
出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!
効果モンスター
レベル6 / 水属性 / ドラゴン族 / 攻1600 / 守1600
【条件】自分の墓地のモンスター(レベル5以下/ドラゴン族)1体をデッキの下に戻して発動できる。
【効果】相手の墓地のモンスターを2体まで選んでデッキに戻す。
《クリア・アイス・ドラゴン》には以下の特徴があります。
- 水属性・ドラゴン族・効果モンスター
- レベル6の上級モンスター
- 相手の墓地のモンスターをデッキに戻すカード
- 墓地のモンスター再利用するカード
墓地のレベル5以下のドラゴン族をデッキに戻し、相手の墓地のモンスターをデッキに戻す効果を持っています。
攻守共に下級モンスターのステータス基準値(1500)よりわずかに高い1600です。表示形式変更には強いですが、上級モンスターの中ではステータスが低めです。
そんな《クリア・アイス・ドラゴン》ですが、こんな疑問を感じませんか?

《クリア・アイス・ドラゴン》ってどう使えばいいの?
相性の良いカードはあるのかなぁ?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《クリア・アイス・ドラゴン》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

相手の墓地の厄介なモンスターをデッキに戻して無力化できるドラゴン族
使い方や相性の良いカードを知って相手の墓地対策手段を追加しましょう!
目次
《クリア・アイス・ドラゴン》の使い方

《クリア・アイス・ドラゴン》は相手の墓地のモンスターをデッキに戻すことにより、再利用を妨害するのが主な使い方です。
《ドラゴンズ・アップセッター》や《デーモンの呼び笛》など、墓地のモンスターに対して効果を発動するカードは多いのでそういったカードの対策になりますね。
また《ダーク・リベレイション》など墓地のカードをデッキに戻すことで効果を発動するカードの妨害にもなります。
同じ役割を持つ《ささやきの妖精》と比較し以下のような違いがあります。
- 手札コストが必要ない
- ステータスが高い
- 上級モンスターであるためリリースが必要
- 効果の発動に墓地にレベル5以下のドラゴン族が必要
フィールドに維持して毎ターン効果を使った場合、手札コストを必要としないのは《クリア・アイス・ドラゴン》の大きなポイントですね。
効果を使わない場合も召喚するにはリリースが必要な点は、状況によっては不利に働いてしまう点は要注意です。
《クリア・アイス・ドラゴン》をサポートできるカード
専用サポート
モンスター
ステータスを参照してサポート
《クリア・アイス・ドラゴン》と相性の良いカード
- 《フェニックス・ドラゴン》
《フェニックス・ドラゴン》

効果モンスター
レベル2 / 炎属性 / ドラゴン族 / 攻500 / 守500
【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル5以上/ドラゴン族)1体を選んで手札に加える。
《フェニックス・ドラゴン》はレベル5以上のドラゴン族をサルベージする効果を持っています。
そのため《クリア・アイス・ドラゴン》の効果の発動条件と組み合わせることで、《フェニックス・ドラゴン》はデッキに戻り《クリア・アイス・ドラゴン》は何度もサルベージできるようになります。
《フェニックス・ドラゴン》を自力で引く必要はありますが、これによりお互いを何度も使いまわすことができますね。
《クリア・アイス・ドラゴン》と《フェニックス・ドラゴン》1枚ずつでもこの流れは途切れないため、どんなデッキにも簡単に出張できるのもポイントです。
《クリア・アイス・ドラゴン》の効果の発動条件になるモンスター一覧
《クリア・アイス・ドラゴン》の効果の発動条件になるレベル5以下のドラゴン族モンスター。
採用にあたってどんなモンスターを発動条件にできるか気になりますよね?
そこで《クリア・アイス・ドラゴン》の効果の発動条件になるレベル5以下のドラゴン族モンスターをまとめました。
レベル5以下のドラゴン族モンスター
レベル4以下
レベル5
《クリア・アイス・ドラゴン》の収録情報

《クリア・アイス・ドラゴン》は2020年11月14日発売のデッキ改造パック「幻撃のミラージュインパクト!!」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!(スーパーレア)
最後に
今回は《クリア・アイス・ドラゴン》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《クリア・アイス・ドラゴン》を使ったデッキ構築の参考になれば幸いです。

ドラゴン族版の《ささやきの妖精》といったところ
下級モンスターとなら戦闘を行えるは強みですね