》

通常罠
【条件】自分フィールドに表側表示の通常モンスター(レベル3)が3体の場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】自分フィールドの全ての表側表示モンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで900アップする。
《トリプル3》には以下の特徴があります。
- 通常罠
- モンスターの攻撃力を強化するカード
自分フィールドにレベル3の通常モンスターが3体いる場合、相手の攻撃宣言時に、自分フィールドの全てのモンスターの攻守を900アップさせる効果を持っています。
そんな《トリプル3》ですが、こんな疑問を感じませんか?

《トリプル3》ってどう使えばいいの?
相性の良いカードはあるのかなぁ?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《トリプル3》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。
《トリプル3》の使い方

《火の粉のカーテン》など、モンスターの攻撃力を変動させる攻撃反応系の罠カードと同じく、攻撃してきた相手モンスターを返り討ちにするのが主な使い方です。
自分フィールドのモンスター全ての攻撃力・守備力を強化することができるため、相手モンスターの攻撃の順番に左右されずに戦闘を有利に運ぶことができます。
しかし現在レベル3の通常モンスターの最高ステータスは攻撃力が1200、守備力が1400です。
そのためフィールド魔法を併用して攻撃力が基準値(2500)の最上級モンスターも返り討ちできるように持っていきたいですね。
「レベル3の通常モンスター」とモンスターの条件は緩いので、多くのモンスターが対応しています。
レベル3・通常モンスター一覧
- 《ヴィシュワ・ランディー》
- 《格闘ねずみ チュースケ》
- 《花牙狼のクロバナ》
- 《火麺忍者チヂレッド》
- 《拳楽姫メリケンサックス》
- 《恍惚の人魚》
- 《コケ》
- 《サンダービート・バスドラ》
- 《ジェット・バラクーダ》
- 《獣機界ジャイロ・ジャッカル》
- 《シャベル・クラッシャー》
- 《シルバー・フォング》
- 《スペル・アーチャー》
- 《聡冥のフォロール》
- 《ドウェルチェア・ギア》
- 《ドラゴン・バッド》
- 《ヒート・ダーツ》
- 《封印の鎖》
- 《ベビー・ティーレックス》
- 《ベビードラゴン》
- 《魔獣ウォルフラム》
- 《マンモスの墓場》
- 《ライブドレス・クリエイター》
- 《リザード兵》
- 《竜の祈り子》
- 《ワンレン・ラムーン》
《トリプル3》の収録情報

《トリプル3》は2020年11月14日発売のデッキ改造パック「幻撃のミラージュインパクト!!」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!(ノーマル)

《トリプル3》のプチ情報
最後にデュエルとは関係のない《トリプル3》に関するプチ情報もお届けします。
《トリプル3》に登場するカード
ラッシュデュエル
《ドラゴンズ・アップセッター》

最後に
今回は《トリプル3》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《トリプル3》を使ったデッキ構築の参考になれば幸いです。

レベル3サポートカード!
通常モンスターサポートカードとあわせて使いたいですね!