
効果モンスター
レベル7 / 風属性 / ドラゴン族 / 攻0 / 守0
【条件】自分の墓地の通常モンスター4体を好きな順番でデッキの下に戻して発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、[お互いのフィールドのモンスターの数]×700アップする。このターン、このカードは1度だけ相手の罠カードの効果では破壊されない。
《レザーライフ・ドラゴン》には以下の特徴があります。
- 風属性・ドラゴン族・効果モンスター
- レベル7の最上級モンスター
- モンスターの攻撃力を強化するカード
- 罠カードに対する破壊耐性を付与するカード
- 通常モンスターサポートカード
自分の墓地の通常モンスター4体をデッキボトムに戻し、自身の攻撃力をお互いのフィールドのモンスターの数×700アップさせ、自身に1回のみの相手の罠カードによる破壊耐性を付与する効果を持っています。
最上級モンスターでありながら元々の攻守は0ですが、自身の効果により700~4200の攻撃力を得ることができるため、フィールドの状況によっては最上級モンスターの攻撃力の基準値(2500)を大きく上回る攻撃力を得ることができます。
そんな《レザーライフ・ドラゴン》ですが、こんな疑問を感じませんか?

《レザーライフ・ドラゴン》ってどう使えばいいの?
相性の良いカードはあるのかなぁ?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《レザーライフ・ドラゴン》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

【攻撃力0】デッキに採用したい最上級モンスター!
使い方や相性の良いカードを知って《レザーライフ・ドラゴン》を活躍させましょう!
目次
《レザーライフ・ドラゴン》の使い方

《レザーライフ・ドラゴン》は自身の効果により高い攻撃力と罠カードに対する破壊耐性を得てフィニッシャーとして使うのが主な使い方です。
攻撃力は自身の効果で700~4200まで上昇するため、『貫通』を付与するカードと組み合わせることで相手の罠カードにより破壊されず大きなダメージを与えることができますね。
ターン終了時には攻撃力が元に戻ってしまい、相手のターンに移ってしまうと攻撃力0をさらすことになってしまうため、サポートがなければ自分が大きなダメージを受けてしまいます。
そのため《レザーライフ・ドラゴン》の攻撃で決着を付けてしまうか、《仙人の神髄》や《一同礼状》でサポートしたいです。
攻撃力が0であるため【攻撃力0】デッキに採用したくなりますが、《フェニックス・ドラゴン》により手軽にサルベージできるためフィニッシャーとして【ドラゴン族】【バニラ(通常モンスター)】デッキに採用してみてもいいですね。
後述する《暗黒の玉座》と相性が良く《レザーライフ・ドラゴン》と同じような役割を持つモンスターには《イスの冥王ダユー》も存在します。
そのため《イスの冥王ダユー》と比較した場合のメリット・デメリットもまとめました。
- 自身の他に攻撃力0のモンスターが存在していなくても高い攻撃力を得られる
- 相手の罠カードに対する破壊耐性を得られる
- 守備力が0である
- 《暗黒の玉座》とは種族が違うため一部のサポートカードを共有できない
- 《暗黒の玉座》と発動条件となるモンスターを共有した場合、アンチシナジーしてしまう
自身の元々の攻撃力は0ですが、自身以外に攻撃力0のモンスターを要求しないため、デッキへの採用のしやすさは効果の使いやすさは《イスの冥王ダユー》よりも優れています。
また自身の効果で罠カードに対する破壊耐性も付与されるため、《ダーク・リベレイション》などにより攻撃を阻止されません。
一方《イスの冥王ダユー》は守備力が2400あるため表示形式を変更するカードでサポートすることで相手ターンに戦闘破壊される可能性も低くなり、《左手に剣を右手に盾を》でサポートすることで攻撃力0で棒立ちとなってしまう欠点も補うことができます。
属性・種族の面からもそれぞれに長所があるため、どちらかに絞るか両方採用して状況にあわせて使い分けるといった使い方をしてもいいですね。
《レザーライフ・ドラゴン》と相性の良いカード
- 《暗黒の玉座》
《暗黒の玉座》

効果モンスター
レベル8 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻0 / 守2500
【条件】自分の墓地にモンスター(攻撃力0)が8体以上いる場合に発動できる。
【効果】手札のモンスター(レベル7以上/攻撃力0)1体を自分フィールドに攻撃表示で特殊召喚する。
《レザーライフ・ドラゴン》の効果を活かすにはモンスターの数を確保しなくてはいけません。
しかし《レザーライフ・ドラゴン》は最上級モンスターであるため、すでに自分フィールドにモンスターが存在するか、《レザーライフ・ドラゴン》以外の手札4枚が下級モンスターでなければ実践するのは難しいですね。
そこで《暗黒の玉座》です。
《暗黒の玉座》であれば手札から《レザーライフ・ドラゴン》を特殊召喚することができるため、モンスターを確保しながらフィールドに展開することができます。
《レザーライフ・ドラゴン》の発動条件となる通常モンスターには攻撃力0のモンスターも存在するので、《暗黒の玉座》の発動条件と共有することもできます。
発動条件を共有した場合、《レザーライフ・ドラゴン》の効果発動後は《暗黒の玉座》の発動条件を満たせなくなってしまう場合もあるので、その点は要注意です。
《レザーライフ・ドラゴン》をサポートできるカード
ステータスを参照すれば様々なカードで《レザーライフ・ドラゴン》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《レザーライフ・ドラゴン》の収録情報

少しは《レザーライフ・ドラゴン》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《レザーライフ・ドラゴン》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!!(ノーマル)

収録デッキ
- 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-(ノーマル)

最後に
今回は《レザーライフ・ドラゴン》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

効果を発動することで真の姿に変化するモンスター!
高い攻撃力で一撃必殺を決めたいですね