ケッシン》

効果モンスター
レベル5 / 闇属性 / 戦士族 / 攻0 / 守0
【条件】手札を全て墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、[この効果の条件で墓地へ送ったカードの数]×600アップする。
《死魔将ケッシン》には以下の特徴があります。
- 闇属性・戦士族・効果モンスター
- レベル5の上級モンスター
- モンスターの攻撃力を強化するカード
手札全てをコストに、自身の攻撃力をコストで墓地へ送ったカードの数×600アップさせる効果を持っています。
素のステータスは0ですが自身の効果によりある程度攻撃力を強化することができます。
そんな《死魔将ケッシン》ですが、こんな疑問を感じませんか?

《死魔将ケッシン》ってどう使えばいいの?
相性の良いカードはあるのかなぁ?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《死魔将ケッシン》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。
目次
《死魔将ケッシン》の使い方

《死魔将ケッシン》は自身の攻撃力を強化する効果とあわせてアタッカーとして運用するのが主な使い方です。
自身が上級モンスターであることで、上級モンスター相当の攻撃力を得るだけでも多くのカードを消費してしまいます。
そのためかなり使いにくいモンスターですね。
また手札を全て墓地へ送らなければいけないため「最上級モンスターを温存しておこう」などの選択肢をとれないのも使いにくさの1つです。
効果使用後は攻撃力0で棒立ち状態になってしまうため、返しのターンは他のカードでサポートしなければ戦闘ダメージをもろに受けてしまいます。
一応アタッカーであるため、攻撃力0のモンスターを自然にフィールドに置く手段になります。後述しますが、そのことを考えると攻撃力0のモンスターをサポートするカードの発動を多少は誘導しやすくなりますね。
《死魔将ケッシン》をサポートできるカード
ステータスを参照してサポート
《死魔将ケッシン》と相性の良いカード
- 《コラプス・チェア》
《コラプス・チェア》

通常罠
【条件】自分の攻撃表示モンスター(闇属性/攻撃力0)が相手モンスターの攻撃で破壊された時に発動できる。
【効果】お互いの攻撃表示モンスター(レベル8以下)を全て破壊する。その後、[この効果で破壊したモンスターの数]だけお互いのデッキの上からカードを墓地へ送る。
《コラプス・チェア》は攻撃表示の闇属性・攻撃力0のモンスターが戦闘で破壊される必要があります。
しかし攻撃力0のモンスターをただ攻撃表示で召喚するだけでは、《コラプス・チェア》の存在を警戒されてしまいます。
そこで《死魔将ケッシン》です。
前述したように《死魔将ケッシン》は効果発動後、攻撃力0のまま棒立ち状態になってしまいます。
《コラプス・チェア》の発動条件は満たしているので、この状況を逆に利用することができるようになります。

それでも警戒される時は警戒されるのでその点は要注意です
《死魔将ケッシン》の収録情報

《死魔将ケッシン》は2020年11月14日発売のデッキ改造パック「幻撃のミラージュインパクト!!」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!(ノーマル)
最後に
今回は《死魔将ケッシン》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《死魔将ケッシン》を使ったデッキ構築の参考になれば幸いです。

呪ってきそうで強そうな見た目なんですけど、なかなかの使いづらさです…