
効果モンスター
レベル8 / 炎属性 / 炎族 / 攻2400 / 守1500
【条件】手札のモンスター(炎族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】この効果の条件で墓地へ送ったモンスターと同じレベルを持つお互いのフィールドの表側守備表示モンスターを全て破壊する。
《マグマックス・マントルヴェーダ》には以下の特徴があります。
- 炎属性・炎族・効果モンスター
- レベル8の最上級モンスター
- お互いのモンスターを破壊するカード
- 炎族サポートカード
炎族1体を手札のコストに、手札コストとなったモンスターと同じレベルのお互いの守備表示モンスターを全て破壊する効果を持っています。
攻撃力は最上級モンスターの攻撃力の基準値2500に一歩及ばない2400であるため、最上級モンスターとの戦闘には弱いです。
守備力は下級モンスターに負けない1500ですが表示形式の変更には弱いですね。
そんな《マグマックス・マントルヴェーダ》ですが、こんな疑問を感じませんか?

《マグマックス・マントルヴェーダ》ってどう使えばいいの?
相性の良いカードはあるのかなぁ?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《マグマックス・マントルヴェーダ》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

守備表示モンスターをまとめて破壊できモンスター!
使い方を知って【炎族】デッキを強化です!
目次
《マグマックス・マントルヴェーダ》の使い方

《マグマックス・マントルヴェーダ》は効果により守備表示モンスターを破壊し、相手に戦闘ダメージを与えやすくするのが主な使い方です。
破壊できるモンスターは手札コストとなった炎族と同じレベルのモンスターです。
現在存在する炎族モンスターのレベルは1、3、4、7、8と偏っているため、破壊できるモンスターは限られています。
発動条件は重いですが守備表示で維持されると厄介な《ビックリード・ドラゴン》や《獣翼剛王セイス》を手札コスト1枚で破壊できる点はこのカードの強みですね。
消費が多くなってしまいますが、相手が守備表示でなければ《『攻撃』封じ》などで守備表示にすることも有効です。
また自分のモンスターも巻き込んでしまうデメリットがありますが、攻撃表示への変更などで容易に回避することができため、この点はあまり気になりませんね。
《アンマグマ》を採用すれば手札コストを補い任意のレベルの炎族をサルベージすることができますが、現状炎族通常モンスターのレベルのバリエーションが乏しいのが惜しいところです。
このカードの強みはもう一つあります
それは《マグマッサーG》と同じく《地圧の爆発》に対応するモンスターであることです。
《地圧の爆発》は「攻撃表示の炎族が相手の攻撃または相手の罠カードの効果で破壊されることを発動条件に、《マグマックス・マントルヴェーダ》か《マグマッサーG》を蘇生する効果」を持っています。
そのことから《地圧の爆発》と共に採用することで、相手が使用するモンスターを破壊する罠カードに対する対策を立てられるようになります。
《マグマックス・マントルヴェーダ》をサポートできるカード
専用サポート
罠カード
ステータスを参照してサポート
《マグマックス・マントルヴェーダ》の収録情報

《マグマックス・マントルヴェーダ》は2021年2月13日発売のデッキ改造パック「宿命のパワーデストラクション!!」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!!(レア)
《マグマックス・マントルヴェーダ》のプチ情報

最後にデュエルとは関係のない《マグマックス・マントルヴェーダ》に関するプチ情報もお届けします。
《マグマックス・マントルヴェーダ》の召喚口上・必殺技
- 地底からこんにちは!
世界を溶かせ!《マグマックス・マントルヴェーダ》!
- 親指の熟睡おねんねアタック
- 快眠 癒やしマックス
最後に
今回は《マグマックス・マントルヴェーダ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

カッコいい姿なのに必殺技に笑っちゃいます!