《CAN
-Re:D
》

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / サイキック族 / 攻2500 / 守1500
【条件】なし
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(攻撃力500以下)1体を選んで持ち主の手札に戻す。このターン、このカードが表側表示の間、自分はモンスター(守備力1500以上)を攻撃表示でアドバンス召喚できない。

サイキック族を手札に戻すだけなのにデメリットまで付くなんて《CAN-Re:D》って使い道あるの?
《CAN-Re:D》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《CAN-Re:D》の使い方や強み、弱み、相性の良いカードを徹底的に解説していきます。

実はこの効果、効果モンスターはフィールドに存在する限り1ターンに1度しか効果を使えないルールの穴をうまく利用した効果だったんです!
使い方や相性の良いカードを知って【サイキック族】デッキを強化してあげましょう!

《CAN-Re:D》のプチ情報も載せてるからあわせてチェックしてみて!
目次
《CAN-Re:D》の使い方

《CAN-Re:D》の強み
《CAN-Re:D》の使い方を強みと共に解説していきます。
まず《CAN-Re:D》の強みは以下の2つです。
- モンスターの効果を再発動できる
- 攻撃力が高い
モンスターの効果を再発動できる
《CAN-Re:D》を使う上で一番の強みは「自分フィールドの攻撃力500以下のモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す効果」にあります。
一見、意味のない効果のように感じますが、この効果を使用することでモンスターの状態をリセットできるようになるため「効果を発動したモンスターを手札に戻し、再び召喚することで効果を再発動する」といったコンボにつなげられるようになります。
例を挙げて解説すると以下のようになります。
- 《洗銃士ウォッシューター》の効果を発動し、墓地の《白激泡-ブリーチ・モーター》1枚をデッキに戻し1枚ドロー
- 《CAN-Re:D》の効果で《洗銃士ウォッシューター》を手札に戻す
- 手札に戻した《洗銃士ウォッシューター》を召喚
- 《洗銃士ウォッシューター》の効果を再び発動し、墓地の《白激泡-ブリーチ・モーター》1枚をデッキに戻し1枚ドロー
このように一度効果を発動したモンスターも、手札に戻して”効果を発動した状態”をリセットさせてあげることで再び効果を使えるようにサポートできるようになります。
これが《CAN-Re:D》を使う上で一番の強みですね。

例に挙げた通り手札に戻すモンスターはサイキック族である必要はなく、攻撃力500以下ならレベル・属性・種族に関係なく手札に戻せるのもポイントです!
攻撃力が高い
《CAN-Re:D》の攻撃力は2500と最上級モンスターの攻撃力の基準値を満たしています。
これが《CAN-Re:D》のもう一つの強みです。
攻撃力が2500であるモンスターを突破するには攻撃力の強化・弱体化や表示形式の変更など、ひと手間加えなければ突破することができず、何もしなければ相打ちになってしまいます。
そのためこの攻撃力の高さも《CAN-Re:D》の強みの一つになっていますね。

