毎週金曜日22時は わかとらじお

《火麺胸焼け背脂の術》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

炎族モンスターの数まで相手モンスターの攻撃力を弱体化させられるみたいね!

どうせなら炎族モンスターを3体揃えてた状態で発動したいけど何か良い方法はあるのかしら?

火麺胸焼
かめんむねや
背脂
せあぶら

じゅつ
を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《火麺胸焼け背脂の術》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

相手モンスターの攻撃力を最大1200ダウンさせることができ、上手く弱体化させることで下級モンスターでも最上級モンスターを突破できるようになります!

使い方や相性の良いカードを知って【炎族】デッキを強化しましょう!

《火麺胸焼け背脂の術》の使い方

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】なし
【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで[自分フィールドの表側表示モンスター(炎族)の数]×400ダウンする。

《火麺胸焼け背脂の術》は以下の用途で使うことができます。

  • 戦闘サポート

攻撃力の弱体化により戦闘サポートのために使う

《火麺胸焼け背脂の術》は「相手モンスター1体の攻撃力を自分フィールドの炎族モンスターの数×400ダウンさせる効果」を持っています。

この効果により相手モンスターの攻撃力を弱体化させ、自分のモンスターの戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。

最大1200の弱体化を行うことができ、下級モンスターでも最上級モンスターを突破できるレベルの弱体化を行うことができます。

しかし1200の弱体化を行うには自分フィールドに3体の炎族モンスターが必要です。

そのためデッキ内の炎族モンスターの比率を増やしたり、蘇生・サルベージにより炎族モンスターを展開する手段を取り入れるなどの工夫をしたいですね。

《火麺胸焼け背脂の術》と相性の良いカード

《火麺胸焼け背脂の術》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《火麺胸焼け背脂の術》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《アンマグマ》

《アンマグマ》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル1 / 地属性 / 炎族 / 攻100 / 守100

【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがいない場合、自分の墓地のモンスター(炎族)1体をデッキの下に戻して発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター(炎族)1体を選んで手札に加える。

《アンマグマ》は「炎族・通常モンスター1体をサルベージする効果」を持つモンスターです。

この効果によりレベル4以下の炎族モンスターをサルベージすれば、1枚のカード消費で2体の炎族モンスターを展開できるようになります。

これにより自分フィールドに炎族モンスターの数を確保しやすくなるため、《火麺胸焼け背脂の術》の効果による弱体化値を最大化しやすくなります。

以上のことから《火麺胸焼け背脂の術》の効果を活かしやすくなる《アンマグマ》は相性が良いと言えますね。

▶︎《アンマグマ》の詳しい使い方

《火麺胸焼け背脂の術》をサポートできるカードまとめ

《火麺胸焼け背脂の術》には専用サポートカードも存在します。

それらのカードもまとめました。

専用サポート

フュージョンモンスター

《火麺胸焼け背脂の術》の収録情報

少しは《火麺胸焼け背脂の術》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《火麺胸焼け背脂の術》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!(ノーマル)
デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《火麺胸焼け背脂の術》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

下級モンスターで最上級モンスターを突破できるようになるのが大きなメリットとなるカードですね!

弱体化値を最大化させないと相手モンスターを弱体化させるカードとしてはコスパが悪いため、上手く活用できるように構築しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です