
モンスターの攻撃力を600ダウンさせられるけどこれって強いの?
《正しき力
》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《正しき力》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

モンスターの属性を統一しているデッキに採用しやすい戦闘サポートカード!
使い方を知って属性を統一するデッキを強化しましょう!
目次
《正しき力》の使い方

通常魔法
【条件】自分フィールドに同じ属性の表側表示モンスターが2体以上いる場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで600ダウンする
《正しき力》は以下の用途で使うことができます。
- 戦闘サポート
攻撃力の弱体化により戦闘をサポートするために使う
《正しき力》は「相手モンスター1体の攻撃力を600ダウンさせる効果」を持っています。
この効果によりモンスターの戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。
弱体化値は600とそこそこ大きく、以下のようにそのレベル帯の基準値となる攻撃力を持つモンスターであれば、一つ上のレベル帯のモンスターを戦闘破壊できるようになります。
- 攻撃力2100の上級モンスターの攻撃力を600ダウンさせ、攻撃力1500の下級モンスターで相打ち
- 攻撃力2500の最上級モンスターの攻撃力を600ダウンさせ、攻撃力2100の上級モンスターで戦闘破壊

でも同じ属性のモンスターが2体いないと効果を発動できないのよね

それはデッキに採用するモンスターの属性を統一することで簡単に満たせるようになります!
効果の発動条件は採用するモンスターの属性を統一することで満たしやすくなる
《正しき力》を発動するには同じ属性のモンスターが2体以上必要です。
デッキ内の属性を統一しておけば、効果の発動条件をかなり満たしやすくなるため、この点はデッキ構築の段階で解消しておきたいですね。

《アッシー・ホース》や《ドラゴンズ・アップセッター》など展開力を高めてくれるモンスターは属性が統一されていることが多いので、それらと組み合わせるのもおすすめです!
ちなみに【風属性】デッキの場合は、風属性限定で上位互換にあたる《ストーム・ソニック》の採用がおすすめです。
《正しき力》と相性の良いカード
《正しき力》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《正しき力》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《ドラゴンズ・アップセッター》
《ドラゴンズ・アップセッター》

効果モンスター
レベル3 / 闇属性 / ドラゴン族 / 攻1000 / 守0
【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがいない場合に発動できる。
【効果】自分の墓地の「ドラゴンズ・セットアッパー」1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。このターン、自分はモンスター(レベル6以下)で攻撃できない。
《ドラゴンズ・アップセッター》は「《ドラゴンズ・セットアッパー》1体を蘇生する効果」を持つモンスターです。
この効果により闇属性モンスター(同じ属性のモンスター)を2体展開することができるため、《正しき力》の発動条件を満たせるようになります。
《ドラゴンズ・アップセッター》《ドラゴンズ・セットアッパー》共にお互いを蘇生する効果を持っているため、これらのモンスターを採用すれば、デッキのモンスターの属性を統一していなくてもある程度は《正しき力》の発動条件を満たしやすくなりますね。
以上のことから《ドラゴンズ・アップセッター》と《正しき力》は相性が良いと言えます。

《クリボット》などモンスター2体の展開に繋がるカードは多いため、そういったカードを探してみると相性の良いカードはもっと見つかりそうですね

《正しき力》の収録情報

少しは《正しき力》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《正しき力》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!(スーパーレア)

収録デッキ
- ゴーラッシュデッキ ギャラクティカ・アライブ(ノーマル)

- 最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード-(ノーマル)

最後に
今回は《正しき力》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

最初に属性統一デッキを組む意味を与えてくれたカード!
デッキタイプの増加に貢献してくれそうです