
効果モンスター
レベル4 / 水属性 / サイキック族 / 攻1300 / 守400
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は400LP回復する。この効果で回復した場合、さらに自分の墓地の「ブルー・ポーション」を好きな数だけ選んで手札に加えることができる。
《ケミカルキュア・ブルー》には以下の特徴があります。
- 水属性・サイキック族・効果モンスター
- レベル4の下級モンスター
- ライフポイントを回復するカード
デッキトップ1枚をコストに自分のライフポイントを400回復し、《ブルー・ポーション》を任意の数サルベージできる効果を持っています。
攻撃力は下級モンスターの基準値(1500)にも満たず、守備力も低いので戦闘にはやや不向きです。
そんな《ケミカルキュア・ブルー》ですが、こんな疑問を感じませんか?

《ケミカルキュア・ブルー》ってどう使えばいいの?
相性の良いカードはあるのかなぁ?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《ケミカルキュア・ブルー》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

手札コストなく《ブルー・ポーション》を最大3枚サルベージと様々なカードと組み合わせて悪さできそうなカード!
使い方や相性の良いカードを知って様々なデッキを強化です!
目次
《ケミカルキュア・ブルー》の使い方

《ケミカルキュア・ブルー》は効果によりライフポイントの回復、墓地肥やし、手札コストの確保をするのが主な使い方です。
ライフポイントを回復するカードとしてみた場合、ライフポイントを400回復する効果を持つ《ブルー・ポーション》をサルベージすることができるので、自身の効果を含めて400~1600回復することができます。
大きく回復するには《ブルー・ポーション》を複数採用する必要があり、このカードを召喚した時の墓地の状況に左右されるため安定はしません。
サイキック族であるため再利用手段は豊富であり、繰り返し使うことでかなりの延命に繋がりますね。
この効果は先攻1ターン目から発動できる効果です。そのため墓地肥やしを行うカードとしても使うことができます。
墓地へ送るカードは1枚と微々たるものですが、先攻1ターン目から墓地肥やしを行いライフポイントを回復できるのはこのカードの強みですね。
手札コストを確保するカードとしてみた場合、最大3枚の手札コストを確保することができ、手札コストを必要とするカードのサポートに使うことができます。
回復と同様、墓地の《ブルー・ポーション》の数に左右されてしまうため安定しないのが欠点です。
その他の使い方としては、《ブルー・ポーション》以外の魔法・罠カードを破壊されるリスクを下げるといった使い方もできます。
魔法&罠ゾーンにカードが1枚しかセットされていなければそのカードが破壊などの標的になってしまいますが、3枚セットされていれば標的になる確率は3分の1になりますよね。
そのためサルベージした《ブルー・ポーション》を他の魔法・罠カードと一緒にセットすることで《ブルー・ポーション》意外の魔法・罠カードを破壊されるリスクを下げるといった使い方もできます。
下級アタッカーとして少し頼りない攻撃力ですが、まだまだ下級アタッカーの少ない【水属性】【サイキック族】デッキではある程度の活躍が見込めるためそれらのデッキでは回復ができるアタッカーとして採用してもいいですね。

強み、弱みをまとめるとこんな感じです!
- ノーコストでライフポイントを最大1200回復できる
- 先攻1ターン目から墓地肥やしができる
- 手札を最大3枚増やすことができる
- 効果を最大限活用するには《ブルー・ポーション》を採用しなくてはならない
《ケミカルキュア・ブルー》と相性の良いカード
- 《ロマンス・ピック》
- 《獣翼剛王セイス》
《ロマンス・ピック》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!
効果モンスター
レベル1 / 光属性 / サイキック族 / 攻500 / 守0
【条件】自分のLPが相手より少ない場合、500LP払って発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。その中にモンスター(サイキック族)がいた場合、自分の墓地のモンスター(サイキック族)1体を選んで手札に加える。
《ケミカルキュア・ブルー》の効果を有効活用するためには墓地に《ブルー・ポーション》が存在している必要があります。
そこで《ロマンス・ピック》です。
ランダムではありますが《ロマンス・ピック》は効果によりデッキトップからカードを3枚墓地へ送ることができ、サイキック族をサルベージすることができます。
そのため《ブルー・ポーション》を墓地に落としながら《ケミカルキュア・ブルー》を手札に引き込むことができます。
また《ロマンス・ピック》で《ロマンス・ピック》をサルベージすることもできるので、3体の《ロマンス・ピック》の効果によりデッキトップから9枚墓地に落とすこともでき、その後は《ロマンス・ピック》のライフコストを《ケミカルキュア・ブルー》とサルベージした《ブルー・ポーション》で補うといった使い方もできます。
《ケミカルキュア・ブルー》がサイキック族であるため、デッキ内のサイキック族が増えることで《ロマンス・ピック》のサイキック族をサルベージする効果も適用しやすくなり、相性の良い部分は多いですね。
《獣翼剛王セイス》

出典:YU-GI-OH.jp
効果モンスター
レベル7 / 風属性 / 獣族 / 攻1900 / 守2500
【条件】[相手フィールドの表側表示モンスターの数]と[自分フィールドの魔法・罠カードの数]が同じ場合、自分フィールドの魔法・罠カードを3枚まで墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力・守備力をターン終了時まで、[この効果の条件で墓地に送った魔法・罠カードの数]×1000ダウンする。
《獣翼剛王セイス》の効果を発動するには相手フィールドのモンスターと自分の魔法・罠カードの数を合わせて、さらに墓地へ送らなければいけません。
そこで《ケミカルキュア・ブルー》です。
《ケミカルキュア・ブルー》であれば《ブルー・ポーション》をサルベージすることで、《獣翼剛王セイス》の発動条件である魔法・罠カードを確保することができます。
《ケミカルキュア・ブルー》の効果の発動に手札コストは必要ないため、実質《獣翼剛王セイス》の効果を踏み倒せることになりますね。
最大数の3枚を手札に加えても相手のモンスターの数にあわせて《ブルー・ポーション》をセットすることができるので、《獣翼剛王セイス》の発動条件を満たすのに必要な数セットし残りは回復に回すといった使い方もできます。

《ケミカルキュア・ブルー》をサポートできるカード
ステータスを指定してサポート

《ケミカルキュア・ブルー》の収録情報

《ケミカルキュア・ブルー》は2021年2月13日発売のデッキ改造パック「宿命のパワーデストラクション!!」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!!(スーパーレア)

最後に
今回は《ケミカルキュア・ブルー》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

ライフポイント回復による延命をしながら手札コストが必要なカードをサポートできるモンスター!
コンボデッキとの噛み合い抜群です!