毎週金曜日22時は わかとらじお

《サバイバル・ソードフィッシュ》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

《サバイバル・ソードフィッシュ》
カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル6 / 水属性 / 魚族 / 攻1800 / 守0

【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(レベル7/魚族)がいる場合、自分の墓地のモンスター(魚族)1体をデッキの下に戻して発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(魚族)を2体まで選び、その攻撃力をターン終了時まで500アップする。

《サバイバル・ソードフィッシュ》には以下の特徴があります。

  • 水属性・魚族・効果モンスター
  • レベル6の上級モンスター
  • モンスターの攻撃力を強化するカード
  • 墓地のモンスターを再利用できるカード

レベル7の魚族が自分フィールドにいる場合、墓地の魚族をデッキボトムに戻すことで自分フィールドの魚族2体の攻撃力を500強化する効果を持っています。

ステータスは上級モンスターにしては低いですが、自身の効果を含めれば攻撃力2300までのモンスターを処理することが可能です。

そんな《サバイバル・ソードフィッシュ》ですが、こんな疑問を感じませんか?

クィーン
クィーン

《サバイバル・ソードフィッシュ》ってどう使えばいいの?

相性の良いカードはあるのかなぁ?

こんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《サバイバル・ソードフィッシュ》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

《サバイバル・ソードフィッシュ》の使い方

魚族の攻撃力を強化することで戦闘をサポートするのが主な使い方です。

発動条件であるレベル7の魚族がフィールドにいることが前提の効果であるため、問題なく2体の攻撃力を強化することができます。またデッキボトムに戻す発動条件も【魚族】デッキであれば困ることはありません。

レベル7の魚族とこのカードをフィールドに展開する場合、レベル7の魚族1体、《サバイバル・ソードフィッシュ》1体、それらのリリース要因となるモンスター3体と、手札を5枚消費することになります。そのため《アンカー・モーレイ》などでサポートして消費枚数を抑えたいですね。

レベル7の魚族一覧

《サバイバル・ソードフィッシュをサポートできるカード

ステータスを参照してサポート

《サバイバル・ソードフィッシュ》と相性の良いカード

  • 《交戦魚サメガロン》

《交戦魚サメガロン》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 水属性 / 魚族 / 攻2300 / 守500

【条件】手札のモンスター(水属性)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの守備表示モンスター1体を選んで表側攻撃表示にする。

《サバイバル・ソードフィッシュ》の効果で攻撃力を強化することで戦闘ダメージアップにもつながります。しかし相手が守備表示の場合、ダメージが通りません。

そこで《交戦魚サメガロン》です。

《交戦魚サメガロン》の効果によって相手モンスターを攻撃表示にすることでダメージが通らない場合の問題点を解決することができます。また《交戦魚サメガロン》の攻撃力の低さもこちらの効果で補うことができますね。

《交戦魚サメガロン》の効果には手札コストが必要なため、その点は前述したように《アンカー・モーレイ》などで補っていきたいです。

こちらもあわせてチェック!

《サバイバル・ソードフィッシュの収録情報

《サバイバル・ソードフィッシュ》は2020年11月14日発売のデッキ改造パック「幻撃のミラージュインパクト!!」に収録され初登場したカードです。

収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!(ノーマル)

最後に

今回は《サバイバル・ソードフィッシュ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

《サバイバル・ソードフィッシュ》を使ったデッキ構築の参考になれば幸いです。

わかはぴ
わかはぴ

下級魚族をサポートする《波導砲ビッグ・マグロム》に対してこちらは最上級魚族をサポートするカードですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です