする効果」を持っています。
この効果によりモンスターの戦闘をサポートするのが基本的な使い方です。
例えば相手フィールドに攻撃力2500・守備力0の《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》がいるとします。
この場合《シエスタトレーロ》の効果で《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》を裏側守備表示にすれば、守備力が0である《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》をそのまま戦闘破壊できるようになりますね。
中には守備力1500の《連撃竜ドラギアス》のような《シエスタトレーロ》では突破できないモンスターもいます。
その場合でも他のモンスターの戦闘サポートにはなるため、戦闘サポートとしては使いやすいカードです。
墓地のモンスターを3体デッキに戻す必要があり、後攻1ターン目などには発動条件を満たすのが難しい点は要注意ですね。

下級モンスターだから効果を使った後はレベル5以上のモンスターのリリースにも使えるし、かなり使い勝手が良さそうね
裏側守備表示への変更により永続効果を無力化する

《シエスタトレーロ》の効果は裏側守備表示にする性質上、永続効果や表側表示の間に適用される効果を無力化するためにも使うことができます。
例を挙げると《人造人間-サイコ・ショッカー》や《魔将ヤメルーラ》などです。
《人造人間-サイコ・ショッカー》は罠カードの発動・効果を無効にする永続効果。《魔将ヤメルーラ》は表側表示で存在する間、レベル7以上のモンスターのアドバンス召喚を封じる効果を持っています。
《人造人間-サイコ・ショッカー》を裏側守備表示にした場合は罠カードが発動できるようになり、《魔将ヤメルーラ》を裏側守備表示にした場合は、レベル7以上のモンスターをアドバンス召喚できるようになります。
これはほんの一例ですが、以上のように永続効果や表側表示の間に適用される効果を無力化させるために使うことができますね。
永続効果を持つモンスターは表側表示になった途端、再び効果が適用されます。
そのため裏側守備表示にしたモンスターに攻撃する場合はその点も要注意ですね。
裏側守備表示への変更は一部のカードの発動・効果を封じることにもつながる
裏側守備表示にする効果は表側表示のモンスターを参照にするカードの発動・効果を封じるためにも使うことができます。
例を挙げると以下のようなカードです。
- 表側表示のモンスターがいる場合に発動できるカード
- 表側表示のモンスターに効果を付与するカード
「表側表示のモンスターがいる場合に発動できるカード」は《美☆魔女封じ》や《獣機界奥義 獣之拳》などですね。
前者はレベル8以上の水族モンスターが、後者はレベル7〜9の獣戦士族・悪魔族・機械族モンスターがいる場合に発動できるカードです。
発動条件となるモンスターを裏側表示にし、それらのカードの発動条件を満たせなくすることで発動を封じることができます。
「表側表示のモンスターに効果を付与するカード」は《ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ》などですね。
《ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ》は光属性・悪魔族モンスターに罠カードに対する破壊耐性を付与するカードです。
裏側表示のモンスターには効果が適用されないため、効果が適用されているモンスターを裏側表示にすることで、そのモンスターが裏側表示の間は罠カードの効果で破壊できるようになります。
以上のようにモンスターを裏側表示にすることで一部のカードの発動・効果を封じることができます。
デュエルをより有利に進めやすくなるため、《シエスタトレーロ》を採用する場合は覚えておきたいですね。
墓地のモンスターの再利用する
《シエスタトレーロ》は効果の発動条件で墓地のモンスターを3体デッキに戻さなければいけません。
序盤では重い発動条件ではありますが、好きなモンスターを3体戻せるため、モンスターを再利用する手段としても使うことができます。
またこの効果で2枚目以降の《シエスタトレーロ》をデッキに戻すこともできるため、2枚採用すればその2枚でお互いを再利用し続けることもできますね。

サポートカードを共有できないようなモンスターでもまとめて再利用できるのはいいわね!