こちらが相手の攻撃力2500のモンスターを突破しようとした場合も同様にひと手間必要である点は要注意です!
《CAN-Re:D》の弱み
強みがあれば弱みもあります。弱みは以下の1つですね。
- 守備力が低い
守備力が低い
《CAN-Re:D》の守備力は1500と、最上級モンスターの攻撃力の基準値には達していません。
これが《CAN-Re:D》の弱みですね。
そのため表示形式の変更や攻撃力・守備力を入れ変えるカードに対しては弱くなってしまっています。
下級モンスターの攻撃力の基準値1500は満たしているため、下級モンスターに突破されない点は評価できますね。
《CAN-Re:D》と相性の良いカード
《CAN-Re:D》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《ロマンス・ピック》
《ロマンス・ピック》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!
《ロマンス・ピック》は「サイキック族をサルベージする効果」を持つ攻撃力500のモンスターです。
そのため、この効果によりサイキック族である《CAN-Re:D》をサルベージすることができます。
以上のことから墓地に《CAN-Re:D》が存在していれば、《ロマンス・ピック》の「サイキック族をサルベージする効果」から《CAN-Re:D》の「モンスターの効果を再発動できる強み」につなげられるようになります。
以下がその展開例です。
- 《ロマンス・ピック》の効果で《CAN-Re:D》をサルベージ
- 《ロマンス・ピック》以外のモンスターを使い《CAN-Re:D》をアドバンス召喚
- 《CAN-Re:D》の効果で《ロマンス・ピック》を手札に戻す
- 《ロマンス・ピック》の効果を再び発動
《ロマンス・ピック》が自身と同名モンスターをサルベージできることから、この2枚を組み合わせることで大量展開につなげることができます。
そのことも《CAN-Re:D》と《ロマンス・ピック》の相性が良い理由ですね。
その展開例も載せておくので、よかったらあわせてチェックしてみてください。
- 《ロマンス・ピック》
- 《ロマンス・ピック》2体
- 《CAN-Re:D》
- 最上級・サイキック族
- 《ロマンス・ピック》Aを召喚し効果により《ロマンス・ピック》Bをサルベージ
- 《ロマンス・ピック》Bを召喚し効果により《ロマンス・ピック》Cをサルベージ
- 《ロマンス・ピック》Cを召喚し効果により《CAN-Re:D》をサルベージ
- 《ロマンス・ピック》A、Bをリリースし《CAN-Re:D》をアドバンス召喚
- 《CAN-Re:D》の効果で《ロマンス・ピック》Cを手札に戻す
- 《ロマンス・ピック》Cを召喚し効果により《ロマンス・ピック》Aをサルベージ
- 《ロマンス・ピック》Aを召喚し効果により最上級・サイキック族をサルベージ
- 《ロマンス・ピック》A、Cをリリースし最上級・サイキック族をアドバンス召喚

- 《CAN-Re:D》
- 最上級・サイキック族
このように《ロマンス・ピック》の効果を《CAN-Re:D》の効果で再発動できるようにし、効果をさらに連鎖させたことで《ロマンス・ピック》1体から最上級モンスターを2体展開することができました。
この効果の流れでデッキからカードが15枚墓地へ送られており、ライフポイントも2500払っているため、デッキとライフポイントのリソースの損失が大きい点は要注意です。
ライフポイントの回復はライフポイントが0になり負けるリスクを減らし、デッキ枚数の回復はデッキ切れにより負けるリスクを減らします。また手札のリソースは手数の多さにつながります。
《CAN-Re:D》のQ&A(裁定)

《CAN-Re:D》の効果を発動したターンに、《CAN-Re:D》と他のモンスターをリリースして、手札から2体目の《CAN-Re:D》を攻撃表示でアドバンス召喚する事はできますか?
《CAN-Re:D》を攻撃表示でアドバンス召喚する事はできません。
《CAN-Re:D》の効果発動後は《CAN-Re:D》が表側表示の間、自分は守備力1500以上のモンスターを攻撃表示でアドバンス召喚できなくなります。そのため《CAN-Re:D》をリリースするとしても守備力1500以上のモンスターを攻撃表示でアドバンス召喚はできません(裏側守備表示でセットする事はできます)。
《CAN-Re:D》をサポートできるカード
ステータスを参照してサポート
《CAN-Re:D》の収録情報

《CAN-Re:D》は4月24日発売のデッキ改造パック「躍動のエターナルライブ!!」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- メガロードパック(レア)

- デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!!(ラッシュレア、ウルトラレア)

まとめ
今回は《CAN-Re:D》の使い方や強み、弱み、相性の良いカードを解説しました。最後に《CAN-Re:D》の強み、弱みをまとめます。
- モンスターの効果を再発動できる
- 攻撃力が高い
- 守備力が低い
様々なコンボを生み出すことができる癖が少ない使いやすいカード。【サイキック族】デッキ以外のデッキに入れても面白そうですね。

《アッシーホース》《フェニクス・ドラゴン》などあわせて使えるカードは多いので色々なデッキに使えそうです!