のタマ》

効果モンスター
レベル1 / 闇属性 / 獣族 / 攻0 / 守1000
【条件】自分フィールドにこのカード以外の表側表示モンスター(攻撃力0)がいる場合に発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード2枚を墓地へ送る。その中にモンスター(攻撃力0)がいた場合、自分の墓地の通常モンスター(攻撃力0)1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
《死反のタマ》には以下の特徴があります。
- 闇属性・獣族・効果モンスター
- レベル1の下級モンスター
- 自分の墓地のモンスターを蘇生する効果
自分フィールドに自身以外の攻撃力0のモンスターがいる場合、デッキトップからカードを2枚墓地へ送り、その中に攻撃力0のモンスターがいた場合、攻撃力0の通常モンスターを蘇生する効果を持っています。
攻守共に下級モンスターの基準値1500に満たず戦闘には不向きなモンスターです。
そんな《死反のタマ》ですが、こんな疑問を感じませんか?

《死反のタマ》ってどう使えばいいの?
相性の良いカードはあるのかなぁ?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《死反のタマ》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

攻撃力0のモンスターを蘇生し墓地肥やしも行うモンスター!
使い方や相性の良いカードを知って【攻撃力0】デッキを強化です!
目次
《死反のタマ》の使い方

《死反のタマ》は効果そのままに、攻撃力0のモンスターの蘇生と墓地肥やしを行うのが主な使い方です。
デッキトップから墓地へ送ったカード2枚に攻撃力0のモンスターが含まれている必要がありデッキ構築の段階から攻撃力0のモンスターを多く採用する必要があります。
蘇生するモンスターはこの時に墓地へ送ったモンスターから選ぶのではなく、デッキトップからカードを墓地へ送った後、墓地に存在するモンスターの中から攻撃力0の通常モンスターを選び蘇生します。
蘇生できるモンスターは攻撃力が0であるため、《右手に盾を左手に剣を》などで攻撃力を強化しなければ戦闘には参加できません。
そのため壁として置いておくかアドバンス召喚のリリースに使いたいですね。
また《死返のタマ》は効果の性質上、攻撃表示で棒立ちになってしまいます。
相手の攻撃を誘いやすいモンスターであるため、わざとそのままにしておき《コラプス・チェア》の発動条件を満たしてもいいですね。
《死反のタマ》と相性の良いカード
- 《暗黒の玉座》
- 《仙人の神髄》
《暗黒の玉座》

効果モンスター
レベル8 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻0 / 守2500
【条件】自分の墓地にモンスター(攻撃力0)が8体以上いる場合に発動できる。
【効果】手札のモンスター(レベル7以上/攻撃力0)1体を自分フィールドに攻撃表示で特殊召喚する。
《暗黒の玉座》は攻撃力0のモンスターが墓地に8体存在しなければ効果を発動することができません。
また最上級モンスターであるため、召喚するには2体のリリースが必要です。
そこで《死反のタマ》です。
《死反のタマ》であればデッキトップからカードを墓地送る効果により墓地に攻撃力0のモンスターをためやすくなり、モンスターを蘇生する効果によりリリースの確保を行うことができます。
《暗黒の玉座》も《死反のタマ》も効果の性質上、デッキに攻撃力0のモンスターを多く採用する必要があります。
そのことから採用したいデッキの性質が同じである点でも相性が良いカードといえますね。
またお互いに攻撃力0の闇属性であることから、《コラプス・チェア》などのサポートカードを共有することもできます。
《仙人の神髄》

出典:遊戯王ラッシュデュエル キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン -
通常罠
【条件】自分の表側表示モンスター(攻撃力0)が攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】攻撃してきたモンスターを表側守備表示にする。この効果でモンスターを表側守備表示にした場合、自分の墓地の通常モンスター(攻撃力0)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
《仙人の神髄》は攻撃を受ける攻撃力0のモンスターが表側表示である必要があります。
このカードを発動するために攻撃力0のモンスターを攻撃表示で召喚するのはリスクがありますし、無理矢理発動する状況を作ってもあまり大きな恩恵は得られません。
そこで《死反のタマ》です。
《死反のタマ》であれば、攻撃力0のモンスターを表側守備表示で展開することができます。
そのため、相手が展開したモンスターを突破しようと攻撃してきた時に《仙人の神髄》を発動するという自然な流れを作ることができます。
またこの時に展開するモンスターを守備力の高いモンスターにすれば、相手は攻撃力の高いモンスターで攻撃してきやすくなるので、相手のアタッカーを守備表示にすることができますね。
ちなみに《仙人の神髄》で墓地から蘇生するモンスターも《死反のタマ》の効果で墓地に落としやすくなります。
《死反のタマ》のQ&A(裁定)

自分の墓地に攻撃力0のモンスターがいない場合、《死反のタマ》の効果を発動できますか?
《死反のタマ》の効果を発動することができます。
「自分の墓地の通常モンスター(攻撃力0)1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる効果」は特殊召喚するかどうか任意で選択できる効果です。
そのため墓地に攻撃力0のモンスターない場合でも問題なく効果を発動することができます。
《死反のタマ》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照してサポート
《死反のタマ》の効果で蘇生できるモンスター一覧
《死反のタマ》の効果で蘇生できる攻撃力0の通常モンスター。
採用にあたってどんなモンスターを蘇生できるか気になりますよね?
そこで《死反のタマ》の効果で蘇生できる攻撃力0の通常モンスターをまとめました。
攻撃力0の通常モンスター
レベル4以下
レベル5・6
レベル7以上
《死反のタマ》の収録情報

《死反のタマ》は2021年2月13日発売のデッキ改造パック「宿命のパワーデストラクション!!」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!!(ノーマル)

収録デッキ
- 最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣-(ノーマル)

最後に
今回は《死反のタマ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

《死反のタマ》の効果で《はぐれ使い魔》を蘇生!
なんていう猫ちゃんデッキも作ってみたいです