《CAN:D
》

通常モンスター
レベル1 / 光属性 / サイキック族族 / 攻100 / 守100
無限の可能性を秘め、笑顔と共に光り輝く夢を追い続ける。
《CAN:D》には以下の特徴があります。
- 光属性・サイキック族・通常モンスター
- レベル1の下級モンスター
攻撃力・守備力ともに100と戦闘には不向きなステータスです。
そんな《CAN:D》ですが、こんな疑問を感じませんか?

専用サポートがあるみたいだけどどう使えばいいのかなぁ?
攻撃力・守備力が低いから単体では活用するのが難しそう
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《CAN:D》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。
目次
《CAN:D》の使い方

専用サポートとともに使いたい!
《CAN:D》は通常モンスターであり攻撃力・守備力も低いことから単体での運用がかなり難しいモンスターです。
そのため専用サポートカードと併用して【サイキック族】デッキに採用するのが基本的な使い方です。
現在、存在する専用サポートカードは以下の2つです。
- 《JAM:Pアップ!》
- 《JAM:Pスタート!》
《JAM:Pアップ!》

《JAM:Pアップ!》はサイキック族を墓地へ送り、手札のレベル7・サイキック族を特殊召喚する効果を持っています。
墓地へ送るサイキック族を《CAN:D》にすることで、特殊召喚したモンスターの攻撃力を1500アップさせることができます。
強化値が大きく、特殊召喚するモンスターによっては4000以上の攻撃力を得ることもできるため、《CAN:D》を採用する大きなメリットになりますね。
《JAM:Pスタート!》

《JAM:Pスタート!》は墓地のサイキック族2体をデッキボトムに戻し、サイキック族・通常モンスターをサルベージできる効果を持っています。
サルベージするモンスターを《CAN:D》にすることで1000ライフポイント回復することができます。
ライフポイントの回復によりライフポイントを調整しやすくなりますが、ライフポイントを回復できるサイキック族またはサイキック族をサポートするカードは他にも存在するため、《CAN:D》を採用してまで行いたいかというと少し疑問です。
強みがないわけではないので、詳しくは以下の記事を参照してください。
単体では厳しすぎるステータス
レベル1・通常モンスターという点でサポートできるカードは多いのですが、攻撃力・守備力が100とアタッカーにも壁モンスターにもならないステータスはかなり頼りなく、単体では非常に厳しいモンスターです。
そのためデッキ構築する上ではこのステータスの低さが欠点になることも少しは意識する必要がありますね。

攻撃力の高いモンスターの『貫通』攻撃を受けた時は絶望しそうね

強み、弱みをまとめるとこんな感じです!
- 専用サポートが存在する
- 攻撃力・守備力が100と低く戦闘には不向き
- 単体では活用が難しい
《CAN:D》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《CAN:D》をサポートすることができます。
専用サポートカードも存在するので、それらのカードもあわせてまとめました。
専用サポート
魔法カード
ステータスを参照してサポート
《CAN:D》の収録情報

少しは《CAN:D》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《CAN:D》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- メガロードパック!!(シークレットレア、レア)

- デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!!(スーパーレア)

プロモーションカード
- 遊☆戯☆王SEVENS Blu-ray&DVD DUEL-4(ウルトラパラレルレア/イラスト違い)

《CAN:D》のイラスト違いカード
デッキに採用するならイラストにもとことんこだわりたい!
そんな方のために《CAN:D》のイラスト違いカードもオリジナルのイラストとあわせてまとめました。

カードをタップまたはクリックすることで収録先の情報をチェックすることができますよ!
最後に
今回は《CAN:D》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

「~することができる」という意味を持つ「Can」と笑顔の絵文字「:D」によりフレーバーテキストの「無限の可能性、笑顔」を表した名前を持つモンスター!
ネーミングセンスが素敵です!