セメルーラ》

効果モンスター
レベル8 / 闇属性 / 戦士族 / 攻2500 / 守2000
【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】手札のモンスター(攻撃力0)1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力はターン終了時まで、[そのモンスターの元々の守備力]だけアップする。
《魔将セメルーラ》には以下の特徴があります。
- 闇属性・戦士族・効果モンスター
- レベル8の最上級モンスター
- 手札のモンスターを特殊召喚するカード
手札1枚をコストに手札の攻撃力0のモンスターを特殊召喚する効果を持っています。さらにこの効果で特殊召喚したモンスターは自身の元々の守備力分、攻撃力がアップします。
攻撃力は最上級モンスターの基準値2500であり、守備力もそこそこ高いため表示形式の変更の変更にも強いモンスターです。
そんな《魔将セメルーラ》ですが、こんな疑問を感じませんか?

《魔将セメルーラ》ってどう使えばいいの?
相性の良いカードはあるのかなぁ?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《魔将セメルーラ》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

攻撃力0のモンスターを展開し、その欠点を補う最上級戦士族!
使い方や相性の良いカードを知って【攻撃力0】デッキを強化です!
目次
《魔将セメルーラ》の使い方

《魔将セメルーラ》は効果そのままに、攻撃力0のモンスターを展開するために使うのが主な使い方です。
攻撃力0であればレベルに関係なく特殊召喚することができるため、最上級モンスターを特殊召喚すればアドバンス召喚に必要なリリースを1体分軽減することができます。
攻撃力0のモンスターには守備力が高いモンスターも多く、特殊召喚されたモンスターは自身の元々の守備力分攻撃力がアップするため、そのままアタッカーとして運用できるようになります。
その際、返しのターンは攻撃力0のまま棒立ちさせてしまうことになるため《左手に剣を右手に盾を》などでサポートしていきたいですね。
《魔将セメルーラ》の効果は維持できれば毎ターン発動することができます。
効果の発動には手札コストが必要であり、《魔将セメルーラ》は最上級モンスターです。そのため発動条件が重いのは欠点ですね。
ちなみに攻撃力は2500と高いため【攻撃力0】デッキでなくても最上級アタッカーとして運用することができます。
《魔将セメルーラ》と相性の良いカード
- 《右手に盾を左手に剣を》
《右手に盾を左手に剣を》

通常魔法(LEGEND)
【条件】なし
【効果】お互いのフィールドの全ての表側表示モンスターの元々の攻撃力・守備力を、ターン終了時まで入れ替える。
《魔将セメルーラ》の効果で特殊召喚されたモンスターは攻撃力が元々の守備力分アップします。
そこで《右手に盾を左手に剣を》です。
《右手に盾を左手に剣を》を発動することで、元々の攻撃力・守備力が入れ替わるため、攻撃力に守備力分の数値が加えられさらに強化することができます。
《暗黒の玉座》(守備力2500)の場合だと、《魔将セメルーラ》の効果で攻撃力が2500アップし《右手に盾を左手に剣を》の効果で元々の攻撃力が2500になるので攻撃力5000になりますね。
返しのターンに攻撃力0のまま棒立ちさせてしまう点は変わらないため、その点は他のカードで補う必要があります。
またこの流れで《魔将セメルーラ》で特殊召喚したモンスターは高い攻撃力を得られますが、《魔将セメルーラ》の攻撃力が2000になってしまう点は要注意です。

《魔将セメルーラ》をサポートできるカード
ステータスを指定してサポート


《魔将セメルーラ》の収録情報

《魔将セメルーラ》は2021年2月13日発売のデッキ改造パック「宿命のパワーデストラクション!!」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!!(ウルトラレア)

《魔将セメルーラ》のプチ情報
最後にデュエルとは関係のない《魔将セメルーラ》に関するプチ情報もお届けします。
《魔将セメルーラ》の召喚口上・必殺技
- 攻める 攻めれば 攻める時 そこに見えるは新たな自分
今こそ攻め時 上げます勝鬨 出陣!《魔将セメルーラ》!
- 魔将 地烈陣
- 天上天下奨令発布
最後に
今回は《魔将セメルーラ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

アドバンス召喚を封じる魔将、表示変更をサポートする魔将に続き登場した攻撃力0をサポートする魔将!
それぞれがガクトのデッキコンゼプトにマッチしており、それらを全て上手く操るガクトのデュエリストとしての強さを感じます