デッキ枚数が増えため繰り返し使うことでデッキ切れ防止にもなります
《シエスタホールド》を再利用する

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!
《シエスタトレーロ》で相手モンスターを裏側表示にした場合、さらに《シエスタホールド》をサルベージすることができます。
手札に加えた《シエスタホールド》はセットして再び発動してもいいのですが、他のカードの手札コストに使用するなどして手札コストを補うように使ってもいいですね。

《シエスタホールド》自体は少しクセのあるカードですが、手札が増える=手数が増えるということなので、いい使い方ができそうなら合わせて採用してもいいですね
アタッカーとして使える攻撃力だが少し頼りない
《シエスタトレーロ》の攻撃力は1200とアタッカーとして使える攻撃力ではあるものの、下級モンスターの攻撃力の基準値1500を満たしていません。
そのためアタッカーとしては少し頼りないモンスターになっています。
水属性・戦士族であるためそれらを多く採用するデッキであれば《大海洋》《草原》などでステータスを底上げしてもいいですね。
ちなみに守備力は0であるため守備表示での戦闘には不向きで、貫通攻撃による戦闘ダメージも軽減することができません。
フュージョン素材として使う
《シエスタトレーロ》は以下のモンスターのフュージョン素材としても使うことができます。
- 《クリボットレーロ》
《クリボットレーロ》は「相手フィールドの守備表示モンスター1体を手札に戻す(バウンス)効果」を持つモンスターです。
《シエスタトレーロ》の効果で、相手モンスターを裏側守備表示にできるため、フュージョン召喚したターンは相手モンスター1体を処理する手段になります。
フュージョン素材の《クリボット》《シエスタトレーロ》は共に効果モンスターであり種族が異なるため、フュージョン召喚の難易度は高いですが、どちらも汎用性の高いモンスターであるため、デッキに取り入れやすいですね。
以上のことから、フュージョン素材として使用するのも有効です。
《シエスタトレーロ》と相性の良いカード

《シエスタトレーロ》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《シエスタトレーロ》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《シールド・ボーリング・コング》
《シールド・ボーリング・コング》

《シールド・ボーリング・コング》の効果は相手フィールドに裏側守備表示のモンスターが存在しなければ発動することができません。
《シエスタトレーロ》は効果により相手モンスターを裏側守備表示にできるので、これにより《シールド・ボーリング・コング》の効果をサポートすることができますね。
また《シエスタトレーロ》が下級モンスターであることから、《シエスタトレーロ》を召喚・効果を発動した後、そのまま《シールド・ボーリング・コング》のアドバンス召喚の為のリリースに使うこともできます。
以上のことから《シールド・ボーリング・コング》と《シエスタトレーロ》は相性が良いですね。

《シエスタトレーロ》の発動条件でモンスターをデッキに戻す際、2枚目以降の《シエスタトレーロ》と《シールド・ボーリング・コング》をデッキに戻すことで、このコンボを何度も決めやすくなりますよ!

守備表示を参照する効果と相性が良いから《シールド・ボーリング・コング》以外だと《ドリリング・マンドリル》や《神楽鬼ファーゴッド・フィンガー》とかも相性が良いわね!
《シエスタトレーロ》のQ&A(裁定)

墓地に《シエスタホールド》がない場合、《シエスタトレーロ》の効果を発動することができますか?
発動することができます。
「墓地の《シエスタホールド》1枚を選んで手札に加える事ができる効果」は手札に加えるかを任意で選択できる効果です。そのため墓地に《シエスタホールド》がない場合でも問題なく効果を発動することができます。
《シエスタトレーロ》をサポートできるカード
ステータスを参照してサポート
《シエスタトレーロ》を素材にするエクストラデッキのモンスター
フュージョンモンスター
《シエスタトレーロ》の収録情報

少しは《シエスタトレーロ》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《シエスタトレーロ》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!!(スーパーレア)

収録デッキ
- ゴーラッシュデッキ ボーナスカード(ノーマル)

まとめ
今回は《シエスタトレーロ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
効果発動のためのコストが重いのがネックですが、戦闘を容易にサポートできる優秀なカードです!

【戦士族】デッキ以外にも採用しやすいため、試しに採用してみてください!